<講演抄録>6.歯髄炎および歯肉炎におけるHDC誘導の可能性について(第37回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 歯髄血流の自律神経性調節機構 : とくに歯痛(および歯髄病態)との関連について
- II-B-7 ラット急性舌痛刺激がHPA axisに及ぼす影響について : 定量PCRによる脳内ストレス応答遺伝子発現の検討(ストレス・動物モデル2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 頸部リンパ節に多発した胚中心進展性異形成の一例
- 歯周疾患における臨床所見とエックス線所見の相関について
- 6.舌への痛み刺激が視床下部-下垂体-副腎系に及ぼす影響について(第49回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)
- 本学歯学部附属病院における新来患者の動向 : 第3報 : 診療および教育に対する意識調査
- 3.智歯抜歯の診断基準に関する検討 : 第3報:智歯の萌出方向および萌出程度の経時変化について(一般口演,第48回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)
- 2. Ovalbumin(OVA)感作マウスでのOVA challenge後の組織IL-1βの増加(第45回東北大学歯学会講演抄録)
- 骨シンチグラフィとMRIによる顎裂部移植骨の Viability に関する評価
- 卒前臨床実習における口内法撮影実習の評価 : 撮影失敗の分析
- 歯痛に関する診断学的研究(VII) : 歯痛診断における問診の重要性
- 口腔乾燥症患者における口腔粘膜保湿度の評価 : 総唾液分泌量との関連
- 下顎歯原性炎症による蜂窩織炎に関する画像診断学的検討
- 3.セロトニンによる血小板の肺への移行(一般演題)(第41回東北大学歯学会講演抄録)
- 2. ヨウ素デンプン反応を応用した口蓋小唾液腺分泌量の測定(第44回東北大学歯学会講演抄録)
- 智歯抜歯の診断基準に関する検討 : 第2報 : 智歯の萌出方向および萌出程度についての過去21年間の年次推移
- 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第6報 歯性病巣感染が原因と思われた反応性関節炎の2例
- 智歯抜歯の診断基準に関する検討 : 第3報 : 智歯の萌出方向および萌出程度の経時変化について
- デンタルエックス線写真を用いたKCB-1D (FGF-2) 臨床試験の評価
- 7. 智歯の萌出状態と症状との関連について(第44回東北大学歯学会講演抄録)
- 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第5報 3世代にわたる鎖骨頭蓋異形成症の1家系
- 透過レーザー光を用いた歯髄の生死診断に関する研究 : 第二報 出力可変式レーザー発振装置による血流測定
- ヒト歯髄における反射性血管拡張について
- 4.透過レーザー光を用いた歯髄の生死判断に関する研究(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 第3報 ノイズの軽減について
- 口腔・顎・顔面痛の診断に関する研究 : 第1報 残髄炎による顎・顔面痛の2症例
- マウス歯髄,歯肉およびヒト歯周組織におけるヒスタミン合成酵素
- ヒト歯髄刺激によって生じる歯肉の中枢反射性血管拡張 : 交感神経の関与について
- 智歯抜歯の診断基準に関する検討 : 智歯の状態と症状について
- 歯髄刺激による口蓋粘膜の両側性反射性血管拡張反応の研究 : 特に求心路について
- 2.根尖病巣の画像診断(第35回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 口内法X線写真とX線CTによる画像の比較検討
- 6.歯髄炎および歯肉炎におけるHDC誘導の可能性について(第37回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 高齢者における"うま味"障害と食欲不振・体重減少について
- 歯科受診患者の主訴に関する診断学的研究 : 過去30年間の主訴の変遷と社会的背景について