ラット三叉神経運動核の咀嚼筋支配の局在性について : 2.咬筋の線維結合(自然科学編)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
三叉神経運動核の神経細胞と咀嚼筋群(咬筋,側頭筋,外側翼突筋,内側翼突筋)との間には支配筋別に核内に体局在性が存在するといわれている。これらの関係を些細に知るために,著者らは側頭筋に投射する三叉神経運動核との線維結合を調べ,側頭筋が三叉神経運動核の背側および背内側の神経細胞から支配を受けている体局在性が存在することを示唆する報告(1985)を行なった。今回は,咀嚼筋群内で最も大きい咬筋と三叉神経運動核との結合関係をHorseradish peroxidase(HRP)を用いて検索し,両者の間の体局在関係を調べた。
- 千葉県立衛生短期大学の論文
著者
-
間 滋夫
千葉県立衛生短期大学歯科衛生学科
-
加藤 軍四郎
千葉衛生短期大学
-
日下 和代
千葉県立衛生短期大学解剖・病理学
-
加藤 軍四郎
千葉県立衛生短期大学解剖・病理学
-
日下 和代
千葉県立衛生短期大学歯科衛生学科
-
間 滋夫
千葉県立衛生短期大学
-
宮石 恵理子
千葉県立衛生短期大学
関連論文
- 二酸化チタン含有3.5%過酸化水素水漂白剤の漂白効果について : in vitro による測色
- Er:YAGレーザー照射歯面に対するシングルステップボンディングシステムの接着強さ
- ジルコニウムファイバー系研磨用回転器具「ステインバスター^【○!R】」による修復用コンポジットレジンの研磨特性
- カエル舌の速順応性動き受容器に発現する三相性活動電位に対するTetrodotoxinの作用 (自然科学編)
- 実験的頭部外傷急性期における神経型一酸化窒素合成酵素の脳浮腫への関与と低体温によるその抑制効果
- ラット三叉神経運動核の咀嚼筋支配の局在性について : 1.側頭筋の線維結合(自然科学編)
- 心肺停止に伴うクモ膜下出血の実験的病理学的検討 - 無呼吸による心停止の実験から -
- 第一小臼歯隣接面におけるエナメル白斑の観察 : 白斑の形態と発現位置(自然科学編)
- 専門職(歯科衛生士)公開講座の振り返り(人間科学編)
- 基礎教育用シミュレーション装置導入の検討(人間科学編)
- 第一小臼歯隣接面におけるエナメル白斑画像の観察
- セルフケアにおけるフッ化物の有効性研究8 : 2剤型歯磨剤の使用による白斑縮小効果
- 歯科口腔外科外来における下顎智歯抜歯後に簡易冷罨法を用いたケアについて(自然科学編)
- ラット皮膚における切開法の治癒に及ぼす影響 : 第一報 直後観察
- 試作型プローブを用いたEr:YAGレーザーによる脱灰象牙質の除去効果(第2報)
- 新規歯科用接着材"オールボンド2"を用いたコンポジットレジンシステムの臨床観察(自然科学編)
- ルートプレーニングに関する研究(V) : 試作臼歯部近心隣接面用キュレット(Fit 11/12)の臨床応用について(自然科学編)
- 前後的咬合弯曲異常と歯肉炎症との関連性について(自然科学編)
- ルートプレーニングに関する研究(IV) : 試作臼歯部近心隣接面用キュレット(Fit 11/12)について(自然科学編)
- 歯科専門用語の理解(自然科学編)
- 小窩裂溝填塞法に関する研究 : エアーポリッシャーの野外応用について(自然科学編)
- 歯口清掃に関する調査(自然科学編)
- 脱灰象牙質に対するEr:YAGレーザーの切削効率
- 2波長レーザーによる殺菌効果(第2報)
- 象牙質における2波長レーザーの透過性
- 舌の水分量の検討
- 本学歯科衛生学科学生の性格特性調査 : 入学直後の調査から(人間科学編)
- ホームブリーチングによる歯牙漂白に関する症例観察(第2報)
- シミュレーションシステムを用いた救急蘇生法の教育効果(自然科学編)
- 臨地・臨床実習の有効性についての検討 : 学生の自己評価から(自然科学編)
- 歯科保健指導実習における食習慣・口腔保健行動調査(自然科学編)
- 高齢者肺炎の予防について : 誤嚥性肺炎と口腔ケアの関連(高齢者の肺炎予防)
- スケーラーのシャープニングによる形態変化 : シャープニングを上達させるために
- ホームブリーチングによる歯牙漂白に関する症例観察
- 千葉県内の歯科衛生士学校養成所における学生の就業意識状況(自然科学編)
- 脳卒中後遺症患者の自立行動に与える筋肉トレーニングの影響(自然科学編)
- 口腔清掃に関する一考察 : 歯磨きと補助的清掃について(自然科学編)
- 携帯用頭部固定装置の評価について(自然科学編)
- 歯根面滑沢度の測定方法に関する研究 : 手用キュレットとペリオプレーナーとの比較について(自然科学編)
- 萌出途上の第一大臼歯に導入した電動歯ブラシの清掃効果について(自然科学編)
- 本学学生の実情と価値観に関する調査報告(人間科学編)
- 本学歯科診療室における学生教育の検討 : 高齢者への対応
- 速順応性動き受容器単位の複合電位に対するT.T.X.の影響
- 歯科衛生士教育における歯科衛生士職の心理的特徴 : 専任教員および臨床実習指導者との比較〜
- 要介護にならないために : 歯科の立場から(合同研究会報告7,合同研究会第2シリーズ「要介護にならないために」)
- home bleachingによる歯牙漂白効果に関する色彩学的研究 : 分光光度計によるカラー写真の測色(第1報)
- 千葉県内の市町村における歯科保健事業の実施状況(自然科学編)
- 遅順応性動き受容器単位から導出されるabortiveスパイクの前電位
- 遅順応性動き受容器単位に及ぼすCo2+およびNi2+の影響
- 遅順応性動き受容器単位のabortive spike発現に及ぼす低Ca2+の影響
- 歯科衛生士学校学生の喫煙状況および喫煙と健康に関する意識調査(人間科学編)
- 歯石除去希望者・歯科医療従事者および歯科衛生士学校学生における歯磨剤の利用状況(自然科学編)
- ラット副神経脊髄核の線維結合 : 1.胸鎖乳突筋(自然科学編)
- ラット頸髄前角細胞の繊維結合 : 1胸骨舌骨筋(自然科学編)
- 舌下神経の線維結合について : II.内舌筋(自然科学編)
- 舌下神経の線維結合について : I オトガイ舌骨筋(自然科学編)
- ラット三叉神経運動核の顎二腹筋支配の局在性について(自然科学編)
- ラット三叉神経運動核の咀嚼筋支配の局在性について : 2.咬筋の線維結合(自然科学編)
- 無髄変色歯における歯牙漂白法についての臨床的評価(自然科学編)
- スケーラーのシャープニングによる磨耗について(自然科学編)