宮原誠一教育論の現代的継承をめぐる諸問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Seiichi Miyahara was a leading researcher in the field of adult education after World War II in Japan. His works are examined and commented precisely by many researchers. His principal work on the nature of education is known as a unique approach to the social definition of education. And his understanding of Dewey's philosophy offers a suggestive idea of the social planning of education. We intended to follow his theory historically and tried to clear several controversial issues at the present stage.
- 東京大学の論文
- 1997-12-12
著者
-
金馬 国晴
教育学コース
-
金馬 国晴
東京大学大学院教育学研究科
-
佐藤 一子
生涯教育計画コース
-
大島 英樹
生涯教育計画コース
-
佐藤 一子
東京大学大学院教育学研究科生涯教育計画コース
-
櫻井 歓
東京大学大学院教育学研究科, 教育学コース
-
岩本 俊一
東京大学大学院教育学研究科, 教育学コース
-
大島 英樹
東京大学大学院教育学研究科, 生涯教育計画コース
-
中川 恵里子
東京大学大学院教育学研究科, 生涯教育計画コース
-
大島 英樹
東京大学大学院教育学研究科 生涯教育計画コース
-
櫻井 歓
東京大学大学院教育学研究科教育学研究室
-
岩本 俊一
東京大学大学院教育学研究科教育学研究室
-
金馬 国晴
東京大学大学院
-
中川 恵里子
東京大学大学院教育学研究科 生涯教育計画コース
関連論文
- イタリアにおける「統合的生涯学習」政策の展開 : トスカーナ州の教育推進基本計画と学習サークルプロジェクトの導入
- EU統合のなかで変わるイタリアの教育--教育・訓練の拡充と社会的弱者の支援 (特集 イタリア人のライフスタイル)
- インタビュー 地域の参画的な活動が人間を育てる--第四六回社会教育研究全国集会にむけて 佐藤一子さん(日本社会教育学会会長)に聞く (特集 社会教育の公共性を築く)
- 討論のまとめ(日本教育学会第60回大会報告)
- 討論のまとめ (最近の学級崩壊現象の原因分析と教育的対応について : 学級崩壊の問題の調査方法をめぐって)
- 学級崩壊をどうとらえるか いわゆる「学級崩壊」問題をめぐる議論と文献解題
- 「学級崩壊」関連の諸研究の分析と「学級経営」研究の課題
- コア・カリキュラム論における「生活」と「学力」 : 戦前・生活教育論争との関係において
- 地域公民館システムにおける分館の普及 : 長野県における公民館分館をめぐる実態と課題
- 討論のまとめ(日本教育学会第60回大会報告)
- 「学級崩壊」関連の諸研究の分析と「学級経営」研究の課題(日本教育学会第60回大会報告)
- アクション・リサーチと教育研究
- 宮原誠一教育論の現代的継承をめぐる諸問題
- 世界の社会教育職員 イタリアの成人教育・社会教育職員の専門的形成
- 「自立」と「交流」を通じて地域の活路を拓く (特集 住民自治力の形成と社会教育--信州・飯田下伊那集会)
- 社会文化活動の裾野を広げるイタリア文化運動
- 教育基本法改正案に対する日本社会教育学会会長の意見
- インタビュー 身近な人間関係からの平和構築を--六十年を地域に生きて (特集/競争と格差に抗する教育--埼玉からの発信)
- 講演要旨 成人教育の視点からキャリアデザインを考える
- 社会教育研究とアクション・リサーチ--参加的アクション・リサーチ国際ネットワークの展開における宮原誠一の位置
- シンポジウム報告 日本社会教育学会50周年記念国際シンポジウム--社会教育と持続可能な発展:グローバル化するアジア地域における課題と可能性
- あらためて学習文化活動の協同性と公共性を問う--地域再編のなかで自治を築く学びをつくる (特集 学習文化活動と地域)
- イタリアの成人教育,継続職業教育・訓練,社会参加促進に関する法整備の近年の動向 : 「統合的な社会的人材養成システム」に関する法制資料の抄訳及び解説
- 中教審中間報告の争点(3)社会教育 参加型市民教育の芽を摘む教育基本法「改正」 (特集 なぜ、いま教育基本法の改正か)
- 日本における生涯学習の推進と地域社会教育の展開 (韓国平生教育学会招待講演)
- 新しい世紀を迎える社会教育--参画型社会創造にむけての能動的市民の形成 (特集 成人の学習--21世紀への鍵)
- 「青少年奉仕活動の義務化」批判--青少年の社会教育と奉仕活動 (特集 いまなぜ道徳・奉仕活動なのか)
- 教育・文化の協同運動と地域教育の課題--「いのちの豊かさ」を実現する関係性の創出 (特集 新しい社会構想と二一世紀の教育)
- 21世紀への鍵としての成人学習 : 第5回国際成人教育会議報告
- 増山均著, 『余暇・遊び・文化の権利と子どもの自由世界 子どもの権利条約第三一条論』, 青踏社刊, 2004年11月発行, 四六判, 219頁, 本体価格1,900円
- 住田正樹・南博文編, 『子どもたちの「居場所」と対人的世界の現在』, 九州大学出版会判, 2003年 1月発行, A5判, 458頁, 本体価格6,800円
- 日本社会教育学会第22回研究大会(報告)
- コア・カリキュラムにおける戦前との連続性の再検討 : 戦前・戦後の連続性, および戦時下に関する諸研究を手がかりに
- 勝田・梅根論争における留岡清男と生活綴方 : 戦後日本生活教育問題史〔I〕
- PISAの結果がドイツの教育にもたらしたもの : その反省と改革
- 《書評》小峰総一郎『ベルリン新教育の研究』
- 米国の青少年個別支援型メンタリングプログラムの展開と方法 : 子供と大人と地域を繋ぐ成人・生涯発達論の「動的システム」的パラダイム転換
- 米国におけるNPO支援システムと多元性の保証 : 法制度と仲介的NPOの役割を通して
- 書くことと生き方の摸索 : 中高年期の学習活動としての可能性
- 中高年期における「人生を書く」ことの意味 : 生涯学習への意欲の形成
- 環境教育実践の歴史的展開 : 学校と社会との関わりをめぐって
- 社会教育フロンティア(3)碓井正久--「社会教育の教育学」探求の道程
- 上原専祿における世界史認識と教育 : 戦後日本における仏教的人間形成論としての再解釈
- 社会教育理論研究の動向 (日本の社会教育一九七七) -- (日本の社会教育一九七七)
- 《書評》 鈴木聡『世代サイクルと学校文化』
- イタリアにおける「第三」セクターの現代的発展と「社会・教育・文化」活動 : 参加・連帯・多元主義の理念にねざす教育構造
- 年報第40集『現代社会教育の理念と法制』について
- 『現代社会教育の理念と法制』の刊行 (特集 生涯学習入門--学びを創る) -- (生涯学習・社会教育をめぐる動き)
- 21世紀への鍵としての成人学習 (特集2 第5回国際成人教育会議)
- 座談会 時代を映し出す創造性 (特集 〔「月刊社会教育」創刊〕500号記念)
- 戦後イタリアにおけるアソシエ-ションの発達と成人教育 (特集 イタリアの戦後--文化と社会)
- NPO法制定の動向と市民活動団体
- 地域文化の創造と公立文化ホ-ル--公共と民間のネットワ-ク形成をめぐって (地域文化を育てる文化施設づくり)
- 社会教育の基本用語に関する検討--比較成人教育研究の視点から
- 市民団体法人化の模索とNPO--アメリカのNPO(非営利団体)研究への関心の高まりをめぐって
- 生活文化の創造と生涯学習 (生涯学習の新しい地平)
- 文化政策研究の国際交流--カルラ・ボ-ド女史の来日講演によせて
- 協同・連帯・創造--21世紀への生活者の選択 (明日を拓く協同と連帯)
- 地域文化運動の今日的意義 (地域文化活動と教育)
- 臨時教育審議会第2次答申(抜すい)(資料) (臨教審と社会教育)
- 家庭の教育力をめぐって--一番ケ瀬康子氏に聞く (臨教審と社会教育)
- 生活・文化協同への模索--社会計画としての生涯教育構想をめぐって (生涯にわたる学習の保障)
- 生涯教育政策と社会教育--民間活力の問題をめぐって
- イタリアの成人教育と国民文化-4-アソチアツィオニズモの伝統と革新--人民の家とARCI
- イタリアの成人教育と国民文化-3-労働者の自己教育運動--CGIL中央労働学校夏期青年講座
- 現代イタリアの後期中等教育改革--生涯教育との関連において
- イタリアの教育改革と労働運動--「一五〇時間」の学習権と開かれた学校を中心に(海外教育情報)
- イタリアの成人教育と国民文化-2-市民が文化創造の主人公になる--フィレンツェ市の文化行政
- イタリアの成人教育と国民文化-1-イタリアのこころ--自由都市フィレンツェ
- イタリアにおける「地域教育区協議会」の発足(海外教育情報)
- イタリアにおける労働者の教育要求の組織化--150時間の学習権をめぐって(海外の動向)
- イタリアだより
- 新資料も含めた貴重な労作--クルプスカヤ著石井郁子・関啓子訳「婦人解放と教育」
- 三木内閣のライフサイクル構想と生涯教育
- ソヴィエトの鉄道労働者中央文化宮殿をたずねて(海外レポ-ト)
- 第4分科会 公害・健康と社会教育--自然・地域・生活を深く,全面的にとらえる学習の組織化 (日本の社会教育1975) -- (第15回社会教育研究全国集会の報告--生活をまもり地域をつくる住民の学習)
- 社会教育理論研究の課題--一年をふりかえって (日本の社会教育1975) -- (日本の社会教育1975)
- 有給教育休暇に関する条約・勧告(ILO)・解説(社会教育資料)
- ILO有給教育休暇条約について(教育情報)
- 高吉嬉『のアイデンティティ形成 -旗田巍と朝鮮・日本-』(編集企画2 : 書評)
- 戦後国民教育論とその宗教的背景(編集企画 : 教育学論) : 上原專祿における世界史認識と教育
- 書評 三輪建二著『生涯学習の理論と実践』
- コロキウム 「甘え」の比較人間形成論--土居理論と教育現実のあいだ
- エコ・コミュニケーション・センターの4年間 : 参加型学習を考えるために