書くことと生き方の摸索 : 中高年期の学習活動としての可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, since the movement of Seikatsukiroku in 1950's, the meaning of writing of common people about their lives has been argued from not only learning, but also historical or cultural point of view. This paper, by presentating a lot of writings of middle-old aged persons about their lives and analizing them, discusses the reason why they dare to write about their lives today. Based on that thinking, we try to elucidate the relationships between the writing and mans mental development in life-stage, and to consider the meanings or the possibility of writing. As a result, we find writings develop not only the recognition or creativity, but also emotional advancement. The following subject is to find the way how to deal with or analyze self-expression.
- 東京大学の論文
- 1996-03-31
著者
関連論文
- 宮原誠一教育論の現代的継承をめぐる諸問題
- 米国の世代間メンタリング・プログラムにおける相互支援と評価 : 問題を抱える若者への包括的支援にみるケアと学びの連関
- 米国における次世代支援の今日的課題と世代間アプローチ : 地域・学校・家庭をつなぐシステム作りの可能性
- 米国の青少年個別支援型メンタリングプログラムの展開と方法 : 子供と大人と地域を繋ぐ成人・生涯発達論の「動的システム」的パラダイム転換
- 第三期の大学にみる中高年教育の可能性 : 英仏モデルの比較を通して
- 米国におけるNPO支援システムと多元性の保証 : 法制度と仲介的NPOの役割を通して
- 書くことと生き方の摸索 : 中高年期の学習活動としての可能性
- 中高年期における「人生を書く」ことの意味 : 生涯学習への意欲の形成