研究手法としての仮想世界ゲーム : ゲーム展開事例の報告とともに
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人間科学的研究の方法論的側面を再検討するプロジェクトの一環として、名古屋大学の広瀬幸雄教授によって作成された仮想世界ゲームが論じられた。2002年度に群馬大学でおこなわれた実施例の概略が報告され、最後に人間科学的研究における実験的手法の意義が、社会的リアリティという観点から議論された。
- 群馬大学の論文
- 2003-03-31
著者
-
堀 正
群馬大学社会情報学部
-
柿本 敏克
群馬大学社会情報学部社会心理学研究室
-
堀 正
群馬大 社会情報
-
柿本 敏克
山形県立米沢女子短期大学
-
柿本 敏克
社会心理学研究室
-
黒須 俊夫
群馬大学社会情報学部情報行動研究室
-
柿本 敏克
群馬大学社会情報学部
関連論文
- 状況の現実感尺度の項目改訂
- コーチング心理学ワークショップ : パーソナリティ心理学の接点と演習を通して(自主企画(1))
- 日本の国公私立大学における障害学生対策とセクシャルハラスメント対策
- 状況の現実感が集団同一視と内集団バイアスの関係に及ぼす影響についての一考察
- エイブラムズ教授招聘記
- “The Giving Tree” の各国語への翻訳から言語と文化を考える(小特集 : 翻訳と情報社会)
- メディア人間論の構図(2) : 道具とメディア人間
- メディア人間論の構図(1) : メディア人間論の台頭
- コーチング心理学の展望
- 状況の現実感尺度の再検討:2つの仮想世界ゲーム実験から
- 広瀬幸雄(編著), 『シミュレーション世界の社会心理学:ゲームで解く葛藤と共存』, 1997年4月, ナカニシヤ出版, 229頁
- インターネットを用いた学生国際交流 : 米沢女子短期大学の事例
- 最小条件集団状況を用いた集団研究 (特集 組織を考える新しい視点)
- 英語簡略版「間人度」尺度の作成とその検討
- 内集団バイアスに影響を及ぼす個人差要因
- 対集団差別に関する社会心理学的研究 : 認知的カテゴリー分化過程と社会的アイデンティティ過程の相互関係
- 状況の現実感尺度の因子構造について
- 濱口惠俊(著), 『「間(あわい)の文化」と「独(ひとり)の文化」』, 2003年, 知泉書館
- 濱口の人間モデルと内集団バイアス生起の前提条件
- コンピュータディスプレイ上での回答に特異性はあるか : 電子調査と質問紙調査の比較
- 電子コミュニケーションと集団間関係、および状況のリアリティについて : 状況の現実感尺度構成の試みとともに
- 研究手法としての仮想世界ゲーム : ゲーム展開事例の報告とともに
- 集団間関係研究のコミュニケーション論的位置づけ
- 集団間葛藤を引き起こす心理諸過程に関する一考察--社会的アイデンティティと集団間葛藤 (偏見とステレオタイプの心理学) -- (偏見とステレオタイプの集団間ダイナミズム--発生と解消)
- TASCフォーラム 集団間関係研究と状況の現実感
- 電子メールを通した異文化間接触のコミュニケーション論的意義
- 情報社会におけるプライバシーと個人情報保護
- 都市型CATVの利用 : 加入者ヒアリング調査の結果から
- コーチング心理学ワークショップ(2) : 感情・認知・発達への応用と演習(自主企画シンポジウム(1))
- 社会的アイデンティティ研究における動機論的アプロ-チと認知論的アプロ-チ
- A Sense of Field Reality That Makes a Group Situation Real (国際応心英文特集号)
- 「社会的アイデンティティ」と「間人」との出会い
- 社会的アイデンティティ研究の概要