第4回 長崎内分泌研究会 一般演題 2 FNABによる診断を元に甲状腺部分切除を行った甲状腺悪性リンパ腫の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
田丸 直江
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析制御学講座病理学領域
-
安倍 邦子
長崎大学大学院病理
-
糸柳 則昭
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科腫瘍外科(第1外科)
-
安倍 邦子
長崎大学病院病理部
-
糸柳 則昭
佐世保市立総合病院外科
-
糸柳 則昭
長崎大学医学部第一外科
-
矢野 洋
国立嬉野病院外科
-
矢野 洋
長崎大学医学部付属病院病理部
-
穴見 正信
長崎大学医学部附属病院病理部
-
林 徳真吉
長崎大学 腫瘍外科
-
田口 恒徳
長崎大学大学院腫瘍外科
-
安倍 邦子
長崎大学医学部歯学部附属病院病理部
-
安倍 邦子
長崎大学病院・病理
-
安倍 邦子
長崎大学医学部・歯学部附属病院病理部
-
安倍 邦子
長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科腫瘍外科
-
安倍 邦子
長崎大学医学部付属病院病理部
-
林徳 真吉
長崎大学病院病理部
-
穴見 正信
長崎大学医学部歯学部附属病院病理部
-
田丸 直江
長崎大学 医学部 第一外科
-
田丸 直江
長崎大学医学部歯学部附属病院 病理部
-
田丸 直江
長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 発生分化機能再建学講座 動的形態分子解析学分野
-
安部 邦子
長崎大学病院病理
-
矢野 洋
井上病院外科
-
安倍 邦子
長崎大学医学部病院病理部
-
糸柳 則昭
糸柳ブレストクリニック
-
糸柳 則昭
長崎大学医学部 第1外科
関連論文
- 15.12年後に遠隔転移を来した小児腎細胞癌の1例(第38回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- 初回手術から12年後に再発した小児ASPL-TFE3腎癌の1例
- 下咽頭癌術後の移植遊離空腸に難治性多発潰瘍を形成した一例
- P-529 肺貫通創修復法の検討 : Pulmonary tractotomyの有用性(外傷)(一般示説53)
- SF-007-2 肺癌におけるリンパ節転移のメカニズムからみた癌治療戦略 : 非小細胞肺癌における原発肺葉別リンパ節サンプリングによる合理的リンパ節郭清に関する検討(第2報)
- 71.肺癌術後急性間質性肺炎の検討(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- ヒト乳癌におけるウイルス発癌の可能性
- 臨床肺移植における最適な遺伝子導入法
- 31. サルコイドーシスに合併した肺癌の1手術例(第44回日本肺癌学会九州支部会)
- 25.肺組織の病理標本で良好な形態を保持するために(第26回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- V2-3 サルコイドーシスに合併した肺癌の1手術例(要望ビデオ2 : 気管枝形成術・その他)
- 第3回 長崎内分泌研究会 一般演題 1 気管浸潤を伴う副甲状腺癌再発症例
- 食道癌手術pN4症例に対する化学療法の検討(第56回日本食道疾患研究会)
- 66.切除後の気腫性肺嚢胞壁に発見された同時性両側肺癌の1例(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 転移性肺腫瘍手術の遠隔成績 : 一期的両側肺手術例の検討
- 積極的縮小手術の選択基準の検討
- Large cell neuroendocrine carcinoma手術症例の検討
- 9.多発肺癌の肺門型病変に対する光線力学療法の治療経験(第25回日本気管支学会九州支部総会)
- 51. 当院における残胃癌症例の検討(第25回胃外科研究会)
- 34.lnduction therapyが奏功し, 右肺全摘を回避し得た肺癌の1例
- 357 合併症と追加腸切除症例からみた早期直腸癌に対するTEMの適応と留意点(第48回日本消化器外科学会総会)
- R1-21 胃癌腹膜播種に対する Mitomycin C 腹膜内投与の治療効果について(第47回日本消化器外科学会総会)
- N1-7 動注療法により長期生存を得ている手術不能胆嚢癌の一例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 89 大腸癌肝転移に対する大量5FU間歇持続動注療法の評価(第47回日本消化器外科学会総会)
- 37. 幽門輪温存胃切除術の問題点 (主題II: 胃癌の外科治療 : 縮小手術と拡大手術の功罪 : とくに将来の展望を踏まえて)
- 胃癌の腫瘍マーカーとしての血清IAP値の意義 : 血清CEA値との比較
- I-71 術前の low dose CDDP+5-FU 療法が奏功した進行胃癌の2例(第49回日本消化器外科学会総会)
- 18. 低悪性度肺癌の検討 : とくに若年者気管支形成例について(第 19 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 第4回 長崎内分泌研究会 一般演題 2 FNABによる診断を元に甲状腺部分切除を行った甲状腺悪性リンパ腫の1例
- 気管8リング管状切除した微小甲状腺癌縦隔リンパ節転移の1例
- 27. 小児膵外傷の2手術例(第30回九州小児外科学会)
- 248 胃癌切除症例における血清 IAP 値測定の意義について : 血清 CEA 値との比較(第42回日本消化器外科学会総会)
- 脂肪抑制T2強調像における乳腺腫瘤内に見られる著明な高信号域について : その分類と病理組織学的背景因子の検討
- PD-9-1 乳腺乳頭状腫瘍の臨床病理学的特徴と細胞遺伝学的プロファイル(遺伝子解析および分子生物学的手法を用いた乳癌リスク分類は病理診断を超えられるか,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 2150 術前診断が困難であった限局性主膵管狭窄の1例(慢性膵炎他,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- VS6-5 低侵襲手術を目指した肺切除術におけるKTP Laserの応用
- PL-22 nafamostat mesilateとulinastatin投与の根治的食道癌手術後のSIRSに及ぼす影響の差
- 中枢気管支の閉塞や高度狭窄をきたした肺悪性腫瘍に対する術前レーザー療法の有用性(良性・悪性気道狭窄への治療戦略)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 肺癌手術例に対する術中胸腔内CDDP投与例の検討
- 進行再発担癌患者におけるペプチドワクチン療法の可能性
- 43. 気道再建術後の吻合部狭窄に対する Strategy(第 20 回日本気管支学会九州支部総会)
- HP-229-4 仰臥位撮影dynamic MR mammographyを応用した乳房温存術(乳がん(画像診断3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 第37回日本肺癌学会九州支部会 : 18.肺大細胞癌の臨床的検討
- 第37回日本肺癌学会九州支部会 : 16.肺門型肺癌に対する気管支形成術併用肺区域切除術の臨床病期学的検討
- 211 異型髄膜腫および悪性髄膜腫の細胞学的検討
- 唾液腺腫瘍の細胞診断学的検討
- 324 細胞像と組織像に不一致がみられた大網悪性中皮腫
- 286 肺疾患の術中迅速細胞診の意義
- 276 診断に苦慮したMeningothelial Hamartomaの細胞像
- 24 オトガイ下に発生したMerkel細胞癌の一症例(脳・頭頸部12)
- 27 早期胃癌手術症例の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- Freestyle生体弁移植後の弁輪部狭窄に対し大動脈弁輪拡大術を併用施行した大動脈弁再置換術の1例
- 胃GIST肝転移切除の1例
- 144 仙尾部に発生した脈絡叢組織を含む成熟奇形腫の1例(骨・軟部6)
- 膝関節内に発生した腱鞘線維腫の一例
- 非特異的な単純X線像を呈した骨肉腫の2例
- 足関節外果部に生じた骨外性粘液型軟骨肉腫の1例
- 膝蓋骨に発生した軟骨肉腫の1例
- 33.食道癌による気管気管支浸潤に対してdynamic stentを挿入した2例について(第26回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- P-161 悪性葉状腫瘍の1例(乳腺(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 200 甲状腺嚢胞内容液に異常細胞がみられた転移性solitary fibrous tumorの1例(甲状腺(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 良性と診断しえなかった Subareolar duct papillomatosis の1例(乳腺2-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 第4回 長崎内分泌研究会 特別講演 甲状腺腫瘍における細胞診の現状
- 104 心房平滑筋肉腫の一例
- WS1-3 膀胱に発生した移行上皮異形成の細胞像について
- 325 肺のpleomorphic carcinomaの1例
- 結核性気道狭窄に対する気道再建術(第25回日本気管支学会総会)
- cN2肺癌の治療戦略
- 22.肺癌術後の気管支断端瘻の検討(一般演題)(第23回 日本気管支学会九州支部総会)
- 一般演題11 原爆被爆者の成人甲状腺乳頭がんにおいて特徴的に生じた遺伝子変異
- 23.気管支原発Fibroepithelial polypの1例(第33回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 30-III-05 各種エストロゲン様活性物質による精巣細胞死へのBcl-2/Bax系およびFas/FasL系の関与の相違(アポトーシス,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 30-III-04 エストロゲン様活性物質によるエストロゲン受容体の生殖細胞アポトーシスへの関与(アポトーシス,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 特異なMRI所見を呈した炎症型脂肪肉腫の1例
- PD-24-2 経気道的遺伝子導入による肺移植後再灌流障害抑制
- 77 子宮頸部および内膜細胞診で乳癌の子宮転移が推定された2症例(子宮頸部1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- A-17 乳癌におけるkeratinocyte growth factor (KGF)及びその受容体発現の免疫組織化学的検討(発癌,一般演題(口演発表),第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- I期非小細胞肺癌におけるリンパ節 sampling に関する prospective study (長崎呼吸器外科研究グループ (NCSSG)-01, 第二報)(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 242 尿管に発生した混合小細胞癌の1例
- 症例報告 多毛を伴ったfibrous hamartoma of infancy の1例
- II-B-15 ヒト乳癌におけるkeratinocyte growth factor (KGF)及びその受容体(KGFR)発現の細胞動態制御への関与(腫瘍2,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 30-III-06 ヒト乳癌細胞の動態制御へのkeratinocyte growth factor (KGF)及びその受容体(KGFR)の関与(腫瘍I,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 30.左肺全摘後の右主気管支再発に対しPCPS下に内視鏡的切除を施行した印環細胞癌の1例(第26回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 31.当科における光線力学療法の治療経験(第26回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 第16回 長崎乳腺外科研究会 一般演題 5 タキソテールによる術前化学療法の3例
- 術前診断に苦慮した血管平滑筋腫の一例
- SF-023-3 同一肺葉内転移(pm1)症例におけるarray-comparative-genomic-hybridization (aCGH)を用いた肺がん新TNM分類の妥当性の検討(SF-023 サージカルフォーラム(23)肺:悪性・診断-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 14.麻酔導入中に大量喀血を起こした肺アスペルギルス症の1例(第34回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 膝蓋骨に発生した軟骨芽細胞腫の1例
- 94.術前化学放射線療法を施行しpCRを得られた局所進行非小細胞肺癌の2例(第35回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 55.孤立性結節影を呈した肺非結核性抗酸菌症の1例(第35回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 5. 胆道閉鎖症様の肝外胆管閉塞を呈した肝内胆管低形成の1例(第38回日本胆道閉鎖症研究会)
- 術後, 肝転移に対する全身化学療法, ラジオ波焼灼療法による治療が奏効した胃腺扁平上皮癌の1例
- 骨軟部腫瘍に於ける細胞診と組織診の一致率の検討
- SF-096-4 肺癌におけるSNP(538 G>A)の変異解析とABCC11/MRP8の発現解析(SF-096 サージカルフォーラム(96)肺 基礎-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-156-6 悪性胸膜中皮腫に対するMultimodalityによる治療戦略と安全性に関する検討(肺集学的治療,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-054-8 Semi-dry dot-blot法を応用した新しい乳癌センチネルリンパ節転移診断法の開発(PS-054 乳腺 センチネル-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- P48-05 境界不明瞭な膵頭部Nesidioblastosisに対して膵尾部温存膵頭部切除を行った1例(ポスターセッション48 肝・胆・膵腫瘍)
- 72. 気管支内腔にポリープ状隆起病変を呈した小細胞肺癌の1例(第36回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- VF-066-5 乳腺嚢胞内腫瘍に対する,ゲノム不安定性を指標にした良悪性鑑別法の開発(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)