脳血管障害患者の視覚注意機能評価 -視覚探索課題を用いた検討-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳血管障害患者を対象に視覚探索課題を用いて前注意過程と集中注意過程及び呈示刺激ゼロの時の反応時間を検討した.また,同様の方法で右脳損傷患者と左脳損傷患者の差についても検討した.その結果,前注意過程と集中注意過程は健常者とほぼ同程度に機能していたが,呈示刺激ゼロの時の反応時間が有意に遅延し,視覚性末梢の情報処理過程が障害されていると示唆された.また,右脳損傷患者は,左脳損傷患者と比較し呈示刺激ゼロの時の反応時間が有意に遅延し,視覚性末梢の情報処理過程が障害されていると示唆された.このことより,右脳が視覚性末梢の情報処理過程により深く関与している可能性が推察された.We studied the investigated preattentive, focal attentional processes and the reaction time of presents stimulus on zero points in the stoke patients by the visual search task, and investigated difference between damage right and left brain with same method. The results indicated that the stroke patients and control showed normal function in the preattentive and focal attentional processes. However, the reaction time of presents stimulus on zero points showed delay in stoke patients, therefore visual peripheral processing were disordered. The patients with damage in the right brain showed significantly the delay in the reaction time of stimulus on the zero point compared with those in the left brain, therefore visual peripheral processing were disordered. We concluded the right brain play the more important role in the visual peripheral processing than left.
- 長崎大学の論文
著者
-
東 登志夫
長崎大学医療技術短期大学部
-
東 登志夫
神奈川県立保健福祉大学
-
原田 直樹
長崎北病院 総合リハビリテーション部
-
田平 隆行
長崎北病院
-
田平 隆行
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
-
東 登志夫
長崎大学医学部
-
原田 直樹〔他〕
長崎北病院
関連論文
- クモ膜下出血後の記憶障害患者に対する間隔伸張法を中心とした作業療法
- リンパ球サブセットの試験ストレス前後における変化について
- 老人デイケア通所者の免疫能と心理的ストレス反応の関連
- 癌患者のストレス解消と予後改善策 : 癌患者に対する作業療法の役割
- 免疫能を用いた重度脳卒中患者に対する作業療法効果判定の試み
- 国際生活機能分類による在宅要介護者が日常生活において困難と感じている作業に関する調査
- 認知症介護予防モデル事業の紹介と成果について
- 足関節底屈・背屈による対側ヒラメ筋運動ニューロン興奮性への促通効果
- 394 異なる遠隔筋収縮による運動細胞興奮性の促通効果(運動・神経生理)
- 座位から立位への姿勢変化が上肢脊髄運動細胞興奮性に及ぼす影響
- 22. 寒冷療法実施時の脊髄運動細胞興奮性の変化について
- 介護保険下における住宅改修・福祉用具の供給 -介護支援専門員に対するアンケート調査を通して-
- 介護保険下における作業療法士の役割 : 住宅改修・福祉用具に関するアンケートを通して
- ロールプレイを用いた痴呆性老人のコミュニケーション促進
- 外来リウマチ患者の生活障害の要因について
- ビデオを用いた介護支援専門員に対する訪問リハビリテーションの啓発活動とその有用性
- 100. 刺激強度の違いによる自律神経系への影響
- 動的運動時の筋疲労評価における連続ウェーブレット変換の有用性
- 103 離散ウェーブレット変換を使用した歩行時筋電図分析の試み(理学療法基礎系8)
- 設備としての福祉用具の保守システムの問題点と対策-天井走行型ホイストの事例から-
- 194 電気刺激の刺激特性が大脳皮質運動野へ及ぼす影響 : 刺激筋および拮抗筋支配領域における検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 673 電気刺激の周波数および刺激強度の相違が中枢神経に及ぼす影響(理学療法基礎系32, 第42回日本理学療法学術大会)
- 432 随意的筋弛緩に関わる皮質運動野の制御動態(理学療法基礎系4)
- 老人福祉施設対抗風船バレーボール大会の意義
- 283. 長崎県における地域リハビリテーションの意識調査
- Mirror Box課題における運動野及び体性感覚野の興奮性の変化
- 等尺性収縮時における肘関節角度が肘関節屈筋群の 筋疲労と筋出力に及ぼす影響
- 痴呆性老人に対するコミュニケーション促進を目的としたロールプレイ活用の効果
- 立位および膝立ち位におけるヒラメ筋H反射の抑制について
- 一過性筋伸張によるH反射抑制に対する Post-activation Depression の関与について
- 下腿三頭筋の持続伸張中におけるヒラメ筋H反射振幅の経時的変化
- 遠隔筋収縮が運動野錐体路ニューロン興奮性に及ぼす影響 : 促通手技の理論的根拠に関する基礎的研究
- 遠隔筋収縮による運動細胞興奮性の促通効果 : 収縮強度および収縮側による違い
- ALS 患者の環境調整における工学部との連携
- 脳血管障害患者における重心移動能力と回転動作との関係について(成人中枢神経疾患)
- 451 骨盤の前後傾の可動性に関する検討
- 失行症に対する作業療法の経験 : Corticobasal Degeneration の1症例を通して
- マウスヒラメ筋の筋紡錘に対する後肢懸垂の影響
- mdxマウスの後肢筋群に対する等尺性収縮運動の影響
- 訪問リハビリテーションに期待されているもの : 本人・家族のニーズ調査を通して
- リーチ動作の方向・距離の相違が片麻痺患者の重心移動に及ぼす影響
- 181. 在宅ALS患者の摂食指導の経験
- 失調症における重錘負荷と弾性緊縛帯負荷が上肢機能に及ぼす影響
- パーキンソン病患者における視覚情報処理過程の特徴 : 視覚探索課題を用いた検討
- パーキンソン病患者に対するリハビリテーションの現状調査
- クモ膜下出血後の記憶障害患者に対する間隔伸張法を中心とした作業療法
- クモ膜下出血後の記憶障害患者に対する間隔伸張法を中心とした作業療法
- 教員参画型・多人数学生型の臨床教育(実習)を学生はどうとらえていたか : 卒業生へのアンケート調査の結果から
- 「学生自らが実習受け入れ依頼施設を決定する」方法の実践と教育的影響 : 臨床教育指導者・卒業生へのアンケート調査の結果から
- 3-P1-53 高次脳機能障害者の年間発症数の推定と生活実態 : 追跡調査の結果より(頭部外傷・システム2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 等尺性収縮時における肘関節角度が肘関節屈筋群の筋疲労と筋出力に及ぼす影響
- 147. Directional Hypokinesiaの検証
- 軽度発達障害児に対する感覚統合療法の訓練形態による効果の差について-JMAPスコアによる個別指導と集団指導の効果の比較-
- 個別訓練と集団訓練における感覚統合療法の効果について
- 更衣動作を中心とした病棟ADL訓練によって生活全般が活性化した一症例 -回復期リハビリテーション病棟での経験を通して-
- 自己教示形式による「着衣動作細分化表」を用いた着衣障害に対するアプローチ
- 転倒予防に寄与する簡易柵コールの紹介
- 脳卒中片麻痺患者の痙縮とシナプス前抑制との関係について
- 痴呆性老人の構成能力評価 : 立方体と平面体を比較しての一考察
- 上肢屈筋群の等尺性収縮がヒラメ筋H反射に及ぼす影響
- 下肢の等尺性収縮が上肢のH反射に及ぼす影響
- 高齢入院患者のQOL-老人デイケア利用者と比較して-
- 筋電信号の多重解像度解析
- 筋電信号の多重解像度解析
- 身体障害系作業療法領域における評価の現状と今後の展望
- 5 リハビリテーション(I 地域医療と現代医学)
- 老人の主観的幸福感に影響を及ぼす諸要因-老人関連施設利用者における検討-
- 在宅ケアサービス提供過程における関係スタッフの連携
- H反射を用いた脳卒中片麻痺患者の痙性評価
- 縦手すりを使用した立ち上がり動作の分析 : 手すりまでの距離による検討
- 79. 長崎県内における地域リハ活動の現状
- 66. 家庭復帰に向けての理学療法士の関わりに関する一考察
- 脳卒中患者の視覚注意機能の評価 : 視覚探索課題を用いた検討
- パーキンソン病患者の在宅支援の試み : パーキンソン病教室を通して
- 介護老人保健施設入居者のADL評価における Sunnaas Index of ADL の信頼性と妥当性
- 通所リハビリテーション利用者のADL評価における Sunnaas Index of ADL の妥当性
- 712 腹式呼吸が自律神経系に及ぼす影響(呼吸・循環器系疾患)
- 8 パーキンソン病に対するリハビリテーション(IV リハビリテーション)
- 下肢筋の等尺性収縮による上肢筋MEPへの影響
- 脳血管障害における運動療法の有効性--基本動作の再教育により能力向上を図ることができた症例を通じて (特集 運動療法の有効性--筋機能の獲得に向けて) -- (シンポジウム)
- 変形性膝関節症患者の生活障害とQOL
- 脳血管障害患者の視覚注意機能評価 -視覚探索課題を用いた検討-
- 運動失調症における重鐘負荷と弾性緊縛帯負荷が上肢動作能力に及ぼす影響
- 介護老人保健施設入所者のADL評価における Sunnaas Index of ADL の信頼性と妥当性
- 通所事業所における手工芸活動に関する実態調査
- 通所事業所における手工芸活動に関する実態調査
- 通所事業所におけるレクリエーション活動に関する実態調査
- 通所リハビリテーション利用者に対するSunnaas Index of ADLの使用経験
- 簡易車椅子良肢位補助具の紹介
- 膝伸展位における大腿四頭筋の等尺性収縮運動に関する一考察 : 運動肢位の違いが筋出力, 及び筋疲労に及ぼす影響
- 施設入所高齢者の腹臥位姿勢変化が自律神経機能に与える影響(測定・評価)
- 6章 障害者スポーツと地域活動の創造 : 手作りカヌーによる市民交流(地域創造と大学)
- 介護者に対する公的介護保険についてのアンケート調査 (原著)
- 9 障害者スポーツ : 諌早ハンディキャプト・サンシャインスポーツ事業からの報告(IV リハビリテーション)
- 250. 拘縮筋の筋内膜コラーゲン線維網構築の変化 : 短縮位固定したラットヒラメ筋による検討
- 老人保健施設入所者の主観的QOLと対人関係 -老人デイケア利用者と比較して-
- 回転刺激が交感神経へ及ぼす影響について : アトロピン投与下での検討
- 回転刺激速度の変化における自律神経反応の差について
- 歩行速度の変化が把握動作に及ぼす影響 : Dual Task に関する神経生理学的検討
- 単科精神病院の転倒・転落に関する事故報告書の分析