正統的周辺参加(LPP)論の<教育批判>理論としての射程 : 受容の四類型を手がかりに
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ヴィゴツキアンアプローチの現在 : 教育学と心理学の対話
-
教育研究におけるインタビュー・データとの「つきあい方」とメタ理論 : 「無知の知」と「先回り型の知」のはざまで(質的調査の現在)
-
1970年代以降の在日韓国・朝鮮人教育の検討 : 実践記録のテキスト分析から(在日外国人の教育(2))
-
と教壇のはざまに立つ教員 : 高知県の「福祉教員」と同和教育
-
書評 渡戸一郎・川村千鶴子編著『多文化教育を拓く--マルチカルチュラルな日本の現実の中で』(明石書店2002年)
-
方法としてのモノ・コト叙述 : 学校研究の新たな地平(17.【一般B-14】教育風俗の研究-人、モノ、コト,一般研究発表I,発表要旨)
-
米国教育使節団報告書の「日本化」過程に関する研究 : 『教育刷新委員会教育刷新審議会会議録』を手がかりに(22-【A】教育史(3),2 一般研究発表II,発表要旨)
-
紙の世界の向こう側での邂逅 : オーラル資料と文字資料の併用をめぐる「未-経験」記(今日のオーラル・ヒストリー研究(II))
-
異文化間教育 文献目録(24)
-
特定課題研究 〈なんじ〉のいる異文化間教育学への足がかり--〈語り直し〉プロジェクトの射程 (特集=異文化間教育の語り直し--他者・境界・分節化)
-
挑戦する「中国帰国者特別選抜入試」--その歴史・現状・未来 (特集 中国残留孤児の叫び--終わらない戦後)
-
戦後初期同和教育におけると(戦後の教育史)
-
福祉教員制度の成立・展開と教育の : 高知県の事例を手がかりに
-
特定課題研究 脱構築から他者の語り直しへ--「日本人性」の問いが異文化間教育・研究にもたらすもの (特集=異文化間教育研究と「日本人性」)
-
公立学校における在日朝鮮人教育のリアリズムと公共性--1950-60年代の「朝問協」とりわけ玉津中学校における展開を中心に
-
から見た解放教育 : 教育総動員体制論序説
-
マイノリティにおけるセルフヘルプグループ的運動の可能性 : グループありらんの事例にみる「語りのコミュニティ」の生成
-
正統的周辺参加(LPP)論の理論としての射程 : 受容の四類型を手がかりに
-
志水宏吉・清水睦美[編著], 『ニューカマーと教育-学校文化とエスニシティの葛藤をめぐって-』, 四六判, 416 頁, 本体 3, 500 円, 明石書店, 2001 年 9 月刊
-
大学教育における日常性批判の可能性について : 大学生対象の「在日朝鮮人論」の事例の自己分析
-
マイノリティ教育における原理の再検討 : 1970年前後の大阪市における在日朝鮮人教育をめぐる「言説の交代劇」から
-
学校を基盤とする福祉的サーヴィスとその制度化をめぐって : 米国におけるvisiting teacherの経験を中心に(教育・福祉・労働-ボーダーレス化の中での教育学の役割)
-
「自己を語る」ことの人間形成的意味の考察 : Neo-VygotskianとりわけSociocultural Approachを手がかりに
-
教室ディスコース論再考 : H・ミーハンの「I-R-E」構造論の原モチーフまたは可能性の中心(研究発表I I-1部会 学校(1))
-
1920年代米国におけるvisiting teacher活動のコンテクスト : コモンウェルス財団少年非行予防プログラムとの関わりの考察(【一般A-2】教育史(2),一般研究発表【A】,発表要旨)
-
5. 「学校に行かない子ども」へのvisiting teacherのかかわり : 20世紀前半の米国の経験から(I-6部会 【テーマ部会】学校に行かない子どもII (1),研究発表I,一般研究報告)
-
学会賞選考委員会報告 『包摂と排除の教育学』の向こう側 : 学会奨励賞を受賞して
-
〈異〉なるものへのアプローチの陥穽--部落解放教育という「鏡」に照らして
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク