歯科口腔外科外来における下顎智歯抜歯後に簡易冷罨法を用いたケアについて(自然科学編)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Edema, pain and limited jaw opening are common sequel after extraction of the impacted third molar tooth. We studied the efficacy of easy cold dressings in 111 patients, and compared it with a control group (n=118). The material of the dressing pad is packed frozen polydichlorosodium that is applied to the facial surface immediately following the removal of the tooth. The major findings are summarized as follows : 1) There was no statistical difference between the two groups with respect to body temperature, degree of swelling, maximum incisal opening and frequency of intake of analgesics. 2) Pain level and degree of difficulty in mouth opening were determined by patient self-assessment using visual analog scales (VAS). In these subjective findings, the cold dressing group showed a better outcome compared with the control group. 3) In the cold dressing group, 74.8% of the patients felt relief from the application of the cold pads. 4) There was no difference between the two groups in wound healing and the frequency of complications. The results of this study document the advantages of easy cold dressings following the extraction of the impacted lower wisdom tooth.
- 千葉県立衛生短期大学の論文
著者
-
日下 和代
千葉衛生短期大学
-
日下 和代
千葉県立衛生短期大学解剖・病理学
-
高橋 喜久雄
社会保険船橋中央病院歯科口腔外科
-
高橋 喜久雄
社会保険船橋中央病院・歯口外
-
湊 真理子
船橋中央
-
坂口 輝子
船橋中央
-
池谷 幸子
船橋中央
-
中村 春美
船橋中央
-
池谷 幸子
社会保険船橋中央病院歯科口腔外科
-
中村 春美
社会保険船橋中央病院歯科口腔外科
-
湊 真理子
社会保険船橋中央病院歯科口腔外科
-
坂口 輝子
社会保険船橋中央病院歯科口腔外科
-
日下 和代
千葉県立衛生短期大学歯科衛生学科
-
日下 和代
千葉県衛生短大
関連論文
- 歯科衛生士養成校学生の実習試験時のストレスに関する検討
- 鼻口蓋管嚢胞17例の臨床病理学的検討
- 実験的頭部外傷急性期における神経型一酸化窒素合成酵素の脳浮腫への関与と低体温によるその抑制効果
- ラット三叉神経運動核の咀嚼筋支配の局在性について : 1.側頭筋の線維結合(自然科学編)
- 心肺停止に伴うクモ膜下出血の実験的病理学的検討 - 無呼吸による心停止の実験から -
- 第一小臼歯隣接面におけるエナメル白斑の観察 : 白斑の形態と発現位置(自然科学編)
- 専門職(歯科衛生士)公開講座の振り返り(人間科学編)
- 基礎教育用シミュレーション装置導入の検討(人間科学編)
- 第一小臼歯隣接面におけるエナメル白斑画像の観察
- セルフケアにおけるフッ化物の有効性研究8 : 2剤型歯磨剤の使用による白斑縮小効果
- 船橋市における障害児の歯科診療実態並びにアンケート調査結果について
- 船橋市さざんか歯科診療所における身障児治療について
- 船橋市さざんか歯科診療所における在宅要介護老人の循環動態を示すパラメーターの変化 : 第2報
- 外傷急性期における血管作動性神経ペプチドの発現時期と局在 : 自由落下頭部外傷モデルにおける免疫組織染色による検討
- 診断に苦慮した強迫性障害患者の口腔内自傷行為の一例
- 認知症およびパーキンソン症候群を伴う患者の習慣性顎関節脱臼に対する自己血注入療法の経験
- ビスホスホネートによって発症したと考えられた上顎骨壊死の1例
- 30. 正中口蓋隆起の粘膜に限局してみられた白板症の2例(第1089回千葉医学会例会・第25回歯科口腔外科例会)
- 27. 歯槽部に発症した悪性リンパ腫の3例(第1089回千葉医学会例会・第25回歯科口腔外科例会)
- 14. 高齢者にみられ比較的速やかに増大した腺リンパ腫の1例(第1089回千葉医学会例会・第25回歯科口腔外科例会)
- 18. 小児口腔外傷の臨床的観察 : 特に受傷原因を中心に(第1069回千葉医学会例会・第24回歯科口腔外科例会)
- 12. 上部消化管症状を伴った粘膜優位型尋常性天疱瘡の1例(第1069回千葉医学会例会・第24回歯科口腔外科例会)
- 11. 繰り返し発症した成人手足口病の1例(OLL: oral lichenoid lesion)について(第1069回千葉医学会例会・第24回歯科口腔外科例会)
- 10. 当科で加療中の口腔扁平苔癬(OLP: oral lichen planus)および扁平苔癬様病変(OLL: oral lichenoid lesion)について(第1069回千葉医学会例会・第24回歯科口腔外科例会)
- 難治性口腔粘膜病変に対する新たな外用薬の開発と効果について
- ステロイド含有含嗽薬が有用であった粘膜優位型尋常性天疱瘡の1例
- 自己血注入療法が奏効した習慣性顎関節脱臼の1例
- 32. 粘膜優位型尋常性天疱瘡の1例と新たに調剤したステロイド含有含嗽剤の効果について(第1048回千葉医学会例会・第23回歯科口腔外科例会)
- 19. 習慣性顎関節脱臼に対する上関節腔自己血注入療法(第1048回千葉医学会例会・第23回歯科口腔外科例会)
- 11. 当科で経験した鼻口蓋管嚢胞13例の臨床病理学的検討(第1048回千葉医学会例会・第23回歯科口腔外科例会)
- 5. 下顎片側性に第一,第二,第三大臼歯の埋伏を認めた1例(第1048回千葉医学会例会・第23回歯科口腔外科例会)
- 口蓋に発生した形質細胞様細胞型筋上皮腫の1例
- 23. 左顎下部にみられた異所性石灰化病変(第1027回千葉医学会例会・第22回歯科口腔外科例会)
- 21. 左舌下腺lymphoepithelial sialadenitisの1例(第1027回千葉医学会例会・第22回歯科口腔外科例会)
- 17. 下顎歯肉に発生した孤立性神経線維腫の1例(第1027回千葉医学会例会・第22回歯科口腔外科例会)
- 舌潰瘍を契機に診断されたMTX関連リンパ増殖性疾患の1例
- 脳性麻痺患者における習慣性顎関節脱臼に対し上関節腔自己血注入療法が奏功した1例
- 病院歯科における外来患者の有病率
- 病院歯科における初診患者の有病率
- 下顎智歯抜歯後の腫脹と疼痛に対する簡易冷罨法の効果に関する研究
- 歯科口腔外科外来における下顎智歯抜歯後に簡易冷罨法を用いたケアについて(自然科学編)
- 副甲状腺機能低下症患者の歯科的所見 -特に偽性症例について-
- 歯周嚢胞の2例.
- Progressive Transformation of Germinal Center を伴った頸部領域リンパ節膨脹の1例
- ラット骨肉腫細胞(MSK)のコラゲナーゼ活性と遠隔転移能の解析
- 下顎皮質骨除去術により治癒した症候性三叉神経痛の1例
- 特発性副甲状腺機能低下症2例の口腔病態
- ルートプレーニングに関する研究(V) : 試作臼歯部近心隣接面用キュレット(Fit 11/12)の臨床応用について(自然科学編)
- 前後的咬合弯曲異常と歯肉炎症との関連性について(自然科学編)
- ルートプレーニングに関する研究(IV) : 試作臼歯部近心隣接面用キュレット(Fit 11/12)について(自然科学編)
- 歯科専門用語の理解(自然科学編)
- 小窩裂溝填塞法に関する研究 : エアーポリッシャーの野外応用について(自然科学編)
- 歯口清掃に関する調査(自然科学編)
- 下顎智歯抜歯後における簡易冷罨法の効果.
- 若年者口腔癌の臨床統計的観察
- 認知症患者の習慣性顎関節脱臼に対する自己血注入療法の経験
- 舌の水分量の検討
- 本学歯科衛生学科学生の性格特性調査 : 入学直後の調査から(人間科学編)
- 27. 当科における下顎智歯抜歯後のケア : 特に保冷剤を用いた簡易冷罨法の効果について(第1009回千葉医学会例会・第21回歯科口腔外科例会)
- シミュレーションシステムを用いた救急蘇生法の教育効果(自然科学編)
- 鼻口蓋管嚢胞17例の臨床病理学的検討
- 臨地・臨床実習の有効性についての検討 : 学生の自己評価から(自然科学編)
- 歯科保健指導実習における食習慣・口腔保健行動調査(自然科学編)
- 高齢者肺炎の予防について : 誤嚥性肺炎と口腔ケアの関連(高齢者の肺炎予防)
- スケーラーのシャープニングによる形態変化 : シャープニングを上達させるために
- 千葉県歯科衛生士育成協議会の活動--歯科衛生士養成校と歯科医師会および歯科衛生士会との連携
- 歯科衛生士学校養成所卒業予定者の就業意識について
- 千葉県内の歯科衛生士学校養成所における学生の就業意識状況(自然科学編)
- 脳卒中後遺症患者の自立行動に与える筋肉トレーニングの影響(自然科学編)
- 口腔清掃に関する一考察 : 歯磨きと補助的清掃について(自然科学編)
- 携帯用頭部固定装置の評価について(自然科学編)
- 歯根面滑沢度の測定方法に関する研究 : 手用キュレットとペリオプレーナーとの比較について(自然科学編)
- 萌出途上の第一大臼歯に導入した電動歯ブラシの清掃効果について(自然科学編)
- 本学学生の実情と価値観に関する調査報告(人間科学編)
- 学生の自己評価による臨床実習の有効性についての検討
- 本学歯科診療室における学生教育の検討 : 高齢者への対応
- 歯科衛生士教育における歯科衛生士職の心理的特徴 : 専任教員および臨床実習指導者との比較〜
- 良性リンパ上皮性疾患(いわゆるミクリッツ病)の1例.
- Benign lymphoepithelial lesion (So-Called Mikulicz's Disease) of the sublingual gland
- 千葉県内の市町村における歯科保健事業の実施状況(自然科学編)
- 歯科衛生士学校学生の喫煙状況および喫煙と健康に関する意識調査(人間科学編)
- LiCl置換・添加リンゲル液下で分離される遅順応性動き受容器単位の受容器電位
- LiClリンゲル液下で観察される遅順応性動き受容器単位の閾値上昇とスパイク遮断
- LiCl置換リンゲル液下で分離される遅順応性動き受容器単位の応答成分
- 歯石除去希望者・歯科医療従事者および歯科衛生士学校学生における歯磨剤の利用状況(自然科学編)
- ラット副神経脊髄核の線維結合 : 1.胸鎖乳突筋(自然科学編)
- ラット頸髄前角細胞の繊維結合 : 1胸骨舌骨筋(自然科学編)
- 舌下神経の線維結合について : II.内舌筋(自然科学編)
- 舌下神経の線維結合について : I オトガイ舌骨筋(自然科学編)
- ラット三叉神経運動核の顎二腹筋支配の局在性について(自然科学編)
- ラット三叉神経運動核の咀嚼筋支配の局在性について : 2.咬筋の線維結合(自然科学編)
- 一般歯科診療所の初診患者における有病者率について
- 舌潰瘍を契機に診断されたMTX関連リンパ増殖性疾患の1例
- 歯科診療における院内感染予防対策の現状 : 某歯科衛生士養成学校卒業生によるアンケート調査から
- 未就業歯科衛生士のためのリカレント教育の検討