G.ゲイの《乞食オペラ》について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1728年,ロンドンのリンカーンズ・イン・フィールズ劇場で上演されたJ.ゲイの≪乞食オペラ≫ は,18世紀イギリスのバラッド・オペラの最初のものとして画期的な作品である。本稿は≪乞食オペラ≫ をテキストと音楽の両面から検討し,その特質を明らかにするものである。まず,バラッド・オペラが誕生するまでのイギリスオペラの変遷を概観し,バラッド・オペラが18世紀初頭のイタリアオペラの急激な進出に対抗する,イギリス固有の,かつ庶民の活気あふれるオペラとして誕生した経緯を述べる。テキストに関しては,著者J.ゲイの主張する思想,及びオペラの冒頭と末尾の乞食と役者による対話に表明されたゲイのオペラ手法を明らかにする。楽曲では,既成の作品を再構成するバラッド・オペラの作曲が,創造力よりも豊かな学識にすぐれた作曲者J.Chr.ペブシュにいかにもふさわしかったこと,及びオペラに用いられた多数のバラッドの特徴について述べる。
- 1999-03-30
著者
関連論文
- 欧米の伝承歌遊び
- 古楽愛好家,J.ホーキンズ
- グルック=ピッチンニ論争について
- 18世紀イギリスの古楽復興
- G.ゲイの《乞食オペラ》について
- J.ホーキンズとC.バーニーの二つ『音楽通史』の比較研究
- 明治期の和徳小学校の唱歌教育
- 民俗区芸能の教材化と実践の諸問題
- 日本の音楽教育に於ける身体表現のあり方 : 明治期の唱歌遊戯を中心として,舞踊と音楽の関係についての理論
- 地方に於ける洋楽の普及 : 明治期の弘前市における唱歌教育
- ヴァイオリン奏法の確立と展開 : 18世紀のヴァイオリン指導者と現代音楽(20世紀音楽)に関して
- C.バーニーの『ヘンデル略伝』
- J. A. ヒラーの『装飾歌唱法』について
- C.バーニーの『音楽通史』について
- L.モーツァルトの『ヴァイオリン奏法』について
- C.バーニーのドイツ音楽紀行
- C.バーニーのイタリア音楽紀行
- C.バーニーの音楽教育
- C.バーニーの翻訳オペラ『知恵者The Cunning Man』について
- B.Marcelloの 『当世風劇場(Il Teatro alla Moda)』について
- 18世紀の歌唱芸術 : P.F.Tosi の『過去と現在の歌手についての見解』
- ラモーの和声理論とその展開