若年者の上顎欠損症例に対する補綴的アプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-01
著者
-
島崎 伸子
岩手医大・歯・補綴
-
大野 敬
奥羽大学歯学部口腔外科学講座
-
渡辺 正宣
日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
大野 朝也
奥羽大学歯学部口腔外科学第2講座
-
渡辺 正宣
奥羽大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
清野 和夫
奥羽大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
島崎 政人
関越支部
-
清野 和夫
奥羽大学歯学部歯科補綴学講座
-
島崎 政人
奥羽大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
田中 義博
東北・北海道支部
-
島崎 伸子
奥羽大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
大野 朝也
奥羽大学 歯学部 口腔外科学講座
-
大野 朝也
奥羽大学歯学部口腔外科学講座
-
大野 朝也
東海大学 口腔外科
-
大野 朝也
奥羽大学歯学部歯科口腔外科
-
田中 義博
宝来中央歯科
-
大野 敬
奥羽大学歯学部口腔外科学第二講座
関連論文
- P-073 唾液中亜鉛結合タンパク質(Gustin)による味覚障害の診断について(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 顎口腔領域における蜂窩織炎の臨床的検討
- 71歳男性の両側舌縁部に発生した脂肪腫の1例
- 顎下部軟組織に進展した角化嚢胞性歯原性腫瘍の検討
- 10)抜歯窩治癒不全を伴った下顎骨単純性骨嚢胞の1例(第44回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 梅毒検査の偽陽性に関する検討
- 顎関節症患者のMRIにおける joint effusion と臨床症状との関係について
- 上顎歯肉に生じた骨軟骨性分離腫の1例
- 12)71歳男性の両側舌縁部に発生した脂肪腫の1例(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 顎関節症患者の臨床的検討 : 第1報:臨床統計的分析
- 小児の上顎嚢胞から発生したと考えられた扁平上皮癌の1例
- 下唇に生じた小唾液腺導管内唾石の1例
- 歯科合着用セメントによるIV型アレルギーの1例
- ラットを用いた神経血管柄付遊離筋肉移植実験における移植後筋組織の変化
- アパタイト填入部に生じた下顎骨骨髄炎に対する臨床的検討
- 口蓋正中部に発生した粘表皮癌の検討
- 局所麻酔施行後のオトガイ皮膚感覚の評価
- 5)顎関節症患者の臨床的検討(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 下顎骨嚢胞摘出後のオトガイ部知覚閾値の変化
- 下顎骨内に生じた悪性リンパ腫の1例
- 12)ソケットプリザベーション後の治癒経過に関する臨床的検討(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 7)モニター監視下の歯科処置中に心電図変化がみられた3症例(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 18)当科への紹介患者に関する臨床的検討 : 第1報(第38回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 17)当科における上顎正中過剰埋伏歯の臨床統計的観察(第38回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 生体活性ガラスを用いたインプラントの力学的検討 - 二次元有限要素法による応力解析 - 第2報 各種条件による上部構造の応力分布
- 10. 新しい歯冠用硬質レジンの理工学的性質
- 上顎歯槽骨過吸収に対しサイナスリフトとベニアグラフトにPRPを併用した一例
- 汎用表計算ソフト Excel^【○!R】を応用した語音発語明瞭度の自動集計
- 経口ビスフォスフォネート薬剤服用患者に外科的処置を施行した2症例
- 8)梅毒検査の偽陽性に関する検討(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 7)顎口腔領域の蜂窩織炎についての臨床統計学検討(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 11)重症筋無力症患者における全身麻酔下埋伏智歯抜歯術の経験(第38回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 広範な発育を呈した上下顎外骨症の1例
- 口腔外科手術に応用したモルヒネ麻酔
- 多血小板血漿(PRP)精製過程における遠心分離についての検討
- 筋突起頂部から下顎角部にいたる小児下顎枝縦骨折の1例
- 下顎骨中心性と考えられた粘表皮癌の1例
- 17)当科における閉鎖型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の治療(一般講演,第37回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 16)多血小板血漿(PRP)精製過程における遠心分離についての検討(一般講演,第37回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 15)オトガイ神経知覚検査法の評価 : 電流知覚閾値(CPT)検査と二点弁別閾検査(一般講演,第37回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 15歳女児の両側下顎大臼歯部に発生したセメント質骨形成線維腫の1例
- 8)当科における全身麻酔下智歯抜歯症例の臨床統計的検討(一般講演)(第36回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 頬粘膜に生じた大きな脂肪腫の1例
- 口腔扁平苔癬より発生したと思われる疣贅癌の1例
- 上顎洞前壁開窓後に開窓部骨片をマイクロミニチュアプレートで固定した2例
- 高齢患者の口蓋に発生した筋上皮腫の1例
- クローズドロックが原因で発現した習慣性顎関節脱臼の治療経験(第35回奥羽大学歯学会例会講演抄録,一般講演)
- 奥羽大学歯学部附属病院における休日・夜間受診患者状況(第35回奥羽大学歯学会例会講演抄録,一般講演)
- 磐梯町医療センター歯科における患者受診状況(第34回奥羽大学歯学会例会講演抄録,一般講演)
- 上顎の骨破壊をきたした悪性筋上皮腫の1例
- 小児の下顎骨に生じた巨大な複雑性歯牙腫の1例
- 嚥下障害をきたした小児の甲状舌管嚢胞の1例
- P-067 心因性味覚障害 : 心理的背景と治療効果について(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 擬似体液中に浸漬した陽極酸化・水熱処理チタンの表面分析
- P-127 味覚障害患者における唾液中亜鉛結合タンパク質CA VI(Gustin)のELISA systemによる検出(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 苦味に関連する唾液中タンパク質の検出 : 硫酸キニーネに対する閾値の影響
- インプラント上部構造の適合性が周囲組織に及ぼす影響 : 三次元有限要素法による解析
- 14)審美性に配慮した小臼歯中問欠損に対するインプラント治療(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 16)未透析慢性腎不全(lgA腎症)患者の周術期管理(一般講演)(第36回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 過換気症候群に対する治療法としてのバッグ再呼吸法の検討
- 歯科治療において炭酸ガスレーザーを安全で効率よく使用するために(2・完)炭酸ガスレーザーを使いこなして臨床のスキルアップ
- 歯科治療において炭酸ガスレーザーを安全で効率よく使用するために(1)骨組織への照射で絶対に知っておかなければならない骨細胞への配慮
- P1-57 唾液中亜鉛結合タンパク質 (Gustin) のELISA system による検出(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 苦味関連唾液中タンパク質に対する精神的ストレスの影響
- 15)小児歯科外来の特定ユニットでしか治療できない知的障害児の全身麻酔下歯科治療経験(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 局所麻酔直後に一過性に心室頻拍様心電図(Wide QRS Tachycardia)を呈した小児の1例
- 大連結子の形態が発音に及ぼす影響 : パターンマッチングによる音声認識法について
- 下顎再建後の補綴的対応 : 開閉口運動時の下顎の変位について
- 唾液pH変化曲線解析法の臨床応用 : 実験的口蓋床に対する馴化のパラメータとしての有用性
- 9)医療不信を伴った極度の歯科恐怖症患者の歯科治療経験(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- P-087 苦味関連タンパク質を応用した味覚障害スクリーニング法の開発(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-015 キニーネに対する苦味関連タンパク質の作用について(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-070. 精神的ストレス負荷による唾液中タンパク質の変化 : Histatin3, 5, 6とPRP-PEについて(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 関節突起を含む下顎切除後の顎偏位に対する補綴的機能回復
- 若年者の上顎欠損症例に対する補綴的アプローチ
- 上下顎部分欠損に対する補綴的機能回復
- 自家移植歯をブリッジ支台歯に応用した一症例
- P-040 ヒト唾液中Histatin濃度とキニーネ味覚感受性との関連(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 生体活性ガラスを用いたインプラント周囲骨の経時的観察
- 生体活性ガラスを用いたインプラントの組織学的研究 : 生体活性ガラス周囲の骨形成について
- hPTHが卵巣摘出ラットのインプラント体周囲組織に及ぼす影響 : 近隣部と遠隔部の比較
- hPTHが卵巣摘出ラットのインプラント体周囲組織に及ぼす影響組織形態計測学的検討
- ヒトPTH(1-34)が卵巣摘出ラットのインプラント体周囲組織に及ぼす影響
- 卵巣摘出ラットの下顎骨に対するヒトPTH(1-84)の効果 : 組織学的検討
- P1-09 苦味に関連する唾液中タンパク質の検出
- 上下顎部分欠損に対して補綴的機能回復を行った一症例
- 味覚障害と唾液中亜鉛結合タンパク質との関連 : 抗体による亜鉛結合タンパク質の検出
- 卵巣摘出ラットの下顎骨骨密度に対するヒトPTH(1-84)の効果
- P-069 味覚障害患者の亜鉛内服治療前後における睡液中亜鉛結合タンパク質(Gustin)濃度について(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 水熱処理した陽極酸化Tiインプラントに関する組織学的研究
- P-127 唾液中亜鉛結合タンパク質(炭酸脱水酵素VI型)検出イムノクロマト法の基礎的検討(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-125 顎口腔領域の腫瘍切除患者における味覚機能と口腔内環境との関連(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-074 唾液中Histatin 5が苦味感受性に及ぼす影響(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 顎口腔領域の腫瘍切除患者における味覚機能と口腔内環境との関連
- 舌切除再建症例に対して舌接触補助床により機能回復を図った一例
- 唾液中 Histatin 5 が苦味感受性に及ぼす影響
- 唾液中亜鉛結合タンパク質(炭酸脱水酵素VI型)検出イムノクロマト法の基礎的検討
- P-125 味覚障害診断のためのイムノクロマトを用いた唾液中亜鉛結合タンパク質の検出法について(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- P-080 唾液中亜鉛結合タンパク質を用いた味覚障害のスクリーニング法 : イムノクロマト測定値と血清亜鉛値との関連(ポスターセッション,2013年度日本味と匂学会第47回大会)
- 味覚障害診断のためのイムノクロマトを用いた唾液中亜鉛結合タンパク質の検出法について