5 生活科
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 「仮の意思決定の吟味」を位置づけた社会科学習(3) : 「イノシシが広島市に出没」の場合(社会科)(III 各教科・領域の実践)
- 2 社会科(社会科)(II 各教科・領域の実践)
- 2 社会科(社会科)(III 各教科・領域の実践)
- 2 社会科(社会科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 2 社会科 : 自分で決めることを大切にした社会科学習(社会科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 2 社会科(社会科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 2 社会科 : 学習者・生活者としての自立を育む社会科学習(社会科)(II教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践)
- 子どもの豊かな気づきや感じとりを育む社会科の支援(社会科)(第III章 豊かな感性を育む授業実践)
- 巻末言
- 「仮の意思決定の吟味」を位置づけた社会科学習(5) : 第6学年「野生の叫び : 熊出没」の場合(社会科)(II 各教科・領域の実践)
- 小学校歴史学習の内容の厳選とカリキュラム構成 : 歴史への興味・関心と見方・考え方を育成するために(歴史学習内容の厳選)
- 「仮の意思決定の吟味」を位置づけた社会科学習(2)(社会科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 意思決定力の育成をめざした社会科学習 : 「仮の意思決定の吟味」を位置づけた試み(社会科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 長崎大学附属小学校との交流 : 修学旅行を中心にして(第6学年)(人間)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 意思決定力の育成をめざした社会科授業構成 : 仮の意思決定を導入部に位置づけた試み(社会科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 寸劇づくりを位置づけた自学の展開(社会科)(第III章 豊かな感性を育む授業実践)
- 13 複式教育
- 自己を高める評価力の育成に着目した生活科授業 : 単元「おいもさんができたよ」の実践から
- 5 生活科
- 個が生きる社会科授業と評価 : 自己評価力の育成をめざした試み
- 自ら学ぶ意欲の育成と持続をめざして : 追求過程にひとり学習と集団学習を位置づけた試み
- 個が生きる社会科の授業
- めあて意識を生かす一人学習
- (5)素朴な疑問をひきだす場の設定 : 4年「洪水を防ぐ太田川放水路」(2 学習課題を育てることを意図した指導)(学習のめあてを育てる社会科指導)
- 1.学習意欲を高める活動の場の工夫 : 劇的表現活動を位置づけた歴史学習(I 学習意欲を高める小学校社会科授業)
- 小学校における各学年の関連を図った地域素材の教材化 : 地域素材の選定を中心に : 2.地理教育における地域学習の展開とその性格 : 地理的見方・考え方と地理教育 : 昭和60年度秋季学術大会シンポジウム
- 5 生活科(生活科)(II教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践)
- 2 社会科
- コンピュータでかいたよ「秋」 : 第2学年の実践から(コンピュータ活用)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 自分で決めること,人とのかかわりを大切にした栽培活動 : 漬け物樽で野菜を作ろう(生活科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 5 生活科(生活科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 通信機能で広がるコンピュータ活用の可能性 : e-mailでお話しましょう(コンピュータ活用)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 自分で調べることを見つける子どもたち : 第1学年「しののめふしぎはっけん」の実践から(生活科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 5 生活科(生活科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- テレビ電話会議システムを活用した学校間交流の可能性 : テレビ電話でお話ししましょう(コンピュータ活用)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 自分で調べる方法を見つける子どもたち : 第2学年「点字ってなあに」の実践から(生活科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 5 生活科(生活科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 自分の調べたいことを見つけ調べることができる子どもたち : 第1学年「てんじってなあに」の実践から(生活科)(II教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践)
- 導入段階で子どもたちの先行経験をどう生かすか(理科)(第III章 豊かな感性を育む授業実践)
- 子どもの豊かな気づきや感じとりを育む理科の授業(理科)(第III章 豊かな感性を育む授業実践)
- 豊かな気づきや感じ方を育む理科学習のあり方 : おもりのはたらきの学習を通して
- 4 理科
- 豊かな感性を育む生活科学習のあり方 : 第2学年の栽培活動を通して
- 5 生活科
- 個が生きる生活科学習と評価 : 第1学年の栽培活動を通して
- III.研究のすすめ方
- II.主題設定の背景
- 共感的な問いを育む社会科学習の支援 : 第6学年単元『15年にわたる戦争』の実践をもとにして
- 2 社会科 : 共感的に問いかけ社会へ働きかける子どもを育成する社会科学習
- 豊かな感性を育む社会科学習づくり : 第5学年単元『見直される米づくり』の実践をもとにして
- 自己を高める評価力の育成を図る生活科学習づくり : 第2学年単元「あきのおくりもの大会をひらこう」の実践をもとにして
- 個が生きる生活科学習と評価 : 第1学年単元『あきとなかよしになろう』の実践をもとにして
- 個が生きる社会科学習と評価
- もしもわたしたちの東雲附小が火事になったとしたら : めあて意識の持続を図る資料活用の工夫
- (3)素朴な疑問を追及する場の設定 : 3年「SUN SUNひろしまって何だろう」(2 学習課題を育てることを意図した指導)(学習のめあてを育てる社会科指導)