成長し続ける人を育てる実践とは(日本教師学学会第10回大会(2009年2月28日)記録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-03-31
著者
-
細川 和仁
秋田大学
-
勝見 健史
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
姫野 完治
秋田大学
-
細川 和仁
大阪大 人間科学
-
細川 和仁
秋田大学教育推進総合センター
-
杉原 真晃
山形大学
-
勝見 健史
兵庫教育大学
-
勝見 健史
京都ノートルダム女子大学
関連論文
- FD/SDのビデオ教材の作成とその活用
- 小学校通知表・評価観点にみる学力観の分析 : 認知領域に即したカテゴリーを用いて
- 通知表の評価観点における「自分」と学習内容の関係性
- 学習過程における「自分」の位置づけ--中学校の通知表・評価観点の分析を通じて (質的研究と教育工学/一般)
- 目標分析のススメ 教育評価が学校を変える(最終回)教育評価で学校を変えていくために
- 初年次教育における学習ピアサポート活動
- 一人っ子と親子関係
- 学びをメタ思考する言葉を育てる--ポートフォリオで語られる言葉から (特集 を育てる)
- 言葉を通して思考力を鍛える--関係づけて読む授業を通して (特集 〈活用〉の力とは何か--新しい学習指導要領の理念と実践)
- 「PISA型読解力」育成のための複数映像教材の活用方法に関する研究--小学校国語科3年「CMのしかけを探ろう」の実践を手がかりとして
- 国語科における「PISA型読解力」育成のための教師の支援に関する研究--「メタ認知的支援」を手がかりとして
- 小学校低学年国語科における「学習の手引き」の特質--国語科単元学習の実践事例の比較を通して
- 教師の専門的力量を高める授業研究のあり方 (特集 新しい学習指導要領--カリキュラム改革の理念と課題)
- 小学校低学年の国語科単元学習における「学習の手引き」の意義
- 授業研究を通した教師の「鑑識眼」育成の意義--小学校国語科2年「ニャーゴ」の実践を手がかりとして
- 個別支援型FDの研究
- 話題提供 地域の人たちと交流する現地体験宿泊型授業--山形大学「エリアキャンパスもがみ」の試み[含 質疑応答] (第60回東北・北海道地区大学一般教育研究会 研究集録 全体テーマ 学士力はどのように保証されるか) -- (第2分科会テーマ「他者・異者と協力する力を育む取組」)
- 大学間連携による授業改善ビデオの作成と活用
- 学校ボランティアの活動形態による教職志望学生の学習効果
- 新聞を用いた授業設計における教師の思考(その2)
- 新聞を用いた授業計画における教師の思考
- 新聞を用いた授業実践に関する研究 : 学習成果に対する教師の認識から
- 「生き方」を考える「総合的な学習」の単元デザインの具体的方略--生活科との連続性を手がかりとして
- 生活科におけるポートフォリオ評価法の「操作的活動」の意義
- 実践的研究論文 「総合的な学習」における評価規準の精緻化の実際
- 小学校におけるポートフォリオ形式の通知表導入の意義
- 宿泊的行事と関連した総合的学習における教師の指導性の意義--「多元的現実」の理解とその提供
- ポートフォリオ評価法における評価規準の設定主体に関する研究 : 「総合的な学習」の実践を手がかりとして
- 向山洋一の授業「小学校6年社会・江戸時代の人口」の分析
- 大学における授業参観と事後検討の現状と課題
- 小中学校教員から見た「道徳の時間」の実際と教員養成の役割
- 現職教師の 「成長観」 に関する調査研究(2) : 学習環境の諸側面 (学校 ・ 教師集団, 現職研修, 教員養成) の現状と課題
- 現職教師の 「成長観」 に関する調査研究 (1) : 授業実践に対する自己評価と努力項目に着目して
- テスト作成過程からみた中学校教師の教育評価観 (教える人の実践知・経験知/一般)
- 教養基礎教育授業評価における形成的評価
- 教養基礎教育の課題と開発
- 授業評価調査における中間評価の有効性
- 授業参観報告 : 北海道大学「蛙学への招待」
- 大学生にとっての授業・指導と学習支援
- どのようにして学生の学習意欲を喚起するか (授業参観報告:北海道大学「蛙学(あがく)への招待」)
- 大学生にとって、いま「大学」とは?(I) : 大学における「教科指導」と「生徒指導」(学生と教員)
- 大学生の授業評価観点に関する事例研究--教職課程科目「教育課程論」を対象として
- 目標分析による授業構想--具体的な子どもの姿から出発する (特集 評価を生かす授業構想) -- (CASE STUDY:授業を構想する評価の手だて)
- 「全国聞き取り調査」結果報告/中学校編 「指導に生かすための評価」と、「高校入試選抜のための評価」。二つの評価の「ひずみ」に悩む学校現場 (特集1 小学校・中学校「全国聞き取り調査」実施 授業改革に生かす〈絶対評価〉--課題と工夫)
- 「社会科立ちあい授業」の分析 : 教授行動の選択系列のアセスメントの適用
- 総合的な学習の評価における「臨機応変な指導」の意義--ポートフォリオ評価法の「カンファレンス」場面を手がかりにして
- ポートフォリオでを捉える--読みをメタ認知する装置として (特集 いま求められるとは)
- 単元,学期,学年,学校をつなぐ--ポートフォリオ通知表--「ふりかえり」と「自己認識」の手段として (特集 授業力を磨く--内面性を重視した学習指導)
- 形成的評価としての教師の「臨機応変な指導」--教師の「評価言」に焦点をあてて (特集 真の学力向上のために)
- ポートフォリオ評価を活用するために--その特長を生かすための具体的方策 (特集 教育評価の課題を問い直す)
- 国語科の学力と求められる指導力--「生きて働く言語能力」を育成する (特集 教科の学力・指導力)
- 心の育ちを見取るポートフォリオ評価 (特集 心の教育の基礎・基本)
- ポートフォリオ評価の生命線としての「対話」活動--子どもの「願い」と教師の「ねらい」のすり合わせの場として (特集 基礎学力を育てる)
- 目標に準拠した評価のためのポートフォリオ評価 (特集 目標に準拠した評価の考え方と実際)
- ポートフォリオ評価と教育の基本 (特集 基礎・基本に返る学習指導)
- 総合的学習の単元デザインにおける教師の指導性の意義
- 教科学習と総合的学習は相対するものなのか--両者のあり方を探る (特集 各教科学習と総合的学習の関連) -- (実践校からの報告 各教科学習の力は総合的学習のここで発揮された)
- 教師のねらいと子どもの姿・表れのずれをどうすり合わせていくか (特集1 〈総合的な学習〉の評価--新・指導要録の記入に備える)
- 実践報告 一人ひとりの学びの文脈に寄り添うポートフォリオ評価 (総合的な学習の評価 考え方と進め方の実際--「体験」「問題解決能力」の評価、評価カードの工夫例、ポートフォリオ評価ほか) -- (ポートフォリオ評価)
- タキソノミーと測定・評価、カリキュラム、授業研究、教師教育 (特別企画 ブルーム理論と学力向上の課題)
- テスト作成過程からみた中学校教師の教育評価観
- 学習過程における「自分」の位置づけ : 中学校の通知表・評価観点の分析を通じて
- 大学教育の質保証からみたGPA制度
- CMSを活用した「教養ゼミナール」のデザインと受講者による評価
- ラウンドテーブル 実践研究による理論と実践知の往還
- 言語力の育成を具現化する単元組織の方法と課題(第1部 「知識基盤社会」における教科指導を問う)
- 小学校教師の「鑑識眼」に関する一考察 : 熟達教師と若手教師の授業解釈の差異性に着目して(第2部 自由研究論文)
- 単元全体を一連の言語活動に : 「実の場」としての国語科単元デザインの方法 (特集 を引き出す・を育てる)
- 成長し続ける人を育てる実践とは(日本教師学学会第10回大会(2009年2月28日)記録)
- 「総合的な学習」における評価規準の精緻化の実際(第3部 実践的研究論文)
- 高等教育および教育実践研究におけるSCSの活用に関する研究
- グループ学習における教師の個別的な指導の分析
- グループ学習における教師の個別的な指導の分析
- 総合的な学習活動の設計と子どもの学習経験に関する事例研究
- 大学生の授業評価観点に関する事例研究--教職課程科目「教育課程論」を対象として
- 授業実践に対する教師の「成長観」と成長を支える学習環境
- 高等教育および教育実践研究におけるSCSの活用に関する研究
- 大学生の八割がストレスを感じる : 秦大阪大大学院教授らが報告書