13 複式教育
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 「仮の意思決定の吟味」を位置づけた社会科学習(3) : 「イノシシが広島市に出没」の場合(社会科)(III 各教科・領域の実践)
- 2 社会科(社会科)(II 各教科・領域の実践)
- 2 社会科(社会科)(III 各教科・領域の実践)
- 2 社会科(社会科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 2 社会科 : 自分で決めることを大切にした社会科学習(社会科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 2 社会科(社会科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 2 社会科 : 学習者・生活者としての自立を育む社会科学習(社会科)(II教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践)
- 子どもの豊かな気づきや感じとりを育む社会科の支援(社会科)(第III章 豊かな感性を育む授業実践)
- 巻末言
- 「仮の意思決定の吟味」を位置づけた社会科学習(5) : 第6学年「野生の叫び : 熊出没」の場合(社会科)(II 各教科・領域の実践)
- 小学校歴史学習の内容の厳選とカリキュラム構成 : 歴史への興味・関心と見方・考え方を育成するために(歴史学習内容の厳選)
- 「仮の意思決定の吟味」を位置づけた社会科学習(2)(社会科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 意思決定力の育成をめざした社会科学習 : 「仮の意思決定の吟味」を位置づけた試み(社会科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 長崎大学附属小学校との交流 : 修学旅行を中心にして(第6学年)(人間)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 意思決定力の育成をめざした社会科授業構成 : 仮の意思決定を導入部に位置づけた試み(社会科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 寸劇づくりを位置づけた自学の展開(社会科)(第III章 豊かな感性を育む授業実践)
- 13 複式教育
- 自己を高める評価力の育成に着目した生活科授業 : 単元「おいもさんができたよ」の実践から
- 5 生活科
- 個が生きる社会科授業と評価 : 自己評価力の育成をめざした試み
- 自ら学ぶ意欲の育成と持続をめざして : 追求過程にひとり学習と集団学習を位置づけた試み
- 個が生きる社会科の授業
- めあて意識を生かす一人学習
- (5)素朴な疑問をひきだす場の設定 : 4年「洪水を防ぐ太田川放水路」(2 学習課題を育てることを意図した指導)(学習のめあてを育てる社会科指導)
- 1.学習意欲を高める活動の場の工夫 : 劇的表現活動を位置づけた歴史学習(I 学習意欲を高める小学校社会科授業)
- 小学校における各学年の関連を図った地域素材の教材化 : 地域素材の選定を中心に : 2.地理教育における地域学習の展開とその性格 : 地理的見方・考え方と地理教育 : 昭和60年度秋季学術大会シンポジウム
- 複式教育(第III章 豊かな感性を育む授業実践)
- 13 複式教育 : 子どもの豊かな気づきや感じ方を育む複式教育の支援
- 国語科(第III章 豊かな感性を育む授業実践)
- 3 算数科
- 3 算数科
- 算数科(第III章 豊かな感性を育む授業実践)
- 3 算数科
- 体験活動から豊かな感性を育む(複式教育)(第III章 豊かな感性を育む授業実践)
- 個の気づきや感じとりを生かす国語科の授業(国語科)(第III章 豊かな感性を育む授業実践)
- 読みの感性を育む学習法の工夫
- 1 国語科
- 主体的に学ぶ学習法の指導 : 学習計画に基づく課題解決学習
- 1 国語科
- 個が生きる課題解決学習と自己評価
- 1 国語科
- 個の考えが生きる文学の授業
- 個が生きる実作優先の詩の授業
- 算数のよさに気づき,活用していこうとする力を育む算数科学習(算数科)(第III章 豊かな感性を育む授業実践)
- 豊かな感性を育む算数科学習 : 算数のよさを味わい,活用していこうとする力を育む
- 自ら学ぶ喜びを味わう算数科学習 : 自ら学ぶ力の育成をめざして(複式低学年での取り組み)
- 個が生きる複式算数科授業 : 自己を高める評価力の育成をめざして
- 個が生きる算数科授業の評価 : 複式高学年における間接指導の充実を目指して
- 個が生きる算数科学習のあり方 : 第5学年「分数の計算」の事例から