手洗い効果の細菌学的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1997〜1999年の3年間にわたり, 本学学生399人を対象に水洗い, セッケン, 0.2%塩化べンザルコニウム30秒間及び数秒間浸漬, 70%エタノール, 薬用Mセッケンの6通りの方法で手指を洗浄または殺菌消毒させ, 手洗い前と手洗い後の手指の生菌数の比較を行った.その結果, 0.2%塩化べンザルコニウム30秒を除いては, 手洗い後に生菌数が増加する傾向が見られた.また殺菌消毒後にも残存検出された菌株について簡易同定を行ったところ, 皮膚常在菌と思われるStaphylococcus属の細菌が約80%を占めていた.またこれら残存した菌株について殺菌消毒剤に対する抵抗性を調べたところ, 一部Bacillus属を除いて, 抵抗性はなかった.以上の結果より, 殺菌消毒剤を使って手洗いを行った場合, 残存検出されるものは手指の皮膚において圧倒的多数を占める常在菌群であり, 一時的に付着した病原細菌等は殺菌除去できるものと示唆された.
- 2000-03-31
著者
関連論文
- 女子短大生(栄養士専攻)の栄養補助食品(サプリメント)利用と栄養・食物摂取状況について
- 手洗い効果の細菌学的考察
- 病院給食従事者の衛生に関する細菌学的考察
- 一般健康人における黄色ブドウ球菌の分布および抗生物質感受性について
- 生米におけるBacillus cereusの汚染実態と米飯での増殖
- テンペ水抽出物のコンパウンド48/80によるヒスタミン遊離抑制効果
- 習慣性食嗜好の傾向(第1報) : サラリーマンの健康意識と飲酒傾向