併設型中高一貫校のカリキュラムの在り方(中高一貫カリキュラムへの展望)(特別研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成10年6月に「学校教育法の一部を改正する法律」が可決され、中高一貫教育による中等教育の多様化が法的に認知された。従来より行ってきた本校の中高一貫教育を、この法の基に根拠あるものとし、新しい学校づくりということで本校を併設型中学校・高等学校へ移行することを決めた。「総合人間科」 「ソーシャルスキルプログラム」の2つを併設型中高一貫の教育課程の柱として、教科指導、生活指導に取り組み、6年を通して「ゆとり」を活用し、「個性的自立」を図り、「生きる力」を育てることを目標とするものである。
- 1999-10-15
著者
関連論文
- 第2章 11講座の取り組み(II. サイエンスリテラシープロジェクトI(SLPI)-好奇心の扉をひらく-)
- 併設型中高一貫校のカリキュラムの在り方(中高一貫カリキュラムへの展望)(特別研究)
- サイエンス・リテラシー・プロジェクトI 授業実践報告(III. サイエンス・リテラシー・プロジェクトI (SLPI)の取り組み)
- 個別学習アシスト教室に関する研究(5) : 個別学習アシスト教室参加者の動機づけの変化
- 個別学習アシスト教室の開設と今後の方向
- 生命と環境 GLOBALIZATION : 身近な事から考える(高校1年生)(IV 2000年度総合人間科の取り組み)(研究開発)
- 平和を学ぶ : 沖縄から世界を考える(高校2年)(総合人間科(第2報))
- 学年テーマ「国際理解・人権・平和」(高校二年)(各学年の取り組みから)(総合人間科 初年度第一次報告)(学校改革としての研究開発学校の取り組み)(特別研究)
- 1台のコンピュータを使った授業展開 : 中学3年での実践(数学科)(教科研究)
- 1.SLP1(選択プロジェクト)部会中間報告(VI.研究グループ中間報告)
- 生徒の実態調査アンケート結果(総合人間科(第2報))
- 新学習指導要領における中学・高校数学教材のつながり(数学科)(教科研究)
- オリベッティー計算機P652のプログラムの一例(数学科)(教科研究)
- 3.併設型中高一貫カリキュラムの特色ある授業実践(II.併設型中高一貫カリキュラムの実践 成果と課題)
- 生命と環境 : 考えよう!私たちのネットワーク(1.高校1年生)(III.総合人間科第3年次高校の実践報告)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- 学校創りとしての「中期・長期評価委員会」の取り組み(5. 中期・長期評価委員会, VI. 研究グループ中間報告)
- (6)アシスト教室(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- ベトナム・イギリス・アメリカの教育視察 : 平成12年度の附属学校等教官海外教育事情視察派遣団に参加して(特別研究)
- 2.「総合人間科」の教科経営(I.「総合人間科」3年間の実践 : その成果と課題)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- (1)学年通信を通しての学年経営(I.学年通信を通しての総合人間科 : 中1学年通信「Poco a Poco」から)(第三部 生徒・教師と総合人間科)(新教科「総合人間科」の実践研究(第3報))(特別研究 文部省研究開発)
- 出会いから学ぶ : 人と地域から生き方を探る(1.中学1年)(II.総合人間科第二年次中学の実践報告)(第一部 総括と実践)(新教科「総合人間科」の実践研究(第3報))(特別研究 文部省研究開発)
- I.第2年次の取り組みの成果と課題(第一部 総括と実践)(新教科「総合人間科」の実践研究(第3報))(特別研究 文部省研究開発)
- 〔II〕数学の授業におけるT.M.の使用法とその評価(D T.M.に関する研究)(共同研究)
- II 振り分けを含んだ全自動授業プログラムの試作(A 教育工学に関する研究)(共同研究)
- 1.国際理解に関する中学生・高校生の意識(国際理解分科会)(共同研究 : 総合テーマ 教育活動の総合化 : 国際理解と平和の教育を軸として)
- I T.M.を利用した指導の効果と問題点(D. T.M.に関する研究)(共同研究)