ベースメタル研究ステーション (1994. 1-1994. 12) (研究活動報告)
スポンサーリンク
概要
著者
-
菊池 淳
工学部金属工学科
-
井口 泰孝
東北大学工学部
-
阿座上 竹四
東北大学大学院工学研究科金属工学
-
阿座上 竹四
東北大学工学部金属工学科
-
阿座上 竹四
埼玉工業大学機械工学科
-
鈴木 幹雄
東北大 素材工研
-
菊池 淳
東北大学工学部
-
井口 泰孝
工学部金属工学科
-
江見 俊彦
東北大学量子精製研究分野
-
日野 光久
東北大学気相制御研究分野
-
鈴木 幹雄
東北大学量子精製研究分野
-
柴田 浩幸
東北大学量子精製研究分野
-
八木 順一郎
東北大学システム評価研究分野
-
水渡 英昭
東北大学融体相制御研究分野
-
板垣 乙未生
東北大学気相制御研究分野
-
葛西 栄輝
東北大学機械精製研究分野
-
柳 正煕
東北大学素材工学研究所金属学特別コース
-
Itagaki Kimio
Institute For Advanced Materials Processing Tohoku Univ
-
近間 大志
東北大学大学院
-
近藤 幸一
東北大学
関連論文
- 110 高融点金属と溶鉄の混合熱測定(製鋼基礎・脱酸, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 182 高融点金属と溶鉄の混合熱測定(熱力学・反応速度・脱炭, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 亜鉛-鉄-硫黄系の1100,1200Kにおける相平衡
- 鉄-チタン-酸素系の1373Kにおける相関係と平衡酸素分圧
- Zn-Fe-S系の1100, 1200Kにおける相平衡
- Ti-Fe-O系の1373Kにおける熱力学的性質
- ラマン分光法による CaO-MeO-SiO_2, MnO-SiO_2 および FeO-SiO_2 系スラグの構造研究
- 高炉スラグ中のガスの挙動
- ラマン分光法による珪酸塩スラグの構造解析
- 高温熱量計による鉄合金の混合熱の測定 : Fe-Cr, Fe-Mo, Fe-W, Fe-V, Fe-Nb, Fe-Ta
- 高温熱量計による鉄合金の混合熱の測定
- 108 ラマン分光法による MnO-SiO_2, FeO-SiO_2 および CaO-MeO-SiO_2 系スラグの構造研究(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 56 高炉スラグ中のガス成分の定量(製銑スラグ・製銑基礎 (II), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 鉄鋼スラグの性質と再利用
- 166 ラマン分光法による珪酸塩スラグの構造研究(製鋼基礎・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 167 溶融 Fe_tO-CaO-SiO_2 系スラグの生成熱(スラグ利用, 転炉・複合吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- CO_2ガスを利用したチタンおよびチタン合金の表面硬化処理(加工・加工熱処理)
- TiB及びY_2O_3分散粒子による粉末冶金チタン合金のβ粒微細化
- 111 溶融スラグを介したガス相からの溶鉄への水素移行(製鋼基礎・脱酸, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 134 スラグを通しての溶鉄への水素の溶解(反応速度・物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- ベースメタル研究ステーション (1996. 1-1996. 12) (研究活動報告)
- ベースメタル研究ステーション (1995. 1-1995. 12)(研究活動報告)
- 金属鉄による酸化亜鉛還元速度に及ぼす予備加熱の影響-鉄還元揮発法による亜鉛製錬の基礎研究(第13報)-
- 窒素気流下における酸化亜鉛の金属鉄による還元揮発反応速度--鉄還元揮発法による亜鉛製錬の基礎研究-12-
- チタン-鉄-酸素系に関する熱力学的研究
- 亜鉛-鉄-酸素系に関する熱力学的研究
- FeO-ZnO-SiO2系の1,100Kにおける相平衡と成分の活量--鉄還元揮発法による亜鉛製練の基礎研究-11-
- FeO-ZnO-ZnFe2O4-Fe3O4系の相平衡と成分の活量--鉄還元揮発法による亜鉛製錬の基礎研究-9-
- Fe3O4-ZnFe2O4-Fe2O3系の相平衡およびFe3O4-ZnFe2O4スピネル固溶体の活量と格子定数--鉄還元揮発法による亜鉛製錬の基礎研究-10-
- 酸化亜鉛の金属鉄およびCOによる還元揮発反応速度--鉄還元揮発法による亜鉛製錬の基礎研究-8-
- 固体亜鉛ケイ酸塩中のZnOに関する熱力学的研究--鉄還元揮発法による亜鉛製錬の基礎研究-4-
- 製鋼ダストからの金属亜鉛回収--鉄還元揮発法による亜鉛製錬の基礎研究-3-
- 鉄還元揮発法による亜鉛焙焼鉱からの金属亜鉛回収--鉄還元揮発法による亜鉛製錬の基礎研究-2-
- 酸化亜鉛の鉄還元揮発反応--鉄還元揮発法による亜鉛製錬の基礎研究-1-
- Knudsen-天秤法による溶融銅希薄合金中のビスマスおよびアンチモンの活量測定
- 固体電解質電池法による溶融Bi-Sb系合金の活量測定
- 起電力法による溶融M-As(M=Sn,In,Sb)合金の活量測定
- ベースメタル研究ステーション (1997.1-1997.12)(研究活動報告)
- ベースメタル研究ステーション (1994. 1-1994. 12) (研究活動報告)
- 硫化亜鉛の金属鉄による直接還元揮発反応
- チタン-鉄-酸素系の1273Kにおける相平衡
- 合成イルメナイトのCOガスによる還元反応速度
- 硫化亜鉛の金属鉄による直接還元揮発
- イルメナイトのCOガスによる還元反応速度
- 172 溶融 Fe_tO-SiO_2 元系スラグの混合熱測定(物性・熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- チタン合金のβ粒微細化及び粒成長挙動に及ぼすY_2O_3分散粒子の影響
- 極微量のイットリウム添加α+β型チタン合金のβ粒成長に及ぼす加熱温度・時間の影響
- 鋳造低合金鋼での動的再結晶後のγ粒成長挙動に及ぼす微量元素の影響
- 動的再結晶による鋼の凝固オーステナイト粒の微細化及び粒成長挙動
- 溶鉄のバリウムによる脱酸平衡
- 290 溶鉄のバリウムによる脱酸平衡(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 高温熱量計によるニッケルおよびコバルト合金の混合熱測定
- 87 溶融金属の混合熱の測定(脱酸・介在物・熱力学・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 116 高温熱量計による溶融金属の混合熱の測定(溶体物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 連続鋳造による9%Ni鋼のミクロ偏析に及ぼすオーステナイトでの動的再結晶の影響
- 205 クリンカー中の鉄分分離回収(再資源化・リサイクル,資源循環・廃棄物処理技術)
- 157 溶融 CaO-SiO_2-MgO 系スラグの水蒸気溶解速度(反応速度・吹込みガスの挙動, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- シンポジウム : 次世代の工学教育と社会
- 212 純酸素による溶融鉄-クロム, 鉄-ニッケル合金の酸化速度(反応速度・攪拌・混合・転炉・転炉スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- クヌーセンセル-質量分析法による溶融Cu-Ni-Fe系合金の熱力学的研究
- 鉄系スパイスと鉛相間の微量元素の分配-鉛溶錬スパイスに関する基礎的研究(第4報)-
- 高温質量分析計法による溶融ニッケル基合金の活量測定
- Cu-Fe-S-As系のマット, スパイス相間の平衡
- 溶融 Sb-X (X : Fe, Co, Ni) 2 元系合金中のアンチモンの活量測定
- 溶融砒素合金の熱力学的研究-4-溶融Co-As2元系合金の砒素の活量
- 流動法によるPb-Fe-Sb,Pb-Cu-Sb3元系合金の活量測定
- Pb-Fe-Sb,Pb-Cu-Sb3元系の1200℃における2液相分離範囲と2相間の銀,金の分配
- 溶融スパイス相,鉛相間の金の分配--鉛溶錬スパイスに関する基礎的研究-3-
- 溶融ヒ素系合金に関する熱力学的研究-2-溶融Cu-As,Ag,As,Au-As,Fe-Cu-As系合金の活量
- 溶融ヒ素系合金に関する熱力学的研究-1-溶融Fe-As,Ni-As 2元系合金の活量
- 鉛溶練スパイスに関する基礎的研究-2-Pb-Cu-As,Pb-Fe-Cu-As系の1200℃における2液相分離範囲と銀の分配
- 鉛溶錬スパイスに関する基礎的研究-1-Pb-Fe-As,Pb-Cu-As3元系における2液相分離範囲と銀の分配
- 溶融Sb-Ag,Sb-Au2元系合金の活量〔溶融アンチモン系合金に関する熱力学的研究-1-〕
- 1A10 米国技術移転発展モデルの提案とその検証(産学連携, 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- 133 溶融鉄および鉄-クロム合金の脱窒速度(インジェクション基礎, 反応速度, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 263 溶融 Fe_tO-CaO 系スラグの生成熱(酸素プローブ・製鋼耐火物・製鋼熱力学・溶鋼脱りん・粉体吹込, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 討 6 還元性ガスによる溶融酸化鉄の還元反応速度(I 鉄鉱石類の高温における還元・溶融機構, 第 107 回 講演大会討論会講演概要)
- 溶解熱熱量計による製鋼スラグの水和熱測定
- 製鋼スラグの水和機構解明
- 新しい亜鉛回収技術(その3) : 亜鉛の合理的リサイクルを目指して
- 新しい亜鉛回収技術(その2) : 従来の亜鉛製錬法
- 新しい亜鉛回収技術(その1) : 亜鉛という金属
- 50 溶融スラグの水蒸気吸収について(熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 141 溶融 Fe_tO-MnO-SiO_2 系スラグの生成熱(製精錬基礎 (I), 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 高温熱量計の試作と予備実験; 銅合金系の混合熱の測定
- 65 高温熱量計の試作と予備実験(製鋼基礎, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- BaO-MgO-Al_2O_3におけるBaβ-アルミナの作製とその電気的性質測定
- Sr β-アルミナイオン伝導体の作製とそのa.c.インピーダンス測定
- 金属のリサイクリング
- 143 製鋼温度における合金の混合熱測定(反応速度・脱酸・熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 125 耐火物の侵食に対する電気化学的考察(物質移動, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 73 溶融 CaO-SiO_2-MgO, CaO-SiO_2-MgO-"FeO", CaO-SiO_2-"FeO" 系の水蒸気溶解度(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 溶融 CaO-SiO_2-Al_2O_3 系スラグにおける水蒸気溶解度および溶解速度
- 279 溶融 CaO-SiO_2-Al_2O_3 系スラグの水蒸気溶解速度(溶鋼処理(II)・物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 溶融 Cr および溶融 Cr-Fe 合金の窒素溶解度
- 溶融ガリウムおよび溶融インジウムの酸素溶解度
- 294 溶融クロムおよび溶融クロム・鉄合金の窒素溶解度(熱力学・起電力・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 溶融ウスタイトの水素による還元反応速度
- 174 溶融酸化鉄の水素還元速度(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 49 溶融ウスタイトの CO による還元反応速度(還元機構・還元鉄・高圧還元・スラグ (1), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)