Pseudomonas sp. の生産するペプチド系抗生物質Altericidinsのナシ黒斑病防除効果(植物防疫学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. Pseudomonas sp.が生産する抗生物質を分離して白色粉末の粗標品を得た, 由来からaltericidinsと命名した。得られた粗標品を用いてAlternaria kikuchiana菌の胞子発芽阻害, 菌糸の生長阻害, ナシ黒斑病の防除効果を調べた。2. A. kikuchianaの胞子発芽は8∿16ppmで完全に阻害され, I_<50>は3.8ppmであり, 菌糸の生長阻害のI_<50>は0.068∿0.223ppmであった。3.ナシ黒斑病に対する防除効果はaltericidins 20∿40ppmで有効で, 72時間後においても著しく予防効果を表わしていた。いずれの場合もpiomycin 20ppm, ポリオキシンAL水和剤1000倍液, 有機銅40水和剤1000倍液と同程度或いはそれ以上の効果を示した。
- 神戸大学の論文
著者
-
上野 民夫
京大農薬研
-
上野 民夫
京都大学農学部
-
深海 浩
京都大学農学部
-
切貫 武代司
神大農
-
切貫 武代司
神戸大学農学部農薬学研究室
-
岩村 佳代子
神戸大学農学部農薬学研究室
-
鈴木 直治
神戸大学農学部農薬学研究室
-
切貫 武代司
神戸大学農学部
-
鈴木 直治
神戸大学農学部植物防疫学科農薬研究室
関連論文
- (23) 薄層クロマトグラフィー生物検定法によるリンゴ斑点落葉病菌培養ろ液からの植物毒素の単離 (関西部会講演要旨)
- (16) 植物病原糸状菌の自己発芽抑制物質と自己生育阻害物質 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (8) イチゴ炭疽菌の自己発芽抑制現象に関する研究 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- (101) 炭疽病菌の自己発芽抑制物質 (SI-1,2,3) の分布と関連化合物 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ラットとイエバエのニコチン性アセチルコリン受容体に対するクロロニコチニル殺虫剤の結合活性の比較
- B121 Pyridine 環を benzene 環に変換した imidacloprid 類縁体の三次元定量的構造活性相関
- (79) エンバク葉枯病菌の生産する植物毒素に関する研究 (関西部会)
- Helminthosporium victoriaeの生産する胞子発芽抑制物質((有機化学・天然物化学-生理活性物質(微生物), 生合成-)
- Colletotrichum fragariaeの生産する自己発芽抑制物質(2) : 有機化学・天然物化学
- Colletotrichum fragariaeの生産する自己発芽抑制物質 : 有機化学・天然物化学