西オーストラリア州低有機質酸性土壌の改良技術の開発
スポンサーリンク
概要
著者
-
矢沢 勇樹
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
山口 達明
千葉工大・工
-
山口 達明
工業化学科
-
矢沢 勇樹
千葉工業大学大学院工学専攻
-
矢沢 勇樹
千葉工大・工
-
矢沢 勇樹
工業化学科
-
武井 友明
工業化学科
-
矢沢 勇樹
千葉工大 工
-
山口 達明
千葉工学大学工学部工学化学科
関連論文
- 直流パルス放電場での二酸化炭素の分解反応に対する音波の照射効果
- キトサン-フルボ酸複合体の調製とその物性
- 研究開発情報 天然腐植資材より抽出および製造したフルボ酸の物性とその応用
- 土壌,石炭,草炭および千葉県産地下かん水から得られるフルボ酸の化学構造とその特徴
- 豪州乾燥地土壌での草炭混入による保水効果
- キトサン・フルボ酸複合体の調製とその性質
- 風化炭から抽出したフミン酸の酸化分解によるフルボ酸および低分子有機酸の製造
- プラズマ直接加熱による触媒層温度変化がカーボンナノチューブの生成に及ぼす影響
- 水酸化ナトリウムを用いたアルカリ賦活法によるバイオマス由来構造をもつ活性炭の製造と電気二重層キャパシタへの応用
- 古くて新しい海水資源「地下かん水」!?
- マイクロ波照射によるキトサンの分解
- キトサンーヨウ素複合体の抗菌活性
- キトサンの抗菌作用機序
- 千葉県産地下資源:天然ガス・ヨウ素・かん水について
- 細菌に対するキトサンの抗菌作用機構
- Klebsiella pneumoniaeが産生した多糖類の単離と構造解析
- 高温加圧熱水法およびオゾン酸化処理により風化炭から製造したフルボ酸の抗酸化剤としての特徴
- 草炭から抽出されるフルボ酸の稲苗生育の促進効果
- 草炭・風化炭腐植物質のイネ根生育促進効果
- 草炭,風化炭から抽出した腐植酸,フルボ酸のイネに対する生理活性効果
- 中国産風化炭から抽出したフミン酸およびフルボ酸の特性
- 風化炭とそのフミン酸の性質および中国におけるその利用研究
- 微細気泡鋳型を多段分級供給した球状水酸アパタイト合成
- 腐植資材によるアルカリ土壌の理化学性改善 : 中国カルチン沙地の塩集積荒漠化農地での水田稲作に対する現地産草炭・風化炭の添加効果
- 天然腐植資材添加による荒漠化土壌の改良
- 資料・報告 西オーストラリア半乾燥耕作地帯の土壌酸性化によるアルミニウム害の現状とその対策
- 里山から里海へのつながり : 小櫃川流域のフルボ酸による鉄輸送評価
- ピートによる中国カルチン沙地のアルカリ荒漠地の土壌改良に関するコスト計算
- インドネシアのトロピカルピート:そのエネルギー利用の現状
- 中国における腐植酸の研究と応用の現状
- 砂質土壌に対する都市ゴミコンポストの施用効果に関するコスト計算--エジプト西沙漠における小麦栽培についてのケーススタディ
- 天然有機物による乾燥地の改良--エジプト西沙漠におけるキャベツおよび小麦の栽培に対する泥炭・腐泥質よりの土壌改良材の効果
- 21.加圧熱水を用いた風化炭からのフルボ酸製造
- キトサン-ヨウ素複合体の抗菌活性(IV)
- Cladosporium cladosporioides に対するキトサン-ヨウ素複合体の抗真菌活性
- キトサン-ヨウ素複合体の抗菌活性(III)
- キトサナーゼによる水溶性キトサンの調製
- キトサン-ヨウ素複合体の作製と抗菌活性
- キトサン-ヨウ素複合体の抗菌活性(II)
- 芽胞形成細菌に対するキトサンの抗菌活性
- 好熱性細菌 Bacillus sp. AK-1 株を用いたキトサンの低分子化(II) : 培養系内におけるキトサンの分解能向上
- バイオレメディエーション技術を用いた中国アルカリ土壌における窒素・炭素固定化技術の構築
- D-グルコサミンからD-グルコサミン酸への微生物変換
- 好熱性細菌による水溶性低分子キトサンの醗酵生産
- 千葉県「地下かん水」より産出する資源(メタン・ヨウ素・フルボ酸)の高度利用
- 千葉県「地下かん水」より産出する資源(メタン・ヨウ素・フルボ酸)の高度利用
- マイクロ波プラズマ法による太平洋炭の有価物への転換反応
- 超臨界二酸化炭素によるプロポリスから生理活性成分の抽出
- 好熱性細菌Bacillus sp. AK-1株によるキトサンの低分子化
- 石炭の転換反応プロセスの動向
- 誘電体バリア放電プラズマ法によるメタンの転換反応 : マイクロ波プラズマ法との比較
- ケロシン中での2-ナフトールのカルボキシル化
- 腐植酸,フルボ酸の生理活性効果及びその農業資材への応用
- アニソール中での2-ナフトールのカルボキシル化反応
- わが国における石炭系フミン酸の開発史とその農業分野での応用
- 千葉県ヨードかん水から抽出したフルボ酸の平均化学構造の推定
- 微生物産生多糖の接着作用を利用した窒素固定菌から植物体への窒素供給
- 未利用有機資源の有効活用 (特集 資源利用化学と技術)
- 21-12 天然有機資材を用いた無機単量体アルミニウムの非毒化(21.土壌改良資材)
- 現地産天然腐植資材を利用する荒漠化防止 (小特集:沙漠工学分科会第9回講演会および第10回記念講演会)
- 鉄系またはアルミニウム系凝集剤とキトサンの併用による排水からのリン酸の除去
- (44)パソコンによる工業化学学生実験・実習支援システムの開発と情報処理教育 : 千葉工業大学工業化学科での実施例(第10セッション コンピュータ援用教育-III)
- 腎不全患者への投与する尿毒症毒物経口吸着剤の開発
- ケクレは本当に夢を見たのか--化学史家W教授の推理 (化学--夢のある話) -- (夢にまつわる話題)
- 水素分離機能を持つ熱拡散反応管によるメタンの脱水素的カップリング〔英文〕
- キトサン被覆した酸化セルロ-スによる尿素の選択的化学吸着
- 光架橋性PVA-SbQに固定したアルコ-ル酵母による醗酵
- 経口投与用吸着材の開発--化学処理した酸化セルロ-スによる尿素の選択的除去 (医用高分子材料の進展)
- 分子概念の形成に関するもう一つの論考
- 風化炭およびトロピカルピートからアンモニア抽出したフミン酸の性状
- 西オーストラリア州低有機質酸性土壌の改良技術の開発
- 2-16.マイクロ波プラズマ法を利用した褐炭の転換反応 : 反応時間と生成物の相関(Session(2)石炭利用)
- 微生物系集積バイオマスセラミックスの創製および沙漠緑化への応用
- フルボ酸による地球化学的風化にともなう水域生態系への影響
- フミン酸の分子構造に関する貴志二一郎の先駆的提案
- 熱拡散反応管の原点
- 地球沙漠と月・火星沙漠の相違点--火星の表層物質と農業的利用の可能性 (特集 宇宙農業の基礎)
- フミン酸アンモニウムによる砂質土壌の透水性および塩類成分の制御
- パルス気泡内放電によるフミン酸塩溶液の分解
- 房総里山から供給されるフルボ酸の鉄の物質輸送と生態系との関連(1)小櫃川流域の土地利用と栄養塩との関係 (特集 森-川-海との共存・共栄)
- ウレアーゼ活性を有する微生物を鋳型とした球状炭酸アパタイトの合成
- 盤洲干潟に繁殖するヨシが及ぼす海域への物質供給効果
- キトサン-ヨウ素フィルムの調製および抗菌活性
- D-グルコサミンからD-グルコサミン酸への微生物変換
- マイクロバブル法による地下かん水からの環境低負荷型ヨウ素・フルボ酸分離技術の開発
- 化学工学製品の社会的要求への対応
- 好熱細菌によるキトサンオリゴ糖の醗酵生産
- キチンオリゴ糖およびキトサンオリゴ糖の植物成長促進効果
- キチンオリゴ糖およびキトサンオリゴ糖の植物成長促進効果
- 富栄養化の抑制を目的とした谷津干潟海底水からのリン酸除去および機能性材料の合成プロセスの提案
- 房総里山から供給されるフルボ酸の鉄の物質輸送と生態系との関連1 : 小櫃川流域の土地利用と栄養塩との関係
- 針対水面ギャップにおける放電発光スペクトル解析
- パルスパワー放電を用いたフミン酸塩溶液の分解
- S13-03 月隕石中の低トリウム斜長岩岩片と古いベーズンとの関連および資源的利用(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- 超音波照射によるキトサンの低分子化
- 小櫃川河口盤洲干潟におけるフルボ酸の役割(3) : フルボ酸鉄による海洋植物プランクトンへの影響
- 小櫃川河口盤洲干潟におけるフルボ酸の役割(2) : 潮位変動にともなうフルボ酸鉄流出量の評価
- 小櫃川河口盤洲干潟におけるフルボ酸の役割(1) : ヨシ原における正味一次生産量の評価
- 鉄キトサンの生理的pH条件下での安定性に関する考察
- 気泡内パルス放電によるフミン酸塩の吸光度の減少