国語教育における読者論導入をめぐる議論の総括とその展望 : イーザーの『行為としての読書』以後を中心に (特集 国語教育研究レビュー)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 山元隆春著, 『文学教育基礎論の構築』, (溪水社刊)
- 比較中日「日本語」授業研究 : 中国の大学日本語科における『羅生門』調査
- PH1-04 科学的概念,具体性,論理性の地域差,学年差,性差(発達)
- 児童・生徒の国語学習
- 国語科教育学の現状と課題(座談会 抱負を語る,III 私の抱負,第1部 回想と展望,50周年記念)
- 授業におけるデジタルコンテンツの有効な利用方法に関する研究
- デジタルコンテンツを活用した授業に関する研究 : 収集された学習指導案の分析
- 大学における教員養成に関する調査研究
- 大学生の国語力と英語力(大学生)
- 大学生の方言意識 : 全国34大学調査結果報告
- 文学教材研究の方法(2) : 現代文を中心とした教材研究の方法(公開講座)
- 教員養成学部における国語科と音楽科の合同演習の試み : 合科的アプローチによる「やまなし」(宮澤賢治)の理解と表現
- 「新しい文学教育の地平」に向けて(地域から照射することばの教育)
- 複式学級における国語科授業の改善に関する研究 ―小学校高学年を中心に―
- 複式学級における国語科授業の改善に関する研究 -説明的文章教材の指導法を中心に-
- 複式学級における国語科授業の改善に関する研究 : 文学教材指導法を中心に
- 国語科教育における誤読 (特集 江戸人の「誤読」)
- PISAに対する各国の反応をめぐって
- 椋鳩十作詞の校歌についての研究
- 書評 塚田泰彦『語彙力と読書--マッピングが生きる読みの世界』
- 国語教育における「読書」「読者」の位置づけ (特集 変容する読書論・読者論)
- オーストリアの教員養成についての一考察(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 読書行為論の展開 : イーザーとバフチンをめぐって(湊吉正先生退官記念号)
- 幻灯的効果に着目した「やまなし」の教材化--会話部への読者の積極的な関与の試み
- 7 文学の授業におけるコミュニケーションについての一考察
- 4. 言葉の教育と文学の授業 : オーストリアを例として
- 「雪渡り」考 : ファンタジーを生み出すものとそれを支えているもの (特集 ファンタジー教材の考察)
- 総合的「ことば」学習の視点 (特集 「生きる力」としての日本語)
- 7. 教員養成系大学・学部におけるスピーチ・コミュニケーション教育の課題
- 教育の樹林 読むことを教えるということ
- 物語づくりと再読の授業
- 浜本純逸著『国語科教育論』『文学を学ぶ 文学で学ぶ』
- 文学教育におけるコミュニケーション・モデルの構想
- 提言「言語技術教育としての説明的文章の指導--期待と注文」--読む力と書く技術 (特集 説明的文章を使ってどんな言語技術を身につけさせるか) -- (第2部 言語技術教育は説明的文章をどう位置づけたらいいのか)
- 西ドイツの文学教育におけるコミュニケーションの問題(国語科教育と国際化)
- 国語教育における読者論導入をめぐる議論の総括とその展望 : イーザーの『行為としての読書』以後を中心に (特集 国語教育研究レビュー)
- 垣内による芦田実践の理論化 : 「実践の技術学」の限界 (特集 芦田恵之助研究)
- 国語教育における読者論の射程
- 国語教育における読者論の射程
- 西ドイツ文学教育の動向をめぐっての一考察: 受容理論と文学教育の接点を中心に