第一次大戦後のチェコスロヴァキアの言語法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第一次世界大戦後にハブスブルク帝国から独立したチェコスロヴァキアでは,全人口の約1/4,300万人以上のドイツ人(いわゆるズデーテン・ドイツ人)がそれまでの支配民族の地位から転落して最大の少数民族集団となった。チェコスロヴァキアは連合国と結んだ条約に基づき, ドイツ人を初めとする少数民族の権利の保護規定を憲法に盛り込んだが,憲法と同時に制定された言語法ではチェコ語(チェコスロヴァキア語)のみを「国家語」(公用語)と認定するなどチェコ語に非常に有利なものであり,少数民族の立場から見ると,むしろハブスブルク帝国時代より「後退」でさえあった。このことはズデーテン・ドイツ人の大きな不満の種となった。
著者
関連論文
- 第一次大戦後のチェコスロヴァキアの言語法
- 第二次大戦後の《エルザス・ドイツ語》保持運動 : FR3の方言番組廃止決定をめぐって
- ズデーテン問題の発生
- ベルギー東部の「ドイツ語共同体」の自治
- エルザス・ロートリンゲンの住民投票問題
- 1918年11月の革命前夜のエルザス社会民主党 : エルザス社会民主党の「民族的」分裂
- ドイツ第二帝政期のエルザスの自治運動(二)
- ドイツ第二帝政期のエルザス自治運動(一)
- 「革命的社会主義者」(RS)の統一戦線構想--ドイツ社会民主党左派と統一戦線