赤石構造帯の形成過程 : 中新世における西南日本弧東部の地殻改変と関連して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Akaishi Tectonic Zone is situated on the western Akaishi Mountains in easternmost Southwest Japan where the ENE-WSW trending tectonic grains begin to bend northward. This zone, more than 50 km long in the N-S direction and 3 to 10 km wide in the E-W direction, is a composite fault zone which is bounded by the Komyo Fault on the east, the Akaishi Tectonic Line on the west and the Median Tectonic Line on the northwest. The northern part of this zone is characterized by the aggregation of many tectonic slivers of km-order scale which include the Sanbagawa metamorphic rocks, the strata of the Chichibu Belt, plus additional Lower Cretaceous and Lower Miocene formations. The central part mainly consists of the Upper Cretaceous strata of the Shimanto Belt the trend of which is rotated counterclockwise with respect to the trend of the strata of the same belt to the east of this zone. The Akaishi Tectonic Line in this partisa shallowly dipping fault, whereas in the northern and southern parts it dips steeply eastward or westward. In the southernpart, the Komyo Fault and the Akaishi Tectonic Line bifurcate into several faults and the deformed Lower to lower-Middle Miocene formations occur between these faults. Structural analyses of the brittly fractured fault rocks suggest that most of the faults have moved by left-lateral strike-slip. The horizontal displacement of the tectonic grains of Southwest Japan along the zone totals more than 50 km. These characteristics of the Akaishi Tectonic Zone clearly indicate that the zone was formed as a giant-scale strike-slip duplex. The radiometric age analysis of the fault rocks suggests that this zone was probably initially formed during the late Oligocene to earliest Miocene, before deposition of subsequent early Miocene formations. The main activity is inferred to have occurred during the late Early Miocene to the Middle Miocene, resulting in the formation of a strike-slip duplex. This activity may be intimately related to the clockwise rotation of the Southwest Japan Arc due to collision of the Izu-Bonin Arc with Japan during the Miocene.
- 日本地質学会の論文
- 1993-04-30
著者
-
吉田 智治
静岡大学理学部地球科学教室
-
狩野 謙一
静岡大学理学部地球科学教室
-
田中 秀実
早稲田大学教育学部地学教室
-
松井 信治
福田町立福田小学校
-
狩野 謙一
静岡大.理
-
狩野 謙一
静岡大学理学部
関連論文
- 南アルプスを世界自然遺産・ジオパークに!!!
- 赤石構造帯の形成過程 : 中新世における西南日本弧東部の地殻改変と関連して
- 187 赤石裂線地帯の神第三系の変形と断層運動
- まえがき
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- 足柄地域北西部における中期更新世以降の断層活動 : プレート力学境界表層部での変形過程の例
- 8 中央構造線-赤石裂線のカタクラスティックな断層活動
- 中央構造線の中新世初期以前の右横ずれ運動:断層破砕岩の検討から
- 糸魚川-静岡構造線・西山温泉露頭
- P-126 糸魚川-静岡構造線に沿った瀬戸川スレート中の塑性剪断変形帯(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 四万十帯メランジュの変形過程 : 地質学的データに基づく比較沈み込み学
- メランジュ中の非対称変形組織 : 四万十帯における例
- 205 四万十帯メランジュの変形系列
- 糸魚川-静岡構造線活断層系,下円井断層に伴う粉砕起源のシュードタキライト
- 飛騨山地南部,境峠断層の後期更新世-完新世における活動
- 伊豆弧衝突に伴う西南日本弧の地殻構造改変
- 2000年10月6日鳥取県西部地震による液状化現象
- 赤石山地四万十帯、上部白亜系犬居メランジュ形成時・形成後の温度圧力条件 : 流体包有物による検討
- まえがき
- 紀伊半島東部, 海山地域の四万十帯上部白亜系
- 254. 高間隙水圧に起因するメランジュ中の初期変形組織 : ニュージーランド北島の中生代付加体ワイパパテレーンに見られる例
- O-138 糸魚川-静岡構造線活断層系,下円井断層に伴う粉砕起源のシュードタキライト(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 美濃-丹波帯に発達する急傾斜した軸を持つ地質図規模の褶曲 : 基盤構造からみた柳ヶ瀬断層の起源
- 飛騨山地南部・境峠断層の第四紀後期の活動性
- イライト結晶度データのCIS標準化 : 静岡大学理学部地球科学教室の場合
- 52 C/T境界,K/T境界における堆積岩のK-Ar年代測定
- 赤石裂線の断層ガウジとそのK-Ar年代
- 美濃-丹波帯に発達する急傾斜した軸をもつ地質図規模の褶曲 : 琵琶湖北方の野坂山地に見られる例
- 付加体の構造地質学 : 四万十帯を中心とした研究の現状と課題
- 167 根尾の対曲地域のメガキンクテクトニクス : 丹波帯東部の鉛直軸をもつキンク/シェブロン褶曲
- 赤石山地東部の四万十帯,瀬戸川層群中のスレート帯の形成とその変形過程
- 赤石裂線の中新世以降における左横ずれ運動
- 20万分の1地質図幅「静岡及び御前崎」(新版)の紹介
- O-264 美濃-丹波帯の地質大構造からみた柳ヶ瀬断層の起源(21. テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 低温領域の熱年代学的手法に基づいた赤石山脈の隆起・削剥史の解明
- 低温領域の熱年代学的手法に基づいた赤石山脈の隆起・削剥史の解明