一人っ子と親子関係
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐藤 眞子
神戸大学発達科学部
-
佐藤 真子
神戸大学 保健
-
吉田 圭吾
神戸大学発達科学部
-
長瀬 荘一
神戸大学附属住吉中学校
-
藤井 千尋
神戸大学附属住吉中学校
-
今里 正博
神戸大学附属住吉中学校
-
長瀬 善雄
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
渡辺 司幸
神戸大学発達科学部附属住吉中学校
-
若生 雅史
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
奥野 浩二
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
勝見 健史
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
若生 雅史
神戸大学附属住吉小学校
-
今里 正博
神戸大学発達科学部附属住吉中学校
-
勝見 健史
兵庫教育大学
関連論文
- 極低出生体重児の育児支援--神戸市の地域母子保健事業の試み (特集 ハイリスク児の子育て支援)
- 幼稚園における絵本の読み語りに関する研究(2)子どもの発達からみた絵本選びの観点
- 幼稚園における絵本の読み語りに関する研究(1)子どもの絵本の楽しみ方
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究(VI) : 第6回調査報告
- 日本の子どもの心理的問題と親子関係に及ぼす日本社会の社会文化的要因の効果
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究(V) : 第5回調査報告
- 臨床 B-3 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究(15)
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究(IV) : 第4回調査報告
- 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究 (10)
- 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究 (9)
- 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究 (8)
- 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究 (7)
- 一人っ子と親子関係
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究 III : 第3回調査報告
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究 II : 第1回調査の報告
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究
- 臨床 3-7 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究(2)
- 臨床 3-6 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究(1)
- 人格 3-PB2 PRIVACY志向性と人格特性との関係
- P2121 抽象画を用いたLife Courseのイメージに関する研究 (その2)
- 発達2114 抽象画を用いた life Courseのイメージに関する研究
- プライバシー志向性と生育環境との関係
- Erikson,E.H.のライフ・サイクル論におけるgenerativityについて : 登校拒否男児の母親の事例研究を通して
- セルフエスティーム形成に及ぼす社会的スキルの影響 : 道徳教育における授業開発を通して
- 道徳教育におけるセルフエスティーム育成に関する効果的な授業の開発とその評価
- 仲間関係への自己効力感がソシオメトリック地位や学級編制替え後の仲間関係に及ぼす影響
- 子ども自らが調べまとめ表す活動を
- 授業における子どもの思考タイプと思考過程の分析的研究(7): 「思考タイプの診断調査(中学生用)」に基づく思考タイプの個人差の研究
- 授業における子どもの思考タイプと思考過程の分析的研究(6) : 中学生を対象とする思考タイプの診断調査の試み
- 中学生の友人概念に関する一考察 : レプテストによる検討
- 学びをメタ思考する言葉を育てる--ポートフォリオで語られる言葉から (特集 を育てる)
- 言葉を通して思考力を鍛える--関係づけて読む授業を通して (特集 〈活用〉の力とは何か--新しい学習指導要領の理念と実践)
- 「PISA型読解力」育成のための複数映像教材の活用方法に関する研究--小学校国語科3年「CMのしかけを探ろう」の実践を手がかりとして
- 国語科における「PISA型読解力」育成のための教師の支援に関する研究--「メタ認知的支援」を手がかりとして
- 小学校低学年国語科における「学習の手引き」の特質--国語科単元学習の実践事例の比較を通して
- 教師の専門的力量を高める授業研究のあり方 (特集 新しい学習指導要領--カリキュラム改革の理念と課題)
- 小学校低学年の国語科単元学習における「学習の手引き」の意義
- 授業研究を通した教師の「鑑識眼」育成の意義--小学校国語科2年「ニャーゴ」の実践を手がかりとして
- 小学校低学年児のソシオメトリック地位の安定性と仲間関係スキルとの関連
- 261 二歳児に対する親の対応パターンについて
- 授業中における生徒の興味・関心の変化について
- 授業における子どもの思考タイプと思考過程の分析的研究(1)
- 「生き方」を考える「総合的な学習」の単元デザインの具体的方略--生活科との連続性を手がかりとして
- 生活科におけるポートフォリオ評価法の「操作的活動」の意義
- 実践的研究論文 「総合的な学習」における評価規準の精緻化の実際
- 小学校におけるポートフォリオ形式の通知表導入の意義
- 宿泊的行事と関連した総合的学習における教師の指導性の意義--「多元的現実」の理解とその提供
- ポートフォリオ評価法における評価規準の設定主体に関する研究 : 「総合的な学習」の実践を手がかりとして
- 非常災害時における学校運営上の諸課題と対策 : 阪神・淡路大震災への対応で求められた学校管理職の役割
- 234 「育てやすさ」についての追跡的研究 : その2. 母親の養育態度との関係(発達5,研究発表)
- 親の共感性と子の共感性 (18 共感する/できない/しない)
- 233 「育てやすさ」についての追跡的研究 : その1. 行動特性による検討(発達5,研究発表)
- 家庭における絵本の読み語りの実態
- 幼稚園における絵本の読み語りの実態
- 幼稚園における絵本の読み語りに関する研究(3)計画的に指導を進めるための課題
- 授業における子どもの思考タイプと思考過程の分析的研究(5) : 思考タイプの個人差に関する研究
- 授業における子どもの思考タイプと思考過程の分析的研究(4)
- 授業における子どもの思考タイプと思考過程の分析的研究(3)
- 授業における子どもの思考タイプと思考過程の分析的研究(2)
- 授業における子どもの思考タイプと思考過程の分析的研究(8) : 「思考タイプの診断調査(中学生用)」にみられる思考タイプの個人的特徴の分析
- 総合的な学習の評価における「臨機応変な指導」の意義--ポートフォリオ評価法の「カンファレンス」場面を手がかりにして
- ポートフォリオでを捉える--読みをメタ認知する装置として (特集 いま求められるとは)
- 単元,学期,学年,学校をつなぐ--ポートフォリオ通知表--「ふりかえり」と「自己認識」の手段として (特集 授業力を磨く--内面性を重視した学習指導)
- 形成的評価としての教師の「臨機応変な指導」--教師の「評価言」に焦点をあてて (特集 真の学力向上のために)
- ポートフォリオ評価を活用するために--その特長を生かすための具体的方策 (特集 教育評価の課題を問い直す)
- 国語科の学力と求められる指導力--「生きて働く言語能力」を育成する (特集 教科の学力・指導力)
- 心の育ちを見取るポートフォリオ評価 (特集 心の教育の基礎・基本)
- ポートフォリオ評価の生命線としての「対話」活動--子どもの「願い」と教師の「ねらい」のすり合わせの場として (特集 基礎学力を育てる)
- 目標に準拠した評価のためのポートフォリオ評価 (特集 目標に準拠した評価の考え方と実際)
- ポートフォリオ評価と教育の基本 (特集 基礎・基本に返る学習指導)
- 総合的学習の単元デザインにおける教師の指導性の意義
- 教科学習と総合的学習は相対するものなのか--両者のあり方を探る (特集 各教科学習と総合的学習の関連) -- (実践校からの報告 各教科学習の力は総合的学習のここで発揮された)
- 教師のねらいと子どもの姿・表れのずれをどうすり合わせていくか (特集1 〈総合的な学習〉の評価--新・指導要録の記入に備える)
- 実践報告 一人ひとりの学びの文脈に寄り添うポートフォリオ評価 (総合的な学習の評価 考え方と進め方の実際--「体験」「問題解決能力」の評価、評価カードの工夫例、ポートフォリオ評価ほか) -- (ポートフォリオ評価)
- 言語力の育成を具現化する単元組織の方法と課題(第1部 「知識基盤社会」における教科指導を問う)
- 小学校教師の「鑑識眼」に関する一考察 : 熟達教師と若手教師の授業解釈の差異性に着目して(第2部 自由研究論文)
- 単元全体を一連の言語活動に : 「実の場」としての国語科単元デザインの方法 (特集 を引き出す・を育てる)
- 成長し続ける人を育てる実践とは(日本教師学学会第10回大会(2009年2月28日)記録)
- 「総合的な学習」における評価規準の精緻化の実際(第3部 実践的研究論文)