上顎歯槽骨過吸収に対しサイナスリフトとベニアグラフトにPRPを併用した一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The usefulness of PRP in the field of oral implant treatment is that it is expected to reproduce soft tissue as well as hard tissue, when used in conjunction with other materials during bone graft. PRP is prepared from self-blood. Therefore, it will be watched both from the standpoint of safety, and treatment effect, and applied in various clinical treatments hereafter. We report that we performed an iliac bone graft, and applied PRP clinically to sinus lift and veneer graft. As bone graft, we used iliac bone, and we used the PRP which we got from self-blood. After the surgery, the alveolar bone height was recovered some 20mm before the surgery. At the part of veneer graft, the alveolar bone width was recovered some 4mm before the surgery. 6 months after the surgery, no notable absorption or infection was seen, no dehiscence of wounds, nor exposure of the bone graft was seen. The patient is progressing favorably.
- 奥羽大学の論文
- 2003-03-31
著者
-
高田 訓
奥羽大学歯学部口腔外科学講座
-
金 秀樹
奥羽大学歯学部口腔外科学講座
-
大野 敬
奥羽大学歯学部口腔外科学講座
-
渋澤 洋子
奥羽大・歯・口腔外科
-
渋澤 洋子
奥羽大学歯学部口腔外科学講座
-
高田 訓
奥羽大学歯学部口腔外科学第2講座
-
澤 裕一郎
藤枝市立総合病院歯科口腔外科
-
澤 裕一郎
藤枝市立総合病院 歯科口腔外科
-
澤 裕一郎
藤枝市立総合病院口腔インプラントセンター
-
金 秀樹
奥羽大・歯・附属病院
-
三枝 由季
奥羽大学歯学部口腔外科学講座
-
三枝 由季
奥羽大・歯・口外
-
大野 敬
奥羽大学歯学部口腔外科学第二講座
関連論文
- 顎口腔領域における蜂窩織炎の臨床的検討
- 71歳男性の両側舌縁部に発生した脂肪腫の1例
- 顎下部軟組織に進展した角化嚢胞性歯原性腫瘍の検討
- 10)抜歯窩治癒不全を伴った下顎骨単純性骨嚢胞の1例(第44回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 梅毒検査の偽陽性に関する検討
- 顎関節症患者のMRIにおける joint effusion と臨床症状との関係について
- 上顎歯肉に生じた骨軟骨性分離腫の1例
- 12)71歳男性の両側舌縁部に発生した脂肪腫の1例(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 顎関節症患者の臨床的検討 : 第1報:臨床統計的分析
- 小児の上顎嚢胞から発生したと考えられた扁平上皮癌の1例
- 下唇に生じた小唾液腺導管内唾石の1例
- 歯科合着用セメントによるIV型アレルギーの1例
- 血腫を伴った上顎歯肉紡錘細胞癌の1例
- ラットを用いた神経血管柄付遊離筋肉移植実験における移植後筋組織の変化
- アパタイト填入部に生じた下顎骨骨髄炎に対する臨床的検討
- 口蓋正中部に発生した粘表皮癌の検討
- 局所麻酔施行後のオトガイ皮膚感覚の評価
- 5)顎関節症患者の臨床的検討(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 下顎骨嚢胞摘出後のオトガイ部知覚閾値の変化
- 下顎骨内に生じた悪性リンパ腫の1例
- 鼻咽腔閉鎖機能と口蓋帆挙筋の組織化学的所見との検討
- 12)ソケットプリザベーション後の治癒経過に関する臨床的検討(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 7)モニター監視下の歯科処置中に心電図変化がみられた3症例(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 18)当科への紹介患者に関する臨床的検討 : 第1報(第38回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 17)当科における上顎正中過剰埋伏歯の臨床統計的観察(第38回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- スケーリング後に脳塞栓症を発症した1例 : 未治療心房細動症例
- 総合病院オープンシステムを利用した有病者歯科治療の2例
- パーキンソン病患者の習慣性顎関節脱臼に対し Buckley-Terry 法により改善を認めた1例
- インプラント治療の適応に苦慮した2例
- 上顎白歯部欠損部歯槽骨高径についてのパノラマX線写真による検討 - 上顎臼歯部欠損症例におけるインプラント治療の可能性について -
- 一般開業歯科医院における有病者についての臨床統計的検討
- 自己血からの多血小板血漿(PRP: Platelet Rich Plasma)を用いた上顎前歯部自家骨移植の1例 - インプラント治療における骨移植への有用性 -
- 顎関節造影時の造影剤による副作用の1例
- 口腔内アプローチ法による頬骨骨折手術における術中超音波断層検査法の有用性
- 顎関節症クローズドロックにおける上関節腔癒着の影響 : 関節洗浄パンピングマニピュレーション療法の治療効果による検討
- 腸骨皮質海綿骨ブロックによる両側サイナスリフト法の評価
- 術後不明熱として発見された成人 Still 病の1例
- 全身麻酔下で心筋虚血を疑わせる心電図を呈した口腔外科手術の1症例
- 上顎歯槽骨過吸収に対しサイナスリフトとベニアグラフトにPRPを併用した一例
- 経口ビスフォスフォネート薬剤服用患者に外科的処置を施行した2症例
- 8)梅毒検査の偽陽性に関する検討(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 7)顎口腔領域の蜂窩織炎についての臨床統計学検討(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 11)重症筋無力症患者における全身麻酔下埋伏智歯抜歯術の経験(第38回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 広範な発育を呈した上下顎外骨症の1例
- 口腔外科手術に応用したモルヒネ麻酔
- 多血小板血漿(PRP)精製過程における遠心分離についての検討
- 筋突起頂部から下顎角部にいたる小児下顎枝縦骨折の1例
- 下顎骨中心性と考えられた粘表皮癌の1例
- 17)当科における閉鎖型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の治療(一般講演,第37回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 16)多血小板血漿(PRP)精製過程における遠心分離についての検討(一般講演,第37回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 15)オトガイ神経知覚検査法の評価 : 電流知覚閾値(CPT)検査と二点弁別閾検査(一般講演,第37回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 15歳女児の両側下顎大臼歯部に発生したセメント質骨形成線維腫の1例
- 8)当科における全身麻酔下智歯抜歯症例の臨床統計的検討(一般講演)(第36回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 頬粘膜に生じた大きな脂肪腫の1例
- 口腔扁平苔癬より発生したと思われる疣贅癌の1例
- 上顎洞前壁開窓後に開窓部骨片をマイクロミニチュアプレートで固定した2例
- 高齢患者の口蓋に発生した筋上皮腫の1例
- クローズドロックが原因で発現した習慣性顎関節脱臼の治療経験(第35回奥羽大学歯学会例会講演抄録,一般講演)
- 奥羽大学歯学部附属病院における休日・夜間受診患者状況(第35回奥羽大学歯学会例会講演抄録,一般講演)
- 磐梯町医療センター歯科における患者受診状況(第34回奥羽大学歯学会例会講演抄録,一般講演)
- 上顎の骨破壊をきたした悪性筋上皮腫の1例
- 小児の下顎骨に生じた巨大な複雑性歯牙腫の1例
- 小児患者における静脈内鎮静下抜歯症例の臨床的検討
- 咬合法X線写真におけるピクセル値を用いた顎裂部腸骨移植症例の検討
- 嚥下障害をきたした小児の甲状舌管嚢胞の1例
- ピクセル値を用いた顎裂部腸骨移植症例の検討
- 乳児口蓋垂に見られた先天性粘液貯留嚢胞の 1 例
- in vivoにおけるセラックのう蝕抑制効果について
- 14)審美性に配慮した小臼歯中問欠損に対するインプラント治療(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 1)平成16年度歯学部第1学年病院体験学習 : 学生による問題点の抽出とその対応(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 16)未透析慢性腎不全(lgA腎症)患者の周術期管理(一般講演)(第36回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 過換気症候群に対する治療法としてのバッグ再呼吸法の検討
- 歯科治療において炭酸ガスレーザーを安全で効率よく使用するために(2・完)炭酸ガスレーザーを使いこなして臨床のスキルアップ
- 歯科治療において炭酸ガスレーザーを安全で効率よく使用するために(1)骨組織への照射で絶対に知っておかなければならない骨細胞への配慮
- P1-57 唾液中亜鉛結合タンパク質 (Gustin) のELISA system による検出(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 15)小児歯科外来の特定ユニットでしか治療できない知的障害児の全身麻酔下歯科治療経験(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 局所麻酔直後に一過性に心室頻拍様心電図(Wide QRS Tachycardia)を呈した小児の1例
- 下顎再建後の補綴的対応 : 開閉口運動時の下顎の変位について
- 9)医療不信を伴った極度の歯科恐怖症患者の歯科治療経験(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 10)歯科治療に先立った慎重な対応が重度の心疾患を明らかにした1症例(第38回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 若年者の上顎欠損症例に対する補綴的アプローチ
- 上下顎部分欠損に対する補綴的機能回復
- 下顎骨に発生した類上皮型血管内皮腫の1例
- 9)当院における消毒薬の適正な使用に向けて(一般講演)(第36回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 奥羽大学歯学部附属病院における抗生物質の使用状況 : 平成12, 13, 14年度
- 未透析慢性腎不全患者の全身麻酔経験
- 11)局所麻酔直後に一過性にWide QRS Tachycardiaを呈した小児の1症例(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 10)BISモニターが有用であった連合弁膜症,心不全を伴うハイリスク患者の全身麻酔経験(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 19)ステロイド誘導性骨組鬆症の骨芽細胞における機能異常の解析 : c-fos活性化およびFos合成に及ぼすDexの効果(一般講演,第37回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 歯科処置中のモニター監視で発見されたペースメーカー作動停止の1例
- 下顎臼後部に発生した粘表皮癌と胸腺腫の重複腫瘍の1例
- 14)顎関節症状を有する患者の矯正再治療について(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 両側顎下腺に生じた線維素性唾液管炎の1例
- 抜歯以外の歯科口腔外科的治療に起因して発生した広範な皮下縦隔気腫の2例
- 歯肉異常出血を初発症状として発見された免疫性血小板減少症を伴うマントル細胞リンパ腫の1例
- 寒天印象材の迷入による部異物肉芽腫の1例
- 下顎骨半側切除後の移植腸骨に再発したエナメル上皮腫の1例
- First and second branchial arch syndrome: Report of a case.
- 下顎臼後部に発生した粘表皮癌と胸腺腫の重複腫瘍の1例
- 寒天印象材の迷入による頬部異物肉芽腫の1例