球根ネダニの生態と防除法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In our country, the mites have been the most serious pests of the bulb production for export. In order to find the most efficient control methods, bionomics and insecticidal tests were studied. The results are as follows : 1) In the field, the mite has a tendency to propagate in hot and rainy seasons, but their population does not increase in other conditions. 2) Examining the living site of the mites in a lily bulb, most mites were found on the outside of bulb which were easily suffered from Fusarium sp. 3) As regard to the relation between outbreaks of the mites and occurrences of spot rot diseases, it seemes that the mite is not a primary pest, but a secondary one attacking the susceptible parts of the spot rot. 4) The dipping of bulbs into 45℃ water solutiones of systemic insecticides or parathion for ninety minutes before storing or planting the bulbs was the most effective control methods. The cool solution was not so effective as the warm one. Even though the dipping hours increased, the mortality did not increase. 5) Methyl-bromide was most effective insecticide for fumigation. 6) No phytotoxic effect on sprouting or developing of the bulbs was observed by dipping or fumigation. But thimet dust coating onto the bulbs retarded the sprouting seriously. 7) The spraying or soil injection of systemic insecticides against the growing lilies in the field was little effective.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1962-03-30
著者
関連論文
- D110 [総合防除]から[共生防除]へ : 天敵の増殖・利用の研究から生物農薬への展開(害虫管理・総合防除)
- B16 生物的防除と有機農業を統合したミカン園の経営と経済性 : 導入天敵の最大活用法(天敵・生物的防除)
- Q05 ヤノネカイガラムシの2種の導入天敵利用の実用化上の問題点 : 増殖技術(天敵・生物的防除)
- E57 ヤノネカイガラムシの生物的防除とミカンマルカイガラムシの防除(天敵・生物防除)
- ミカンハダニの天敵としてのケボソナガヒシダニの生態的特性
- F-4 中国から導入したヤノネカイガラムシの寄生蜂2種について(天敵・生物的防除)
- B-34 ルビーアカヤドリコバチの寄主発見機構(行動学・日周行動・配偶行動)
- A214 ルビーアカヤドリコバチの寄主発見機構(予報)(寄主選択)
- 164 天敵類の組織工学的増殖方法とその利用法
- ニセラ-ゴカブリダニに対する殺菌剤の影響
- B410 ケボソナガヒシダニの生態的特性とミカンハダニの制御に果す役割(ハダニ)
- ミカンハダニの総合防除(一般講演)
- 426 ヒメアカホシテントウの羽化を阻害する要因について
- 424 数種天敵の組み合せによる生物的防除 : フジコナカイガラムシの3種の天敵の特性と利用
- 308.生物農薬生産のシステム化 : 生産の計画化と生産費の低減
- II-B.植物ダニ学の諸問題(日本応用動物昆虫学会第11回シンポジウム記録)
- I.農薬の使用と生物相の変化(日本応用動物昆虫学会第11回シンポジウム記録)
- 347. ミカンハダニの薬剤抵抗性に関する研究 : VII. 薄層電気泳動法により検出されたE_1エステラーゼ活性泳動帯とCMP剤抵抗性因子との関係
- 346. ミカンハダニの薬剤抵抗性に関する研究 : VI. CMP剤抵抗性の遺伝様式の解析
- 257. フジコナカイガラムシの天敵Allotropa sp.利用によるカキ害虫の総合防除
- C110 茨城県における導入天敵チュウゴクオナガコバチのクリタマバチ虫えい内での寄生率の比較(生物的防除)
- クリタマバチによるクリ被害の簡易推定法
- B70 ナシヒメシンクイの性フェロモントラップと糖蜜トラップでの誘殺消長及び被害データの解析(発生予察・被害解析)
- 導入天敵チュウゴクオナガコバチのクリタマバチ虫えい内での寄生率の年次的変化
- D44 導入天敵チュウゴクオナガコバチの放飼後におけるクリタマバチ虫えい内の寄生率の年次的変化(天敵・生物的防除)
- D18 クリタマバチの被害の簡易推定法(被害解析・耐虫性)
- A38 導入天敵チュウゴクオナガコバチによるクリタマバチの被害抑制効果(天敵・生物的防除)
- A37 チュウゴクオナガコバチとクリマモリオナガコバチの種間交雑実験(天敵・生物的防除)
- F8 クリタマバチによるクリ被害新梢率の推定(発生予察・被害解析)
- B10 チュウゴクオナガコバチとクリマモリオナガコバチの羽化消長の変動と種間交雑の可能性(天敵・生物的防除)
- E7 導入寄生ばち放飼園と周辺クリ園でのクリタマバチの虫えい内の死亡要因(天敵・生物的防除)
- Q07 クリタマバチに対する導入天敵チュウゴクオナガコバチの定着後の経過(天敵・生物的防除)
- F46 ミカンハダニの高温(変温)条件下における増殖力(ダニ)
- F-27 ミカンハダニのアミトラズ連続選抜による抵抗性の発達とその遺伝様式(毒物学・殺虫剤・ダニ学)
- ミカンハダニのケルセン抵抗性の消長に対する集団遺伝学的考察(一般講演)
- 259 ミカンハダニのケルセン抵抗性の遺伝学的研究
- 405.ミカンハダニのケルセンに対する抵抗性現象の解明
- ハダニ類の薬剤抵抗性の機構--遺伝的特性を中心に (ハダニ類)
- 昨年における果樹カメムシ類の大発生とその原因
- 果樹用防風樹における天敵相
- S13 ガラス室ブドウのカンザワハダニに対するチリカブリダニの制御能力と放飼効果に及ぼす農薬の影響(ダニ学)
- ハダニ類の薬剤抵抗性の遺伝的特性
- ミカンハダニの薬剤抵抗性の遺伝的特性に関する研究
- ガラス室栽培ブドウにおけるカンザワハダニの発生要因の解析--農薬散布がハダニとその天敵の発生に及ぼす影響
- ミカンハダニ,Panonychus citri(McGregor)のベンゾメ-ト抵抗性の集団遺伝学的研究
- ミカンハダニのamitraz抵抗性の遺伝的特性
- カンキツ園および施設栽培ブドウにおける薬剤抵抗性カブリダニ類の探索
- ガラス室栽培ブドウにおけるカンザワハダニと天敵の越冬生態
- 総合討論(害虫防除への新しいアプローチ)
- 128 ミカンハダニの加害量およびその進行速度(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 159 天敵と農薬の組み合わせによる害虫防除 IX. 夏柑園におけるカイガラムシ類の主要天敵の季節的消長と年次的推移について(生態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 315 ミカン園における大型防除機械の導入と天敵の活用(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 311 天敵増殖用カイガラムシ飼育のための南瓜の品種について(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 208 天敵と農薬の組合せによる害虫防除 VIII. 害虫の被害程度について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 139 天敵と農薬の組合せによる害虫防除 : VI. 選択的殺虫剤散布園における害益虫の発生相(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 137 ハダニの天敵, ハネカクシの一種 Oligota (Holobus) sp. について(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 130 ミカンハダニの発生予察に関する研究 (第6報)(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- 129 ミカンハダニの発生予察に関する研究 (第5報)(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- 球根ネダニの生態と防除法について
- 109 ハダニの発生予察に関する研究 第2報 キアシクロヒメテントウがミカンハダニの生息数に及ぼす影響(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- 151 ミカンハダニの発生予察に関する研究I : 秋冬季の発生量から翌春の発生量の予測(昭和35年度日本農学会大会分科会)
- 83 ハダニ類の生態および防除に関する研究 III. 各種殺ダニ剤の綜合検討適用場面から見た類別(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 82 ハダニ類の生態および防除に関する研究 II. ミカンハダニの季節的消長と降雨との関係(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 92. 浸透殺虫剤の樹幹処理 : シストックスの亜主枝処理によるヤノネカイガラムシの駆除(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
- 海外におけるIntegrated Controlの現状(害虫防除への新しいアプローチ)
- 海外の Integrated Control の現状(害虫防除への新しいアプローチ, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 325 放飼したヒメアカホシテントウの定着と移動分散について(生態学, 線虫学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 308. フジコナカイガラムシの一有力天敵Allotropa sp.の形態的特徴
- 220. マルカイガラムシ類の南瓜に対する寄生について
- 153 キアシクロヒメテントウがハダニの防除効果を発揮する条件(生態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 213 ハダニの天敵としてのキアシクロヒメテントウムシの生態について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- ミカンハダニの高温変温条件における増殖率