岩盤強度の低下による道路災害 : 1978年伊豆大島近海地震の被害
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
南アルプスを世界自然遺産・ジオパークに!!!
-
O-127 糸魚川-静岡構造線活断層系南部の地下構造と赤石山地の急速隆起(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-162 長大測線統合的地震探査による中部日本地殻構造の解明とアクティブテクトニクスの再検討(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
まえがき
-
西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
-
21世紀に向けての構造地質学
-
足柄地域北西部における中期更新世以降の断層活動 : プレート力学境界表層部での変形過程の例
-
473 先新第三紀層中に見られるkmオーダーの屈曲構造と西南日本の回転
-
甲府深成岩体との関係からみた鶴川断層の活動時期
-
56A. 上部足柄層群生土(いくど)火砕流(約 70 万年前)とその給源火山(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
-
箱根古期外輪山北部地域の地質構造と中後期更新世以降の地殻変動 : 構造地質
-
足柄層群中・上部層の地質構造 : 構造地質
-
60万年以新の箱根古期外輪山北端部-足柄山地の地殻変動と平山断層
-
足柄層群上部層〜多摩下部ローム層の層序・年代・構造
-
マグマ貫入による未固結酸性凝灰岩及び変質流紋岩礫の溶結:伊豆半島南端部新第三紀白浜層群の例
-
本州弧の発達史におけるナップ構造とオリストストロ-ムの意義
-
ESR法による断層運動等の年代測定結果の検討 : 構造地質
-
平山断層(神奈川県山北町)の更新世最末期以降における変位累積過程 : 構造地質
-
岩盤強度の低下による道路災害 : 1978年伊豆大島近海地震の被害
-
Surface Faulting Associated with the 1978 Izu-Oshima-kinkai Earthquake.
-
"神縄逆断層"の再検討 : 構造地質
-
糸魚川-静岡構造線・西山温泉露頭
-
P-126 糸魚川-静岡構造線に沿った瀬戸川スレート中の塑性剪断変形帯(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
-
糸魚川-静岡構造線活断層系,下円井断層に伴う粉砕起源のシュードタキライト
-
飛騨山地南部,境峠断層の後期更新世-完新世における活動
-
鳥取県西部地震によるスロー型の液状化現象 (総特集 西日本の地震活動) -- (3章 2000年鳥取県西部地震)
-
伊豆弧衝突に伴う西南日本弧の地殻構造改変
-
富士川断層・善福寺断層・入山瀬断層の相互関係 : 構造地質
-
富士川断層と東海地震
-
1978年伊豆大島近海地震前後の伊豆半島月ヶ瀬・徳永南における温泉の水質変化
-
伊豆半島異常隆起域における地下水の水質変化 : 徳永南,姫ノ湯,月ヶ瀬
-
1978年伊豆大島近海地震によって陸上に出現した断層〔英文〕 (1978年伊豆大島近海地震)
-
Fault-forming Process of the Komyo Fault in Central Japan.
-
1969年岐阜県中部地震に関連した断層 : 構造地質
-
赤石山地西縁の光明断層の発達過程〔英文〕
-
面構造の走向・傾斜と線構造の走向・傾斜の関係を表わす数表
-
阿武隈山地東縁の地質構造について : 構造地質
-
73.岐阜県中部地震-1969年9月9日-被害地調査報告
-
松代に現われた地震断層
-
粟島の地質 : 新潟地震との関連
-
赤石山地四万十帯、上部白亜系犬居メランジュ形成時・形成後の温度圧力条件 : 流体包有物による検討
-
まえがき
-
P-111 美濃帯南部,養老山地と北鈴鹿山脈に分布する付加コンプレックスの地質構造からみた養老断層および一志断層の起源(18.付加体,ポスター発表,一般講演)
-
P-112 養老山地に分布する美濃帯付加コンプレックスの構造解析(14.付加体,ポスター発表,一般講演)
-
P-146 西部美濃帯のテクトニックメランジュの変形構造と形成環境(18. 付加体)
-
O-138 糸魚川-静岡構造線活断層系,下円井断層に伴う粉砕起源のシュードタキライト(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
-
P-105 美濃帯金山ユニットのテクトニックメランジュの形成過程
-
美濃-丹波帯に発達する急傾斜した軸を持つ地質図規模の褶曲 : 基盤構造からみた柳ヶ瀬断層の起源
-
465 東海地震の予知を目的とした富士川断層の連日歪観測
-
断層を用いた地震予知 : 富士川断層の歪観測
-
富士川断層南方の駿河湾断層について : 構造地質
-
富士川断層系に属する善福寺断層調査結果 : 構造地質
-
駿河湾-富士川断層について : 構造地質
-
四万十帯の巨大スランプ礫岩層 : 土佐佐賀地域 : 構造地質
-
海底地すべり堆積物の堆積形態の分類 : 構造地質
-
高知県中村市付近における四万十層群と中村層群との関係 : 構造地質
-
静岡県水窪ダム附近にみられる光明断層周辺部の岩石破壊様式 : 構造地質
-
地下深部および浅部における破断の構造-新潟県笹川流れにおける例 : 構造地質
-
松代の地割れ
-
"東海地震"に関連する特A級活断層 (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
-
北海道狩勝-日高地域の空知・日高層群の層序 : 構造地質
-
三浦半島衣笠付近の堆積性蛇紋岩
-
1989年7月の伊東沖群発地震と海底噴火に対する自動光波観測
-
本州弧の発達史におけるナップ構造とオリストストロームの意義
-
20万分の1地質図幅「静岡及び御前崎」(新版)の紹介
-
O-264 美濃-丹波帯の地質大構造からみた柳ヶ瀬断層の起源(21. テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
反射法断面における反射パターン認識技術とセグメントマイグレーション
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク