明治初期広域濃尾地方圏の人口構造(新保博博士記念号)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
韓国済州島における過去3万年間の風成塵とモンスーン変動(レスと風成塵)
-
現代文明の行方と生物多様性 (特集 日々の暮らしから考える生物多様性) -- (生物多様性をどうとらえるか)
-
経済的発達と家族・人口パターン (日本学士院・大韓民国学術院学術共同事業 第4回日韓学術フォーラム報告)
-
北欧と日本の晩氷期の比較研究 : 月例会発表要旨
-
最終氷期以降の気候変動とモンスーン
-
コメント3 : 災害の認識論の文明史的展開 : 私の災害論と地理学 : 災害と地理学 : 昭和61年度秋季学術大会シンポジウム
-
砂漠化のプロセス (〈シンポジウム〉ブラジルの自然と社会 : ノルデステ地域を中心に)
-
三人閑談 時刻表を旅する
-
中国湖南省、城頭山遺跡より産出した約5,600年前のオオアオシノブコケ
-
「国民性」はあるのか? (特集 国民性を学際的に見る)
-
世界史的発展法則の「再検討」 : 福島大學經濟學會編「寄生地主制の研究」をめぐって
-
ヒマラヤスギ属(マツ科)の花粉形態
-
日本学士院会員に選出されて : 慶應義塾大学名誉教授 速水 融さん
-
第十回国際経済史会議と国際経済史協会
-
永原慶二, ジョン・W・ホール, コーゾー・ヤマムラ編 『戦国時代』 : 一五五〇年から一六五〇年の社会転換, (吉川弘文館、一九七八年、一八〇〇円)
-
佐久高士著, 『近世農村の数的研究』, 本文五八八頁、昭和五〇年九月, 吉川弘文館発行、九五〇〇円
-
第六回国際経済史会議
-
カルロ・M・チポラ著, 川久保公夫、堀内一徳共訳 『経済発展と世界人口』, The Economic History of World Population., (ミネルヴァ書房、 昭和四七年、 定価七八〇円)
-
日本経済史における中世から近世への転換 (社会経済史における16・17世紀)
-
近世濃尾農村における生産構造の変化 : 土地・人口・牛馬の量的観察を通じて
-
人口史研究におけるFamily Reconstitution
-
徳川時代の人口史研究
-
日本 3 太閤検地をめぐって (最近10年間における社会経済史学の発達)
-
福井縣立圖書館・福井縣郷土誌懇談會共編 「小濱・敦賀・三國湊史料」 : 福井縣郷土叢書第六集, (八一五頁, 福井縣立圖書館内福井縣郷土誌懇談會發行・昭和三十四年三月)
-
野村豊著 一、「近世漁村史料の研究」 : 大阪灣沿岸漁村學術調査報告, 二、「漁村の研究」 : 近世大阪の漁村
-
領主の検地帳と村の檢地帳
-
Dacrydium pierrei(マキ科)の花粉形態
-
Taiwania flousiana(スギ科)の花粉形態
-
中国雲南省に自生するマツ属の花粉形態
-
ヒマラヤの後氷期の気候変動 : ララ湖の花粉分析からみた : 昭和60年度地理科学学会大会発表要旨
-
環日本海文化の変遷 : 花粉分析学の視点から
-
森の文化の断絶 : 松山利夫著『木の実』を読んで
-
稲作漁労文明の特徴と水循環機能の再生
-
歴史の常識が覆る! 世界最古「長江文明」発掘記--日本文明の起源は五千年前の長江流域にあった!興味津々の発掘調査秘話
-
膨張する一神教文明 中国の害毒から日本の山河を守れ
-
人生地理学と私 (連続公開講演会「現代文明と環境の危機」より)
-
魚食の文明・肉食の文明
-
特集2 大地を支えるもの--インタビュー 森と文明の行方 (特集 悩める大地)
-
パネルディスカッション (公開シンポジウム記録集) -- (第3回『巨大墓と文明』1997年度)
-
山は天と地の架橋
-
長江流域における世界最古の稲作農業 (特集 基幹食料としての世界のコメ)
-
P-207 中国雲南省エルハイと韓国済州島西帰浦マール堆積物の磁気的性質 : 東アジアにおける過去 10 万年間の古地磁気と環境磁気の記録
-
宝永地震、昭和南海地震と東日本大震災 (丘の上 震災に思う)
-
講演録 歴史人口学--出逢い、史料、観察結果、課題
-
座談会 歴史人口学の継承と発展へ向けて (特集 歴史人口学の射程)
-
近世日本の人口構造と変動
-
彙報 大韓民国学術院訪問報告
-
宗門改帳と美濃国西条村のひとびと (江戸からの架け橋(No.18特集補遺))
-
彙報 一、英国学士院訪問報告
-
前工業化期日本の都市人口分布
-
『坂の上の雲』の謎--山下大佐は佐世保まで何時間で着いたのか
-
歴史人口学--成立・資料・課題
-
江戸時代の人口をめぐって (特集 江戸と江戸時代--学際的に見る) -- (歴史の中の江戸時代)
-
「江戸時代」の意義 (特集 江戸と江戸時代--学際的に見る)
-
近世後期大阪菊屋町の人口と乳幼児死亡 (佐々木陽一郎先生退官記念号)
-
フィナーレ 「第九」の季節
-
アダージオ : 一番長く聴いた演奏家
-
メニュエット : LD の音楽
-
アレグロ : CD登場
-
最終氷期の寒冷気候について--南部ヨ-ロッパとの比較 (中部日本における後期更新世の諸問題--とくに寒冷気候について)
-
モンス-ン大変動
-
堆積物の各種分析からみた最終氷期以降の気候変動 (日本とその周辺の古気候復元)
-
福井県三方湖の泥土の花粉分析的研究--最終氷期以降の日本海側の乾・湿の変動を中心として (最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題)
-
大阪府河内平野における過去一万三千年間の植生変遷と古地理
-
特別寄稿 30年目の日本地理学会
-
中国の風成塵堆積物の放射化分析(平成16年度京大原子炉実験所専門研究会講演要旨,研究紹介)
-
対談 北の大地から「生命文明」の新たな潮流を。 (北海道特集)
-
19世紀瀬戸内海地方の人口
-
スケルツォ リリー・マルレーン
-
アンダンテ 春の宵
-
入院先のモーツアルト
-
フェルマータ
-
明治前期人口統計史年表--附 幕府国別人口表
-
近世奈良東向北町の歴史人口学
-
近世都市の歴史人口学的観察--奈良東向北町:寛政5年〜明治5年
-
明治初期広域濃尾地方圏の人口構造(新保博博士記念号)
-
明治前期統計にみる有配偶率と平均結婚年齢--もうひとつのフォッサ・マグナ (日本経済史特集)
-
徳川日本成立の世界史--フェリペ2世と豊臣秀吉
-
田代和生著「近世日朝通交貿易史の研究」,岩橋勝著「近世日本物価史の研究」
-
近世奥羽地方人口の史的研究序論 (島崎隆夫教授退任記念特集号)
-
安沢秀一著「近世村落形成の基礎構造」
-
徳川後期人口変動の地域的特性
-
近世諏訪地方における世帯規模の人口史的研究
-
近世信州諏訪地方の人口趨勢
-
徳川後期尾張一農村の人口統計続篇--Family reconstruction法の適用
-
小倉藩人畜改帳の分析と徳川初期全国人口推計の試み
-
徳川後期尾張一農村の人口統計--海西郡神戸新田の宗門改帳分析
-
中村吉治・島田隆・矢木明夫・村長利根朗著「解体期封建農村の研究」
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク