伊豆弧衝突に伴う西南日本弧の地殻構造改変
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The central part of the Honshu Arc collided in the South Fossa Magna (SFM) area with the crossing Izu-Bonin Arc (IBA), forming a cuspidate bend of the pre-Middle Miocene basement rocks of the Honshu Arc. This paper summarizes the effects of the collision on the basement rocks of the Southwest Japan Arc (SWJA), the southwestern segment of the Honshu Arc. The northward shift of the pre-Middle Miocene rocks in the Akaishi Mountains in the easternmost SWJA on the frontal side of the SFM collision zone reaches more than 160 km at a sub-vertical-axis, under counterclockwise rotation with N-S trending, left-lateral strike-slip faultings. The Mesozoic rocks of the Mino and Ryoke Belts to the north of the Akaishi Mountains at the rear side of the collision zone also shifted about 80 km northward about a sub-vertical rotation axis. These northward shifts also had some components of horizontal-axis rotation and resulted in the re-arrangement of geologic bodies in the shallow-crustal level of eastern SWJA. Chronological and paleomagnetic data clearly suggest that the northward bend occurred in a short period of the Middle Miocene around 15 Ma. This intra-arc bending originated from the combined effects of the clockwise rotation of SWJA in association with the rapid fan-shaped opening of the Sea of Japan, and the initial collision of SWJA with the northern tip of IBA, the Kushigatayama Block. The E-W compression due to the intra-arc bending of the eastern SWJA resulted in the formation of N-S trending, km-scale folds with the vertical axes at the inner side of the hinge area of this bending about 150-200 km west of the collision zone. These wide effects on the eastern SWJA probably occurred under a high geothermal regime that weakened its upper crust. Compared to the initial collision, the following Late Miocene and Pliocene collisions due to the north or northwestward advance of IBA did not severely affect the pre-existing structures in SWJA. The latest collision with the Izu Block since 1 Ma has caused a rapid uplift of left-stepping, en-echelon arranging mountain ranges on the eastern SWJA.
著者
関連論文
- 南アルプスを世界自然遺産・ジオパークに!!!
- O-127 糸魚川-静岡構造線活断層系南部の地下構造と赤石山地の急速隆起(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-162 長大測線統合的地震探査による中部日本地殻構造の解明とアクティブテクトニクスの再検討(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 赤石構造帯の形成過程 : 中新世における西南日本弧東部の地殻改変と関連して
- 187 赤石裂線地帯の神第三系の変形と断層運動
- まえがき
- 2 天竜海底谷・南海トラフ・銭州海嶺の潜水調査 : 日仏KAIKO調査第1次航海
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- 地学教材としてみた安倍川 : その2.石コロの旅
- 地学教材として見た安倍川 : その1. 室内作業であつかう流域の地形
- 21世紀に向けての構造地質学
- 足柄地域北西部における中期更新世以降の断層活動 : プレート力学境界表層部での変形過程の例
- 473 先新第三紀層中に見られるkmオーダーの屈曲構造と西南日本の回転
- 甲府深成岩体との関係からみた鶴川断層の活動時期
- 56A. 上部足柄層群生土(いくど)火砕流(約 70 万年前)とその給源火山(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 箱根古期外輪山北部地域の地質構造と中後期更新世以降の地殻変動 : 構造地質
- 足柄層群中・上部層の地質構造 : 構造地質
- 60万年以新の箱根古期外輪山北端部-足柄山地の地殻変動と平山断層
- 足柄層群上部層〜多摩下部ローム層の層序・年代・構造
- マグマ貫入による未固結酸性凝灰岩及び変質流紋岩礫の溶結:伊豆半島南端部新第三紀白浜層群の例
- 本州弧の発達史におけるナップ構造とオリストストロ-ムの意義
- ESR法による断層運動等の年代測定結果の検討 : 構造地質
- 平山断層(神奈川県山北町)の更新世最末期以降における変位累積過程 : 構造地質
- 岩盤強度の低下による道路災害 : 1978年伊豆大島近海地震の被害
- Surface Faulting Associated with the 1978 Izu-Oshima-kinkai Earthquake.
- "神縄逆断層"の再検討 : 構造地質
- コンピュータグラフィックスによる立体地図・地質図
- 静岡地域の地質・地域地質研究報告(5万分の1図幅)
- 木下是雄著「理科系の作文技術」
- 8 中央構造線-赤石裂線のカタクラスティックな断層活動
- IIC キャンパスリサイクルシステム・エコキャンパスマスタープランの研究
- 糸魚川-静岡構造線・西山温泉露頭
- P-126 糸魚川-静岡構造線に沿った瀬戸川スレート中の塑性剪断変形帯(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 四万十帯メランジュの変形過程 : 地質学的データに基づく比較沈み込み学
- メランジュ中の非対称変形組織 : 四万十帯における例
- 205 四万十帯メランジュの変形系列
- 419 四万十帯メランジュ中の非対称変形組織とプレート相対運動との関係
- 201 四万十帯メランジュの造構環境 : 赤石山地南部の犬居層群を例として
- 糸魚川-静岡構造線活断層系,下円井断層に伴う粉砕起源のシュードタキライト
- 飛騨山地南部,境峠断層の後期更新世-完新世における活動
- 鳥取県西部地震によるスロー型の液状化現象 (総特集 西日本の地震活動) -- (3章 2000年鳥取県西部地震)
- 伊豆弧衝突に伴う西南日本弧の地殻構造改変
- 2000年10月6日鳥取県西部地震による液状化現象
- 2000年鳥取県西部地震による液状化と被害
- 付加体における震源域物質科学 (総特集 地震断層解析プロジエクト)
- 1978年伊豆大島近海地震によって陸上に出現した断層〔英文〕 (1978年伊豆大島近海地震)
- 赤石山地四万十帯、上部白亜系犬居メランジュ形成時・形成後の温度圧力条件 : 流体包有物による検討
- まえがき
- 岐阜県、イビ川上流地域の中・古生層の地質構造 : 構造地質
- 234 イライト結晶度による続成〜弱変成度と地質構造の関連 : 赤石山地四万十帯での例
- 紀伊半島東部, 海山地域の四万十帯上部白亜系
- 254. 高間隙水圧に起因するメランジュ中の初期変形組織 : ニュージーランド北島の中生代付加体ワイパパテレーンに見られる例
- P-111 美濃帯南部,養老山地と北鈴鹿山脈に分布する付加コンプレックスの地質構造からみた養老断層および一志断層の起源(18.付加体,ポスター発表,一般講演)
- P-112 養老山地に分布する美濃帯付加コンプレックスの構造解析(14.付加体,ポスター発表,一般講演)
- 特集号の編集にあたって(飛騨外縁帯研究の進展と展望)
- P-146 西部美濃帯のテクトニックメランジュの変形構造と形成環境(18. 付加体)
- O-138 糸魚川-静岡構造線活断層系,下円井断層に伴う粉砕起源のシュードタキライト(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- P-105 美濃帯金山ユニットのテクトニックメランジュの形成過程
- 美濃-丹波帯に発達する急傾斜した軸を持つ地質図規模の褶曲 : 基盤構造からみた柳ヶ瀬断層の起源
- 飛騨山地南部・境峠断層の第四紀後期の活動性
- イライト結晶度データのCIS標準化 : 静岡大学理学部地球科学教室の場合
- IIC-5 ボーリングによる静岡大学大谷団地構内の地盤調査
- 435 大構造に斜交して発達するスレートへき開 : 赤石山地南部の四万十帯白亜系にみられる例
- 赤石山地中・南部の四万十帯白亜系 : 中生代
- 242. 静岡県北西部水窪地域、中央構造線付近のボーリングコア解析 : 領家マイロナイトの剪断変形
- 四万十累層群の変形様式 : 赤石山地南部の上部白亜系に見られる例
- 北海道狩勝-日高地域の空知・日高層群の層序 : 構造地質
- 三浦半島衣笠付近の堆積性蛇紋岩
- 275 メランジェ中の非対称変形組織とスリップベクトル : 赤石山地の四万十帯での例
- 本州弧の発達史におけるナップ構造とオリストストロームの意義
- 変位地形と基盤岩の構造から推定される活断層の活動史--木曽山脈を横切った飯田-松川断層と境峠-神谷断層を例に (総特集 活断層研究--そのフロンティア) -- (活動履歴に関する研究)
- 391 葉状組織をもつ断層ガウジ : その産状と意義
- 境峠断層(木曽山地北部-飛騨山地南部の活断層)の基盤岩変位量
- 富士川上流中富地域の静川層群の古地理
- 美濃-丹波帯に発達する急傾斜した軸をもつ地質図規模の褶曲 : 琵琶湖北方の野坂山地に見られる例
- 美濃-丹波帯の地質大構造と活断層系 (特集 日本列島の6Ma以降のテクトニクス)
- 付加体の構造地質学 : 四万十帯を中心とした研究の現状と課題
- 167 根尾の対曲地域のメガキンクテクトニクス : 丹波帯東部の鉛直軸をもつキンク/シェブロン褶曲
- イライト結晶度からみた付加体泥質岩の続成・弱変成度 (総特集 日本列島の付加体堆積岩)
- 赤石山地東部の四万十帯,瀬戸川層群中のスレート帯の形成とその変形過程
- 232 濃尾活断層系,温見断層に伴う断層破砕帯
- 赤石裂線の中新世以降における左横ずれ運動
- 中期中新世における赤石山地の基盤構造の屈曲 : 構造地質
- 光明層群 : 赤石山地最南部の四万十帯白亜系
- 20万分の1地質図幅「静岡及び御前崎」(新版)の紹介
- O-264 美濃-丹波帯の地質大構造からみた柳ヶ瀬断層の起源(21. テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 反射法断面における反射パターン認識技術とセグメントマイグレーション
- P-128 イライト結晶度の標準化 : 付加コンプレックスにおける広域古地温構造解析の対比に向けて(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
- 低温領域の熱年代学的手法に基づいた赤石山脈の隆起・削剥史の解明
- 光明層群 : 赤石山地最南部の四万十帯白亜系
- 安山岩質海底火山の浅部構造 : 伊豆半島南端部の新第三系白浜層群に見られる例
- 伊豆半島南端部の新第三系白浜層群の構造と貫入岩との関係 : 構造地質
- 美濃-領家帯の中生層の重力滑動とそれに伴う地質構造
- 中部地方の内帯地向斜性中─古生層の大構造と大異地性岩体 : 構造地質
- 美濃地域東部の巨大デッケの内部構造とその形成機構 : 構造地質
- 低温領域の熱年代学的手法に基づいた赤石山脈の隆起・削剥史の解明