拓殖大学史の編纂を考える(創立百年史編纂室顧問座談会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
寺崎 昌男
桜美林大学大学院国際学研究科
-
池田 憲彦
日本文化研究所
-
池田 憲彦
拓殖大学日本文化研究所:拓殖大学日本文化研究所附属近現代研究センター:国際経済商科大学
-
伊藤 隆
政策研究大学院大学
-
黄 文雄
台湾文化学院
-
伊藤 隆
政策研究大学院大学:東京大学
関連論文
- 『拓殖大学百年史研究』の来し方と行く末
- 「文検」の研究(2) : 「歴史」・「国語」の試験問題ならびに受験記の分析
- 佐藤慎一郎(東洋史)教授の中国(支那)学の足跡
- 『拓殖文化』・学生の寄稿文に見る「アジア世界の保全」(そのニ) : 満州建国と開発を基軸にして
- あとがき(椋木瑳磨太先生の思い出)
- 四 『拓殖大学百年史 資料編一』目次案に関する常務理事会での質疑応答への回答書(拓殖大学百年史資料集編纂作業の概要)
- 台湾協会『会報』に見る海洋台湾 : 明治三一(一八九八)年一〇月・創刊号〜明治四〇(一九〇七)年一月・一〇〇号まで
- メモ 年史編纂から見た近現代研究センターの位置付け : 既往の大学審議会「中間のまとめ」を意識して(資料2)
- メモ 顧問会議以後の中間報告と提案 : 百年史/史料集・通史編纂への取り組み(資料1)
- 拓殖大学の百年史編纂 : 接近方法上の諸問題とその周辺(方法上の問題)
- まえがき 編纂作業の回顧
- 地域・地球事情の啓蒙家 満川龜太郎の時代認識 : 主に東洋協会・拓殖大学の定期刊行物から
- 台湾協会学校の創設 : 『台湾協会会報』から接近する方法について
- 『拓殖文化』・学生の寄稿文に見る「アジア世界の保全」(その一) : 近代日本人における対外認識の一事例として
- 読書人宮原民平の片貌 : 東洋協会・拓殖大学関係雑誌の諸稿から見る試み
- 国際開発とその教育の先駆者としての新渡戸稲造 : 東洋協会関係雑誌の諸稿から見る試み
- 後藤新平の異民族観・試論 : 主に東洋協会機関誌に収録されている諸稿から
- 百年史編纂から見た「東洋学報総目録」の周辺(東洋学報総目録(昭和十四年刊/一巻〜二五巻))
- 複眼による歴史認識 : 通史編纂のために
- 拓殖大学史の編纂を考える(創立百年史編纂室顧問座談会)
- 共催S1401 21世紀の大学体育のあり方
- 個人文書の現状と課題 (文書館における学問と社会的役割 : 広島大学文書館設立記念シンポジウムの記録)
- 20世紀、日本の教育は何を為しえたか
- 大学改革と教養教育 : 再創造と保障への視点 (教養の解体と再構築)
- 「学校」と「保健」「健康」 : 三つのトピックから
- 大学のオートノミーと大学評価 (大学評価の新段階)
- 大学のオートノミーと大学評価
- 大学改革を考える : 体験を交えて(大学教育開発研究センター報告)
- 共催S1405 今後の大学教育と「保健体育」の意義・役割 : 21世紀大学教育の目標・構成の視点から
- 百年史の意義と作成のプロセスを語る
- 高木英明著, 『大学の法的地位と自治機構に関する研究』, 多賀出版, 1998年2月発行, B5判, 360頁, 定価 6,000円+税