ソシオメトリーを用いたクラス内の小集団の特性と学業成績の比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 川崎医療短期大学の論文
- 1989-12-25
著者
-
塚原 貴子
川崎医療福祉大学
-
塚原 貴子
川崎医療短期大学看護学科
-
林 喜美子
川崎医療短期大学看護科
-
笹野 友寿
川崎医科大学精神科学教室
-
塚原 貴子
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科
-
笹野 友寿
第一福祉大学人間社会福祉学部社会福祉学科
-
塚原 貴子
川崎医療短期大学看護科
-
笹野 友寿
川崎医科大学精神科
関連論文
- 認知症患者を在宅において看取るためのケアのあり方 第2報重症認知症患者の在宅介護が継続できた要因 : 在宅介護した家族からの聞き取り調査から
- 認知症患者を在宅において看取るためのケアのあり方 第1報 : レーダーチャート作成の試み
- "寝たきり高齢者への「社会参加を支援しよう」とする意識 : 高齢者,看護師及び福祉職での検討"
- 特別養護老人ホームにおけるターミナルケアの検討 : 全国の特別養護老人ホームの調査より
- 特別養護老人ホームにおける死についての検討(第2報) : 全国の特別養護老人ホームにおける実態調査から
- 高齢者のターミナルケアにおけるソーシャルサポートの現状と課題(第2報) : 嫁の義親の看取りの意味とその構造
- 高齢配偶者のターミナルケアにおけるソーシャルサポートの一考察(第1報) : 在宅で夫を看取った妻へのソーシャルサポート
- 大学生における外傷体験の筆記による開示効果 : 心理的・身体的指標による分析
- 10.うつ状態患者におけるIMP-SPECT(第11回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 8. 心身医学的観点からみた川崎医科大学精神科卒業後研修の検討(教育・プライマリーケア)
- II-EP-17 医学生の試験期間における睡眠パターンの心身に及ぼす影響(ポスターセッション)
- 1.川崎医科大学における精神科 consultation の現状(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 介護技術教育における技術習得にむけた授業の取り組みについて : 教員複数制と学生少人数制を導入した授業が学生の技術習得に及ぼした効果と課題
- I-B-20 摂食障害の予後と治療継続性について(摂食障害・臨床I)
- 5.悪性腫瘍を合併した躁うつ病循環型3例(第14回心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- Imipramine服用56例のクラスター分析
- 8.精神症状を呈したクローン病の3例(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 23.神経性無食欲症の診断と患者の否認について(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 高齢者との死別における家族の悲嘆過程(第二報) : 看取りの印象と心残りを中心として
- 高齢者との死別における家族の悲嘆過程(第一報)
- 住民参加型による公民館地域を対象としたふれあい事業の展開の一考察
- 高齢者の在宅ターミナルケアにおける家族のケアのための記録 : 死別家族の面接による検討
- ターミナル期の看護におけるソーシャル・サポートの現状 : 死別ケアに影響するターミナル期の看護
- 飲水負荷が健康成人の排便習慣に及ぼす影響 : 日本語版便秘評価尺度と便形評価尺度による検討
- 水分負荷が健康成人の排便習慣に及ぼす影響 : 日本語版便秘評価尺度による検討
- 看護科学生の受持ち患者記録作成のための効果的な実習指導とは : アンケートと事例分析をもとに
- 個別性のある受持ち患者記録が書けるような実習指導 : 日々の看護計画に焦点をあてて
- 水分摂取が排便習慣に及ぼす影響
- Proctalgia Fugax (肛門痛) を呈した2症例
- Proctalgia Fugax (一過性直腸肛門痛) を呈した2例 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 看護科学生にとって対応がむずかしい患者像
- 2年課程における看護学教育の検討 : Part I : 基礎実習の位置づけ
- 22.向精神薬療法中の肝障害に対する小柴胡湯の効果について(第11回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 10.川崎医科大学における老人患者の精神科コンサルテーションの現状(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 看護婦と看護職のイメージに影響を及ぼす諸要因 (II報) : EPPS性格検査を加えて
- 看護婦と看護職のイメージに影響を及ぼす諸要因
- 本学看護学生の看護職への態度に関する調査 (第III報)
- 本学看護学生の看護職への態度に関する調査 (第II報)
- 本学看護学生の看護職への態度に関する調査
- 看護師の職場における心的外傷反応の低減に認知が及ぼす影響
- 卒業生の進路状況 : 実習病院定着率を中心に
- 基礎実習の検討 : 基礎実習終了時におけるアンンケ-トをもとに
- 看護科学生の臨床実習中における身体的情緒的症状の訴えと自我構造の関連
- 基礎的看護技術の到達状況に関する検討
- 看護学生の自我状態と基本的構えよりみた態度育成の教育
- 看護科におけるPOS教育 : 臨床実習へPOMRチャートを導入して
- 看護科におけるPOMR教育 : 問題の明確化
- 看護学生のHBs抗原とHBs抗体 : 臨床実習開始前と臨床実習終了後の比較
- 看護技術の到達度に関する研究 (I)
- 寝たきり高齢者の自立支援に関する看護職・福祉職及び健康高齢者の意識について
- 特別養護老人ホームにおけるターミナルケアの実態
- 看護学生の入学前の心的外傷経験とコーピング : 自由記述の収集と分類
- 救急看護師の職場における心的外傷経験--心的外傷的出来事別による心的外傷反応の検討
- 看護学生の***チルドレン特性とバーンアウト症候群との関連
- ***・チルドレン特性と対人関係でのストレスの自覚の程度との関係 : 看護学生と他学科学生との比較
- 大学生の精神保健に関する研究 : 機能不全家族と***・チルドレン
- 大学生の精神保健に関する研究 : 解離性体験尺度の測定
- ソシオメトリーを用いたクラス内の小集団の特性と学業成績の比較検討
- 重度認知症患者の在宅介護が継続できた要因--家族介護者からの聞き取り調査
- 12.クラスター分析を用いたうつ病患者の分類と抗うつ薬への反応性(第11回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 看護科と理学療法学部の学生の患者教育についての指導観
- 過去6年間の看護研究表題からみた一考察
- 看護過程における情報収集上の問題点 : 臨床実習カンファレンスを通して
- 看護科学生への「指導と評価」の授業 : その1 導入の試み
- 精神障害者グループホームの実態とあり方に関する研究
- いわゆる「動く重症心身障害児」の実態と処遇体系のあり方に関する研究 : 3施設の実態調査から
- 内観療法を行った精神遅滞の1症例
- 内観のイメージ研究 : 主成分分析による解析
- うつ病者の症候学的分類からみた炭酸リチウムに対する反応性
- 大学生の精神健康に関する実態調査
- 短期集中内観が奏効した身体化障害の1例
- 健康成人の便秘評価 : 日本語版便秘評価尺度による検討
- 重度認知症患者の在宅介護が継続できた要因 : 家族介護者からの聞き取り調査
- 精神療法と医療福祉(医療現場と医療福祉)
- 認知症高齢者の長期在宅療養を可能にする条件
- 不安状態患者のクラスター分析とβ-遮断薬の抗不安効果
- クラスター分析を用いたうつ病の異種性に関する研究 : Zimelidineの治療効果からの考察