日本語教員養成における「教育実地研究」の意義と課題 : 東京学芸大学の試みから
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 中国人日本語学習者にみる発話末韻律の知覚 : イントネーションとリズムの聴取実験
- 日本語の韻律的特徴と知覚 : ドイツ人日本語学習者へのリズム・イントネーション教育を視野に
- インタラクションの過程にみる会話スタイル : 日独対照会話分析
- 人称指示の日独語対照研究 : 芥川龍之介『羅生門』を例として
- 中国の大学における日本語教育の一側面 : 湖南省・雲南省における非専攻日本語学習者および教師へのインタビュー調査から
- Perzeption der prosodischen Varianten am Ende von japanischen Ausserungen: dargestellt anhand einer in Deutschland vorgenommenen Untersuchung unter Japanischlernenden
- 若年層男女にみる発話末の表現形式と韻律--説明場面における普通体会話の場合
- ロールプレイ対話における無音ポーズの対照音声分析 : 日本語・ドイツ語・韓国語の場合
- 日本語学習者はことばの男女差をどう受け止めているか
- 新書紹介 『日本人にも外国人にも心地よい日本語--共生社会の日本語』(小林美恵子・石田克枝・高取恒子・中森美都子・簗晶子著 明石書店 2002年)
- 自然談話にみるVN漢語使用
- コンピュータによる文章構造把握支援システムの開発と評価
- 大学生の日常談話の一断面と自己評価
- コンピュータによる文章構造把握支援システムの開発と評価
- 社会の変化とことば --中国・北京'98
- 漢字教育と漢字の機能 : 副詞性漢字を前項とする漢語の構造について
- 新聞報道の外国人談話に見る男女差--文体と終助詞使用の関係を中心に
- 日本語教員養成における「教育実地研究」の意義と課題 : 東京学芸大学の試みから
- 大学における日本語教育 : 東京学芸大学における現状と課題から
- 教員養成課程における教員と学生のジェンダー意識と教育観
- Can-do statementsを利用した教育機関相互の日本語科目の対応づけ
- 会話展開を示唆する「沈黙」と「理由」 : 日本語,ドイツ語,韓国語のロール・プレイに基づく事例研究
- テクストの構造・階層性の把握と構造図の作成 : 「上級日本語購読」における実践報告
- 会話展開の構造と修復のストラテジー : 日独語対照の視点からみた「依頼」と「断り」におけるインタラクション
- 会話展開のためのストラテジー : 「断り」と「詫び」の出現状況と会話展開上の機能
- BITTEN und ABSAGEN im Gesprach : Reaktion der Japaner auf die deutschen Strategien
- 心理劇と演劇論を応用した言語教育(=PDL) : その教育理念の示唆するところ
- 結束性を支える日本語の指示詞の機能とドイツ語テクストへの移行
- 留学生対象科目としての古典の位置付けと実践例 : 東京学芸大学における日本語教育の場合
- 学習者の「気づき」のプロセスを探る : 2008年度テュービンゲン大学短期留学プログラム事前授業を例に
- 日本語科目における言語行動目標の設定 : Can-do-statementsを利用して
- 副詞的修飾成分「〜まま」の意味と用法 : 話し手の表現意図との関係において
- ハワイ日系人をとりまく日本語環境の分析 : 日本語の歌が今も生き続けるハワイ
- 「なので」の文頭使用に関する覚え書き
- 日本語中級段階の漢語運用に関する一考察 : 漢語動名詞の機能動詞結合を中心に
- 海外日本語教育実習 : 北京師範大学での試み
- 中国語母語話者の日本語語彙理解に必要な認知的要素 : 語彙能力認知診断テスト開発のための予備調査の結果から
- 若年層男女にみる発話末の表現形式と韻律 : 説明場面における普通体会話の場合