和服の寸法設定に関する研究(第1報) : 既製男物浴衣の構成寸法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
既製男物浴衣における身丈,袖丈,絎丈,揚下り寸法のサイズ構成について調査し,次の結果を得た.1.身丈,袖丈,絎丈の三元表示によるサイズパターン構成は137種の多サイズがみられた.その中で,まとまって出現したのは,身丈140,袖丈49,絎丈67 cmの8%,次に身丈136,袖丈49,絎丈66 cmの組合わせが5%であり,その他の組合わせはそれぞれ身丈,袖丈,絎丈の間で微妙な寸法のちがいで組合わされ,その出現は0.2〜1%の低率で,組合わせは135種類の分布状況がみられた.2.身丈別にみると,20サイズの分布がみられ,なかでも140 cmの構成が最も多く,次に144cm,136cmの順位であり,以上の3サイズで全体の約64%を占めている.既刊和裁書における着丈の割出し方としての身長×83/100から上記の着丈を考察すると,国民栄養調査による平均身長は167 cmでその換算着丈は139 cmとなる.以上の結果から,既製和服はやや長めの丈が多く作られているといえる.これは生活環境からの体位向上による肩の厚み分として1〜5cmが加算されているものと考えられる.3.袖丈別にみると,49cmが最も多く,次に50cm,45cm,その他に分散してみられた.この袖丈は,既刊和裁書による着丈から割出された基準袖丈に比較してみると,2〜3cm短かい寸法で構成されている.この理由として袖丈49cmは女物と同様に従来からの慣習サイズ1尺3寸(49cm)が人体にとって比率が良いという固定観念があるためと,基準袖丈より短かく裁断することは,コストの低減化にもつながる関係から,メーカー側もこの袖丈寸法を広く採用しているものと考えられる.4.絎丈別にみると,64cm〜73cmまでの10サイズの分布がみられた.最も高率を示したのは66cmで,次に67cm,65cm,68cmの順で,前回調査の既製女物浴衣より2〜3cm長い絎丈寸法であった.これは身長と相関の高い絎丈に,おける男女の身長差による当然の差と考えられる.5.揚下り寸法の分布は49 cmが最も多く,次いで50 cm, 48cmの順にみられた.次に袖丈と揚下り寸法差については,袖丈と同寸法が62%と最も多く,次に1cm差が12%,2cm差が11%の順で,袖丈と揚下り寸法とは大半が同寸法という傾向がみられ,差があるものでも1〜2cmであり,着帯の帯幅の範囲内でおさまる寸法であることがみられた.以上のように,今回の調査では,既製和服の袖丈は,身丈の長いサイズについても,90%以上が2〜3cm短かい袖丈寸法で組合わされ,揚下り寸法も,中には2〜4cm袖丈寸法にプラスして構成されているものも一部認められたが,全般的には,短かい袖丈寸法とほとんど同位置に揚下りの位置が設定されていた.これは仕立上の手間や,コスト上の要因などがからんでいるからではないかと考えられる.身丈は,サイズの種類が割合多く作られていて,カバー率は大であるが,袖丈寸法がそれ程多くなく,やや短かめの寸法で全般に構成されていることが,今後の課題であろうと考えられる.男物長着は,着丈寸法が身長に適合しなければ購入しないので,量販店では寸法の直しは容易でないため,既製和服としては,余程のことがないかぎり,ウールの長着においても余り作らない方針で,注文品として置いているようである.おはしよりの出来る女物長着にくらべ,男物の着丈の設定には,それだけにむつかしさが伴なうものと考えられた.引続き,次報では着丈,袖丈,揚下り寸法についての着用実験を行ない,検討し報告する.
- 1981-03-31
著者
関連論文
- 帯に関する研究(第1報) : 越原家所蔵の帯について
- 衣の系譜に関する研究(第5報) : 褌からビキニショーツヘ
- 衣の系譜に関する研究 : (第2報)力士のまわしについて
- 衣の系譜に関する研究 : (第1報)褌の系譜とその機能性
- 北設楽地方における女の仕事着に関する調査(第2報) : 戦後から現代までの変遷
- 北設楽地方における女の仕事着に関する調査(第1報) : 戦前を中心として
- 短期大学における被服構成および実習に関する研究(第5報) : 洋裁教育およびブラウスに関する実態調査
- 短期大学における被服構成および実習に関する研究(第2報) : 本学学生の実態調査
- ***の衣生活にしめる既製服の利用度の一考察(第1報)
- 海に生きる女たち
- 北設楽地方における仕事着に関する調査研究 : 戦前〜現代までの仕事着の補助衣について
- 小・中・高等学校の家庭科被服実習について(第1報) : 教科書を中心に
- こどものきもの(第1報) : 女児服に関する実態調査
- 和服の寸法設定に関する研究(第2報) : 大裁男物長着の着丈・揚下り寸法設定についての考察
- 婦人農作業衣に関する研究(第5報) : 動作時の着ごこちに影響を及ぼす部位の検討
- 婦人農作業衣に関する研究(第3報) : 必要ゆるみ寸法と既製作業衣の機能性との関係について
- 衿肩明についての一考察(第1報) : 体型とくりこし寸法の関係
- Drafted patternとCommercial patternの比較研究(第5報) : ブラウスにおけるC.P.の体型別適合度
- 日本人青年女子の肌色の季節変化について : 名古屋地区における測定
- 和服に関する研究(第2報) : 既製和服の丈寸法と体型との関連
- 和服着装に関する研究(第7報)浴衣地と着装の実態調査
- 和服着装に関する研究(第6報) : 現代感覚の浴衣着装と意識
- 和服着装に関する研究(第5報) : レンタルの利用状況と意識
- 和服着装に関する研究(第4報) : ***の袴利用について
- 和服着装に関する研究(第3報) : 卒業時における和服の利用について
- 和服着装に関する研究(第2報) : 年末年始における和服の利用について
- 和服着装に関する研究(第1報) : 浴衣と帯の利用について
- 帯に関する研究(第4報) : 昭和20〜63年の裁縫書における付け帯の種類について
- 和服の寸法設定に関する研究(第1報) : 既製男物浴衣の構成寸法について
- 和服に関する研究(第3報) : 既製和服の構成寸法と体型との関連
- 和服に関する研究(第1報) : 既製和服に対する消費者意識と実態
- 現代における生活と衣服との関連について(第1報) : ***の被服購入状況の調査
- 婦人農作業衣に関する研究(第1報) : 東海地区における農作業衣の実態について
- インドネシア,スラウェシ島における衣生活(第1報) : トラジャ族の伝統的社会構造
- Drafted patternとCommercial patternの比較研究(第4報) : スカートにおける体型別適合度
- Drafted patternとCommercial patternの比較研究(第3報) : 下半身の体型分類
- Drafted patternとCommercial patternの比較研究(第2報) : 一般婦人によるCommercial patternについて
- Drafted pattern とCommercial Patternの比較研究(第1報) : 学生に対する実態調査
- 運針作業に関する研究(第1報) : 運針が被服構成に及ぼす影響について
- 短期大学における被服構成および実習に関する研究(第3報) : 原型比較およびドレメ方式による補正について
- 短期大学における被服構成および実習に関する研究(第1報) : 短大家政科の実態調査
- こどものきもの(第2報) :学童服に関する実態調査
- 短期大学における被服構成および実習に関する研究(第4報) : ブラウス縫製時間の考察について
- インドネシア,スラウェシ島における衣生活(第2報) : トラジャ族の伝統的社会構造と葬儀用衣装との関連
- インドネシア,スンバ島における衣生活(第3報) : 日常の衣服着装とその変容について
- インドネシア,スンバ島における衣生活(第2報) : 所有衣服と管理について
- 浜のくらしと祭り(第2報) : 三河湾をめぐる海村地域の祭り7例より
- 浜のくらしと祭り(第1報) : 繰糸祭・お糸船神事より
- 「イタコ」をする離島の女たち
- 衣の系譜に関する研究 : (第4報)腰巻の機能性について
- 衣の系譜に関する研究 : (第3報)腰巻の系譜について
- 婦人農作業衣に関する研究(第4報) : 既製作業衣の袖の機能性についての検討
- 婦人農作業衣に関する研究(第2報) : Kinesiologyから見た作業衣の必要ゆるみ寸法の検討
- 運針作業に関する研究(第2報) : 運針作業における技法分析について
- 帯に関する研究(第6報) : 越原家における名古屋帯の纐纈織について
- 帯に関する研究(第5報) : 昭和20〜63年の裁縫書における付け帯の構成について
- 帯に関する研究(第3報) : 明治〜昭和期の教科書における付け帯について
- 帯に関する研究(第2報) : 大正・昭和における付け帯について