共同研究英語プロジェクト 駿河台大学英語教育の改善に向けたプログラムの研究開発 : 平成15年度経過報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
塚本 美恵子
駿河台大学
-
清海 節子
駿河台大学
-
本多 啓
駿河台大学
-
澤崎 レンネ・アリス
Sawazaki,Renee A.
-
澤崎 レンネ・アリス
Sawazaki Renee A.
-
本多 啓
神戸市外国語大学
関連論文
- 映像教材(アニメーション)を子どもたちはどう見ているのか--フォーマティブ・リサーチによる日米小学生の比較
- デジタル映像・音響情報の活用と発信 : 情報配信と学生のスキル向上のための実践教育 (最終報告)
- 映像教材(アニメーション)を子どもたちはどう見ているのか : フォーマティブ・リサーチによる日米小学生の比較
- 座談会 拡張するアフォーダンス
- 名前とネーミングの考察 -愛称・会社名・ペットの名前-
- アメリカの小学生は日本語版アニメをどう視聴したのか : 注視度と質問紙調査の回答から
- 認知意味論、コミュニケーション、共同注意--捉え方(理解)の意味論から見せ方(提示)の意味論へ
- 生態心理学から見た言語の意味:とくに自己知覚に着目して
- 共同注意の統語論
- IPAL名詞辞書における多義構造の記述
- 反義語研究の応用 : コーパスを使用して類義語を反義語関係から考察する試み
- 日・英広告見出し文の言語的特徴
- 感覚表現とは何か?
- 感情表現の日英比較感情基礎語彙を中心に
- 個人名の型と機能
- 英語の動物比喩表現にみられる反意性
- 共同研究英語プロジェクト 駿河台大学英語教育の改善に向けたプログラムの研究開発 : 平成15年度経過報告
- 動詞分類辞 : ク・ワル語の分類動詞の特性
- Semantic Properties of Japanese Word-Formation Patterns Designating Persons
- 「人」を動物名で表す英語比喩の一考察
- 被害受身文が表す「受益」の意味
- 反復語の機能的特長
- 「人を表わす」語 : 日英語比較
- 自然現象を表す被害受身文
- Verb Reduplication in the Bantu Languages : Phonological and Semantic Characteristics
- デジタル映像・音響情報の活用と発信-情報配信と学生のスキル向上のための実践教育の試み(第一次経過報告)-
- 大学生のメディア利用状況と情報行動 : 2003年度入学生を対象に行った時系列調査から
- 映像化時代に求められる教育の役割 : 多様性を目指す教育実践の試み
- コミュニティ放送への市民参加 : コミュニティ放送局の現状とエフエム入間の事例から
- 公立小学校への英語教育導入の問題と課題 : 国際理解教育実践のために
- 異文化体験のインパクト
- 心情理解をうながす異文化理解教育の実践 : 映画を利用した授業
- 「私の授業 : 映画の吹き替え授業」
- 異文化理解教育としての短期留学 : 異文化理解のプロセスと教育効果
- 時空間メタファーと視点--生態心理学の自己知覚論をふまえて (ことば工学研究会(第37回)主観性とは?)
- なぞなぞに使用される反義語の考察
- 言語に現れた主観性と間主観性 : 生態心理学の観点から(主観性とパースペクティブ)
- ワークショップ 生態心理学的視点に基づく認知論的言語研究の可能性
- 言語に現れた主観性と間主観性--生態心理学の観点から (ことば工学研究会(第31回)シンポジウム 主観性とパースペクティヴ)
- 英語の中間構文 (特集 ヴォイスを捉える視点--照らし合う意味と統語)
- 日本語のことわざに於ける反義語の性質
- 日本語版アニメをアメリカの小学生はどう見たのか : 質問紙調査の分析から
- 動く身体と空間表現--生態心理学からのアプローチ (特集 ことばと空間--言語に表れる身体性)
- 他者にとっての環境の意味の知覚についての覚書
- 副助詞タリの用法
- 英文法研究:理論と事実の接点を求めて(7)助動詞の Canの多義構造--との観点から
- ニナリマス敬語について
- 日英対照 物の数の捉え方に原則はあるか (特集 徹底研究 英語の"数"に迫る)
- 自己の直接知覚としてのSubjective Construal (〔日本認知言語学会〕シンポジウム Subjective Construalとは何か)
- 認知言語学から見たジェンダー(2)
- 認知意味論における概念化の主体の位置づけについて
- 文構築の相互行為性と文法化--接続表現から終助詞への転化をめぐって
- 日本語と英語のなぞなぞ比較 (1) : 反義語の用法を中心に
- 「映画の吹き替え授業」から見えた発話課題 : 音声メディアを活用した発話授業を成功させるために
- 日本と英語のなぞなぞ比較(2):反復用法を中心に
- 子どもの映像視聴に見られる文化の影響 : 発達段階による違い
- 英語におけるナル的表現 : 可能表現としてのbe going to (「ナル表現」の諸相をめぐる認知言語学的研究)
- 時空間メタファーの経験的基盤をめぐって (和田四郎教授記念号)
- 鍋島弘治朗著, 『日本語のメタファー』, 2011年5月20日発行, くろしお出版刊, A5判, 376ページ, 3,000円+税
- プロトタイプカテゴリーとしての英語中間構文再考
- 「たて」と「よこ」の決まり方と空間参照枠
- 日本と英語のなぞなぞ比較 (3) : 反義語・反復表現を含まないなぞの日英比較、 「なぞなぞ」の特徴