A214 ルビーアカヤドリコバチの寄主発見機構(予報)(寄主選択)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1980-04-03
著者
-
田中 学
(財)自然農法国農研究開発センター:日本生物的防除推進協会
-
高木 一夫
社団法人日本植物防疫協会研究所
-
柏尾 具俊
果樹試・口之津
-
北村 実彬
京大農・農薬研
-
高橋 正三
京大農薬研
-
高橋 正三
京大・農・農薬生物
-
高木 一夫
果樹試口之津支場
-
柏尾 具俊
果樹試口之津支場
-
田中 学(
果樹試口之津支場
-
高橋 正三
京大農
-
北村 実彬
九農試
-
北村 実彬
農研セ
-
柏尾 具俊
果樹試口之津
関連論文
- ダイズにおけるハダニおよび天敵類の発生消長と殺虫剤散布の影響
- D101 ヒメハナカメムシ類の卵寄生蜂(寄生・捕食・生物的防除)
- F31 性誘引物質によるミカンハモグリガ雄蛾の誘引効果(フェロモン・生理活性物質)
- B208 クサギカメムシHalyomorpha mistaの越冬調査(休眠光周性)
- 337 カメムシ類の腹部分泌物の成分について
- D110 [総合防除]から[共生防除]へ : 天敵の増殖・利用の研究から生物農薬への展開(害虫管理・総合防除)
- B16 生物的防除と有機農業を統合したミカン園の経営と経済性 : 導入天敵の最大活用法(天敵・生物的防除)
- Q05 ヤノネカイガラムシの2種の導入天敵利用の実用化上の問題点 : 増殖技術(天敵・生物的防除)
- E57 ヤノネカイガラムシの生物的防除とミカンマルカイガラムシの防除(天敵・生物防除)
- ミカンハダニの天敵としてのケボソナガヒシダニの生態的特性
- F-4 中国から導入したヤノネカイガラムシの寄生蜂2種について(天敵・生物的防除)
- B-34 ルビーアカヤドリコバチの寄主発見機構(行動学・日周行動・配偶行動)
- A214 ルビーアカヤドリコバチの寄主発見機構(予報)(寄主選択)
- 164 天敵類の組織工学的増殖方法とその利用法
- ニセラ-ゴカブリダニに対する殺菌剤の影響
- B410 ケボソナガヒシダニの生態的特性とミカンハダニの制御に果す役割(ハダニ)
- ミカンハダニの総合防除(一般講演)
- 426 ヒメアカホシテントウの羽化を阻害する要因について
- 424 数種天敵の組み合せによる生物的防除 : フジコナカイガラムシの3種の天敵の特性と利用
- 308.生物農薬生産のシステム化 : 生産の計画化と生産費の低減
- II-B.植物ダニ学の諸問題(日本応用動物昆虫学会第11回シンポジウム記録)
- I.農薬の使用と生物相の変化(日本応用動物昆虫学会第11回シンポジウム記録)
- 347. ミカンハダニの薬剤抵抗性に関する研究 : VII. 薄層電気泳動法により検出されたE_1エステラーゼ活性泳動帯とCMP剤抵抗性因子との関係
- 346. ミカンハダニの薬剤抵抗性に関する研究 : VI. CMP剤抵抗性の遺伝様式の解析
- 257. フジコナカイガラムシの天敵Allotropa sp.利用によるカキ害虫の総合防除
- B204 キョウトゴキブリ雄の攻撃行動の解析(行動学)
- J304 キョウトゴキブリの配偶行動と攻撃行動(行動学)
- J109 植物がボディーガードを呼び寄せるタイミングとそのメカニズム(寄生・捕食・関係・行動学)
- A103 クロゴキブリの性フェロモン : 活性フラクションに対するEAG応答(フェロモン)
- A102 クロゴキブリの性フェロモンの単離と生物検定(フェロモン)
- F102 マツノマダラカミキリ成虫のマツ枝の匂いに対する反応(餌選択)
- J43 スギカミキリの配偶行動における性フェロモンの役割(生理活性物質)
- J25 ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)の性フェロモン受容(生理・生化学)
- B6 Nephotettix属ヨコバイの寄主選好性 : 摂食選好性と寄主植物成分の関連性(寄主選好性・耐虫性)
- ゴキブリ類のフェロモンに関する研究
- 329 アワヨトウおよびクサシロヨトウの性フェロモン : 同定と生物検定
- (22) タケ赤団子病菌の抗細菌性新規ペリレンキノン (関西部会講演要旨)
- 1.茶樹を加害するキクイムシ類の生態(IV) : ハンノキキクイムシの単為生殖とアンブロシア菌のとりこみ。
- 茶樹を加害するキクイムシ類の生態(III) : ハンノキキクイムシ・アンブロシア菌の胞子形式
- 茶樹を加害するキクイムシ類の生態 : II ハンノキキクイムシの胞子貯蔵器官
- C21 ゴキブリ類の性フェロモン受容(生理活性物質)
- 224. スジマダラメイガの性誘引物質および近縁化合物の生理活性
- 449 メイガ科の性誘引物質に関する研究 (I) スジマダラメイガの性誘引物質について(昆虫毒物学, 生理学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- II-A.昆虫生理活性物質をめぐって(日本応用動物昆虫学会第11回シンポジウム記録)
- 総合討論(害虫防除への新しいアプローチ)
- ひと目でわかる果樹の病害虫 第3巻 : リンゴ, マルメロ, カリン, モモ, スモモ, アンズ, プルーン, ウメ, オウトウ, ハスカップ, 坂神泰輔・工藤, 晟編集(1955)日本植物防疫協会, 東京, 262 pp., 6000円
- F314 チャバネアオカメムシの卵寄生蜂の産卵マーキング(天敵)
- 昆虫寄生菌 Metarhizium anisopliae (METSCHNIKOFF) SOROKIN 分離用選択培地の改良
- Q11 チャノキイロアザミウマの卵寄生蜂の寄生生態(天敵・生物的防除)
- B-52 2種の導入寄生蜂によるヤノネカイガラムシの生物防除(行動学・フェロモン・寄主選好性)
- E-46 中国から導入したヤノネカイガラムシの2種の寄生蜂の定着(天敵・生物的防除)
- F-3 中華人民共和国より導入したヤノネカイガラムシの寄生蜂(天敵・生物的防除)
- 中国から導入したヤノネカイガラムシの寄生蜂
- 160 ミカン害益虫のモニタリング法の確立 : I.ミカンツボミタマバエと寄生蜂の活動
- E413 クワシロカイガラムシの発生量と寄生蜂(寄生蜂)
- 334 チヤコカクモンハマキの発生量と寄生蜂の発生消長(一般講演)
- 529 BT剤の茶害虫寄生蜂に対する影響(一般講演)
- 茶害虫寄生蜂の吸引粘着トラップによる発生消長調査(一般講演)
- 322. 浸透性殺線虫剤のチャネグサレセンチュウに対する効果(一般講演)
- 二層遠沈浮遊法による土壌線虫の分離
- キハダに含まれる害虫摂食阻害成分-その2(有機化学・天然物化学-生理活性物質(昆虫)-)
- B5 Nephotettix属ヨコバイの寄主選好性 : 摂食選好性と産卵選好性(寄主選好性・耐虫性)
- 128 ミカンハダニの加害量およびその進行速度(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 159 天敵と農薬の組み合わせによる害虫防除 IX. 夏柑園におけるカイガラムシ類の主要天敵の季節的消長と年次的推移について(生態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 315 ミカン園における大型防除機械の導入と天敵の活用(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 311 天敵増殖用カイガラムシ飼育のための南瓜の品種について(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 208 天敵と農薬の組合せによる害虫防除 VIII. 害虫の被害程度について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 139 天敵と農薬の組合せによる害虫防除 : VI. 選択的殺虫剤散布園における害益虫の発生相(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 130 ミカンハダニの発生予察に関する研究 (第6報)(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- 129 ミカンハダニの発生予察に関する研究 (第5報)(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- 球根ネダニの生態と防除法について
- 109 ハダニの発生予察に関する研究 第2報 キアシクロヒメテントウがミカンハダニの生息数に及ぼす影響(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- 151 ミカンハダニの発生予察に関する研究I : 秋冬季の発生量から翌春の発生量の予測(昭和35年度日本農学会大会分科会)
- 83 ハダニ類の生態および防除に関する研究 III. 各種殺ダニ剤の綜合検討適用場面から見た類別(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 82 ハダニ類の生態および防除に関する研究 II. ミカンハダニの季節的消長と降雨との関係(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 92. 浸透殺虫剤の樹幹処理 : シストックスの亜主枝処理によるヤノネカイガラムシの駆除(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
- E13 選択的薬剤と天敵の組合せによるヤノネカイガラムシの生物防除の検討(天敵・生物的防除)
- Q03 放飼5年目の2種の導入寄生蜂によるヤノネカイガラムシ防除効果(天敵・生物的防除)
- 226. ハンノキキクイムシの親子交雑と純系の飼育
- 海外におけるIntegrated Controlの現状(害虫防除への新しいアプローチ)
- 海外の Integrated Control の現状(害虫防除への新しいアプローチ, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 325 放飼したヒメアカホシテントウの定着と移動分散について(生態学, 線虫学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 308. フジコナカイガラムシの一有力天敵Allotropa sp.の形態的特徴
- 220. マルカイガラムシ類の南瓜に対する寄生について
- 153 キアシクロヒメテントウがハダニの防除効果を発揮する条件(生態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 213 ハダニの天敵としてのキアシクロヒメテントウムシの生態について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 生物活性天然物質, 柴田承二編, (1978), 511pp, 医歯薬出版
- 324 排泄物によるチャノミドリヒメヨコバイの密度調査法(生態学, 虫媒ウイルス学, 昭和44年度 日本農学会大会)
- 334 サヤワセンチュウの集団と令構成(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- Z22 ミカンハダニの発生予察におけるシミュレーションモデルの利用について(ワーク・ショップ)
- T07 昆虫寄生性線虫によるゴマダラカミキリ幼虫の防除方法の検討(線虫学)
- ゴマダラカミキリ幼虫に対する昆虫寄生性線虫のバ-ク堆肥混入施用について
- A37 熊本県下の一般カンキツ園におけるミカンハダニの発生と天敵類の活動について(ダニ学・有用昆虫)
- ニセラ-ゴカブリダニに対する殺虫剤・殺ダニ剤の影響
- F-30 粘着板を利用したミカンハダニとその捕食虫の個体数調査法(毒物学・殺虫剤・ダニ学)
- ゴマダラカミキリに対するNeoaplectana carpocapsaeの寄生性
- E-29 数種捕食性天敵によるミカンハダニ卵の捕食痕(ダニ学)
- D202 ミカンハダニ被害葉におけるハダニの増殖率について(ダニ類)
- 613 ミカンハダニの捕食虫Oligota sp.の生活史について
- 424 ラーゴカブリダニ(Amblyseius largoensis)の休眠性について(一般講演)