PrologとSmaltalkによる論理回路のプログラミング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The programs of the fundamental logic circuits described in the two different programing languages, Prolog and Smalltalk, are investigated in consideration of the peculiarity of the two languages. It is concluded that the programs of the combinational logic system and of the sequential logic system can be described better in Prolog and in Smalltalk respectively since Prolog prefers to the description of the interrelations of the objects while Smalltalk does to the description of the behaviors of the objects
- 近畿大学の論文
- 1989-12-01
著者
関連論文
- ソフトウェアにおける自律性と協調性に関する考察
- 出力解像度と視感度を考慮した光干渉シミュレーション
- 量子計算のシミュレーション
- A-7-10 量子情報通信の概念理解のための古典計算および量子計算(A-7.情報セキュリティ,一般セッション)
- 画像出力デバイスとしてのディスプレイとプリンタの解像度についての考察
- 光システム統合開発環境の設計
- ワープロ文書上での回路とデバイスのシミュレーションおよび数式・図形・記号の処理
- Delphiによる半導体中の電子輸送特性解析システム
- 電気電子工学関連ルールベースに関する研究
- コンポーネントウェア応用CAI教材
- 分野ごとに適したプログラミング言語による教材開発
- ビジュアルプログラミングによる電気工学基礎科目教材
- オブジェクト指向プログラミングによるCAI教材
- 歪み半導体ヘテロ構造の特性解析
- 量子井戸および細線構造の有限要素法解析
- SmalltalkとC++によるアナログ回路シミュレータ
- 半導体ヘテロ構造の量子効果
- 半導体材料のオブジェクト指向データモデル
- PrologとSmaltalkによる論理回路のプログラミング
- Prologによる専門知識の表現と利用