呼吸パターンのグレイド評価法と肺機能,運動能力の関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は呼吸パターンと肺機能,運動能力の関連について検討することにある.慢性肺疾患31例を対象に千住らのグレイド評価法による呼吸パターン分類,および安静時肺機能検査,6分間歩行距離テスト(6MD)を行い,その関連性を相関分析から検討した.その結果,グレイド評価とMVV(ρ=0.402,p<0.05),6MD(ρ=0.402,p<0.05)に有意な相関を認め,呼吸様式は,最大換気量,運動能力に影響を与える可能性が示唆された.The purpose of this study was investigate that the relationship between grade evaluation method of breathing patterns and pulmonary function, exercise capacity. In 31 cases of chronic pulmonary disease, the grade classification with breathing patterns of Senjyu, restiong pulmonary function test and 6 minutes walking distance test (6MD) were performed, and their result were compared cach other. The result of the grade evaluation method exhibited significant correlation with maximum voluntary ventilation (MVV) (ρ=0.402, p<0.05).and 6MD(ρ=0.402, p<0.05). These finding provide that vreathing patterns may affect MVV and exercise capacity.
- 長崎大学の論文
著者
-
力富 直人
長崎呼吸器リハビリクリニック
-
力富 直人
長崎呼吸器リハビリクリニック リハビリテーション科
-
千住 秀明
長崎大学大学院医歯薬総合研究科
-
川俣 幹雄
星城大学リハビリテーション学部
-
大池 貴行
長崎呼吸器リハビリクリニック
-
大池 貴行
恵友会津田内科病院 リハビリテーション科
-
大迫 ひとみ
長崎北徳州会病院理学療法科
-
力富 直人
帝人在宅医療九州(株)
-
川俣 幹雄
長崎大学医療技術短期大学部理学療法学科
関連論文
- 死腔負荷を用いた簡便な呼吸筋酸素消費量測定法の検討
- 呼吸理学療法の効果と限界(ワークショップI : 内部障害系理学療法研究部会)
- 日常診療における抗菌化学療法 : 診断と治療の進歩
- K-011 呼吸器理学療法 : 臨床におけるこれからのチャレンジ(教育研修講演2,チャレンジ・健康日本〜高齢社会における担い手を目指して〜,第45回日本理学療法学術大会)
- 慢性呼吸不全患者における胸郭拡張差が肺機能および呼吸困難感に及ぼす影響
- 611 急性期病院における呼吸理学療法の実施状況 : 10年間のデータベースから(内部障害系理学療法9)
- 187 大腿四頭筋に対する電気的遠心性収縮の筋力増強効果に関する研究(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 582 呼吸リハビリテーションにおける患者教育についての評価表の検討(内部障害系理学療法4)
- 新しい運動負荷試験 15m Shuttle Walk & Run Test による運動耐容能の評価の試み
- 560 日常生活活動評価表における信頼性の検討(内部障害系理学療法14)
- 385 中高年者のための運動負荷試験の提案 : 15m Shuttle Walk & Run Testの試作(内部障害系理学療法3)
- 99. 生存率からみた在宅酸素療法患者の理学療法の効果
- 人工呼吸器装着中の呼吸理学療法に関する全国調査
- 理学療法士からみた人工呼吸療法の安全性についての提言
- 173. 慢性呼吸不全患者の運動能力とADL能力に摂取熱量、基礎代謝および身体組成が与える影響についての研究
- 人工呼吸中の呼吸理学療法の確立に何が求められるか : 全国アンケートの結果から
- Shuttle Walking Testの各レベルによる呼吸循環反応について(呼吸・循環器系疾患)
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD) (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (呼吸器)
- 583 無作為コントロール試験による塩酸プロカテロールの単回投与がCOPD患者の運動能力に及ぼす影響(内部障害系理学療法4)
- 387 6分間歩行テストの再現性の検討(内部障害系理学療法3)
- 呼吸理学療法を3年間継続した慢性呼吸器疾患患者における肺機能,運動耐容能,ADLスコアの経年的変化
- COPD患者のための日常生活活動スケールの開発 : 日常生活活動息切れスケール
- 830 呼吸リハビリテーションが特発性肺線維症患者の呼吸困難感, 運動能力および健康関連生活の質に及ぼす影響(内部障害系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 慢性閉塞性肺疾患患者の呼吸筋力と肺機能、運動耐容能との関連性について
- 慢性肺気腫患者の呼吸筋力、下肢筋力、栄養状態に関する研究
- 74 慢性閉塞性肺疾患患者の下肢筋力と運動耐容能、ADLとの関係
- 706 教育入院後のリハビリの効果と継続状況 : 在宅用ビデオ体操の試作とアンケート調査(呼吸・循環器系疾患)
- Bedside Teaching 高齢者肺炎の予防
- 摂食・嚥下障害における理学療法の役割とEBPT(セミナーI, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- 特発性間質性肺炎患者に対する呼吸リハビリテーションの効果--完遂群と脱落群の比較検討より
- 臨床,教育および研究活動の現状と目指す方向性(専門領域研究会分科会:内部障害系理学療法研究部会,第43回日本理学療法学術大会)
- 1240 Nagasaki University Endurance Shuttle Walking Testにおけるプロトコル確立(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- Y4 二重盲検ランダム化比較試験によるCOPD患者に対する短時間作用型気管支拡張剤の単回投与が運動能力の改善効果に及ぼす影響(ランダム化比較試験(RCT)による理学療法介入のエビデンス,大会長要望演題(口述発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 慢性呼吸不全に対する理学療法(第42回日本理学療法学術大会)
- 171 呼吸リハビリテーションが酸素療法に与える影響について(内部障害系理学療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
- リラクセーション (Respiration Support Teamのための呼吸ケアスタッフ指導・育成ポイント155) -- (RSTメンバーに必要な呼吸ケアの知識・技術と指導のポイント 呼吸理学療法)
- 持久力・筋力トレーニングプログラム (特集 呼吸リハビリテーション)
- 間質性肺炎患者における呼吸リハビリテーションの効果
- 515 吸気圧抵抗下における頚部呼吸補助筋の筋電図周波数分析(内部障害系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 483 間質性肺炎患者における呼吸リハビリテーションの効果(内部障害系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- デイケアにおける呼吸リハビリテーションの長期継続率
- 慢性呼吸器疾患患者における上肢挙上が呼吸循環応答,自覚症に与える影響について
- 800 慢性呼吸不全患者に対するFIMと疾患重症度による障害評価の比較(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 呼吸リハビリテーションのガイドライン : 運動療法マニュアル(内部障害系理学療法研究部会)(専門領域研究部)
- 高齢者の呼吸器感染症治療とQOLの管理
- 呼気ガス分析からみた呼吸パターンの5段階評価法の検討
- 107. 横隔膜呼吸のグレイド評価法と肺換気諸量・呼吸効率およびHugh-Jones分類の関連
- 慢性呼吸器疾患患者における主観的歩行能力評価とシャトルウォーキングテストの関係
- 575 慢性呼吸器疾患患者における主観的歩行能力評価とシャトルウォーキングテスト(内部障害系理学療法2)
- 587 慢性閉塞性肺疾患の肺機能重症度の妥当性 : ADL、運動耐容能との関係から(内部障害系理学療法15)
- 呼吸パターンのグレイド評価法と肺機能,運動能力の関係について
- 排痰法が著効を示した2症例一びまん性汎細気管支炎一
- 男性肺気腫患者における上肢筋力と肺機能及びADLとの関係
- 高齢肺炎患者のADL低下に影響を与える要因の検討
- 203. 呼吸器感染症に起因する急性呼吸不全の呼吸理学療法に関する臨床的検討
- 162. 運動時における持続気道内陽圧の附加が慢性閉塞性肺疾患患者の耐運動能に及ぼす影響
- 呼吸訓練と呼吸筋訓練の科学性 (呼吸器疾患 : 呼吸理学療法の手技の科学性)
- 115. 肺切除術における術後肺合併症と予防的呼吸理学療法の効果
- 199. 在宅酸素療法導入時における呼吸理学療法の効果
- 呼吸器理学療法 : 臨床におけるこれからのチャレンジ(教育研修講演)
- 202. 当院における慢性呼吸不全患者の栄養状況について
- 死腔負荷を用いた簡便な呼吸筋酸素消費量測定法の検討
- 健常人において死腔負荷試験から呼吸筋酸素消費量を予測する方法の検討
- 782 携帯型呼気ガス分析器AT-1100の信頼性・再現性に関する研究(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- COPDにおけるリハビリテーションと吸入療法(SABAの運動耐容能改善) (特集 吸入療法によるCOPDにおけるADL向上戦略--SABAによるアシストユースの可能性)
- 348 健康教室の出席率が効果に与える影響について(内部障害系理学療法1)
- 呼吸リハビリテーションを継続している呼吸器疾患患者のリハビリテーションに関する知識と行動
- 188 近赤外分光法によるCOPD患者の運動時骨格筋酸素ダイナミックスの検討
- 呼吸機能低下は有酸素運動能力に如何に影響するか? : その解析と評価(第二分科会「呼吸・循環器疾患に対する運動療法の概念整理」)(第33回全国研修会特集号(テーマ:運動療法に関する最新の基礎医学))
- 414. 肺結核後遺症における栄養評価と呼吸機能の関連に関する臨床的検討
- 526.トライアスリートの呼吸・循環機能特性
- 408. 高齢者のVo2maxに対するトレーニング効果作用機序に関する一考察
- 84. 中高年者における胸郭拡張差の標準値の検索および肺機能との関連
- 135. 慢性呼吸不全患者におけるADLとQOL
- 228 Shuttle Walking Testの慢性呼吸器疾患患者における運動耐容能評価としての有効性
- 106. 胸郭拡張差による肺機能予測式とBaldwinの予測式の比較検討
- 大腿四頭筋に対する電気的遠心性収縮の筋力増強効果に関する研究
- 慢性呼吸器疾患患者の肺機能,6MD,ADLの経年的変化における呼吸理学療法の長期効果の検討(呼吸・循環器系疾患)
- 130 呼吸理学療法継続中の慢性呼吸不全患者における肺機能・ADL・6MDの経年的変化について(呼吸・循環器系疾患)
- 185 慢性肺疾患患者における栄養障害の検討
- 585. 6分間歩行距離テストにおける動脈血酸素飽和度回復時間の検討
- 105.火山災害地区, 島嶼, 都市地区の50・60歳代の呼吸機能
- 209. ALSに伴う高炭酸血症に対してBiPAPが有効であった一例
- 漸増シャトルウォーキングテストにおける酸素摂取量の直線的増加に関する研究 : 最高酸素摂取量は総歩行距離から予測可能か?
- 中高年者における胸郭拡張差を加味した肺機能予測式の検討
- 144. 中高年者における胸郭拡張差による肺機能予測式の検討
- 呼吸リハビリテーションの課題と展望 : 20年の歩みから(モーニングセミナー,第43回日本理学療法学術大会)
- 270. 慢性呼吸不全の急性増悪についての調査 : 人工呼吸器装着症例において
- 166. 人工呼吸離脱時における急性期呼吸理学療法の経験
- 開胸術患者における術後肺合併症の危険因子の検討
- 241. 慢性肺疾患に対する集中的呼吸理学療法の効果とその作用機序
- 104.中高年者における胸郭拡張差の標準値の検索と加齢の影響
- 慢性呼吸器疾患患者に対する座位呼吸介助手技の換気代謝機能へ及ぼす影響
- 240. 在宅酸素療法患者の臨床像と呼吸理学療法のあり方について
- 423. 6分間歩行距離テストにおける酸素飽和度反応についての検討
- 耐性細菌感染症 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 感染症)
- 高齢者に実施するEEMT法(電気的遠心性収縮筋力トレーニング)の筋力・筋持久力・持続歩行距離改善効果
- K-050 呼吸リハビリテーションマニュアル-運動療法-第2版およびCOPD呼吸理学療法診療ガイドラインの意義と概要(呼吸リハビリテーションの診療ガイドラインについて,専門領域研究会 内部障害理学療法 セミナー2,第46回日本理学療法学術大会)
- K-010 急性期呼吸理学療法の未来図 : 急性期呼吸理学療法の新たなる展開に向けて(急性期における理学療法の未来図〜回復期から生活期につなぐために〜,大会テーマシンポジウム,第46回日本理学療法学術大会)
- 168. 慢性呼吸器疾患患者における酸素飽和度低下因子の検討