超音波照射によるキトサンの低分子化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-05-15
著者
関連論文
- 直流パルス放電場での二酸化炭素の分解反応に対する音波の照射効果
- キトサン-フルボ酸複合体の調製とその物性
- 研究開発情報 天然腐植資材より抽出および製造したフルボ酸の物性とその応用
- 土壌,石炭,草炭および千葉県産地下かん水から得られるフルボ酸の化学構造とその特徴
- キトサン・フルボ酸複合体の調製とその性質
- プラズマ直接加熱による触媒層温度変化がカーボンナノチューブの生成に及ぼす影響
- 水酸化ナトリウムを用いたアルカリ賦活法によるバイオマス由来構造をもつ活性炭の製造と電気二重層キャパシタへの応用
- マイクロ波照射によるキトサンの分解
- キトサンーヨウ素複合体の抗菌活性
- キトサンの抗菌作用機序
- 千葉県産地下資源:天然ガス・ヨウ素・かん水について
- 細菌に対するキトサンの抗菌作用機構
- Klebsiella pneumoniaeが産生した多糖類の単離と構造解析
- 高温加圧熱水法およびオゾン酸化処理により風化炭から製造したフルボ酸の抗酸化剤としての特徴
- 草炭から抽出されるフルボ酸の稲苗生育の促進効果
- 腐植資材によるアルカリ土壌の理化学性改善 : 中国カルチン沙地の塩集積荒漠化農地での水田稲作に対する現地産草炭・風化炭の添加効果
- ピートによる中国カルチン沙地のアルカリ荒漠地の土壌改良に関するコスト計算
- インドネシアのトロピカルピート:そのエネルギー利用の現状
- キトサン-ヨウ素複合体の抗菌活性(IV)
- Cladosporium cladosporioides に対するキトサン-ヨウ素複合体の抗真菌活性
- キトサン-ヨウ素複合体の抗菌活性(III)
- キトサナーゼによる水溶性キトサンの調製
- キトサン-ヨウ素複合体の作製と抗菌活性
- キトサン-ヨウ素複合体の抗菌活性(II)
- 芽胞形成細菌に対するキトサンの抗菌活性
- 好熱性細菌 Bacillus sp. AK-1 株を用いたキトサンの低分子化(II) : 培養系内におけるキトサンの分解能向上
- D-グルコサミンからD-グルコサミン酸への微生物変換
- 好熱性細菌による水溶性低分子キトサンの醗酵生産
- 千葉県「地下かん水」より産出する資源(メタン・ヨウ素・フルボ酸)の高度利用
- 千葉県「地下かん水」より産出する資源(メタン・ヨウ素・フルボ酸)の高度利用
- 超臨界二酸化炭素によるプロポリスから生理活性成分の抽出
- 好熱性細菌Bacillus sp. AK-1株によるキトサンの低分子化
- 誘電体バリア放電プラズマ法によるメタンの転換反応 : マイクロ波プラズマ法との比較
- ケロシン中での2-ナフトールのカルボキシル化
- 腐植酸,フルボ酸の生理活性効果及びその農業資材への応用
- アニソール中での2-ナフトールのカルボキシル化反応
- わが国における石炭系フミン酸の開発史とその農業分野での応用
- 千葉県ヨードかん水から抽出したフルボ酸の平均化学構造の推定
- 微生物産生多糖の接着作用を利用した窒素固定菌から植物体への窒素供給
- 未利用有機資源の有効活用 (特集 資源利用化学と技術)
- 21-12 天然有機資材を用いた無機単量体アルミニウムの非毒化(21.土壌改良資材)
- キトサンの粘膜アジュバント活性(ワクチン開発へのアプローチとして)
- キトサン-ヨウ素複合化におけるキトサン分子量の影響
- 学会ホームページの開設
- 西オーストラリア州低有機質酸性土壌の改良技術の開発
- 2-16.マイクロ波プラズマ法を利用した褐炭の転換反応 : 反応時間と生成物の相関(Session(2)石炭利用)
- フミン酸の分子構造に関する貴志二一郎の先駆的提案
- 熱拡散反応管の原点
- キトサン-ヨウ素フィルムの調製および抗菌活性
- D-グルコサミンからD-グルコサミン酸への微生物変換
- 好熱細菌によるキトサンオリゴ糖の醗酵生産
- キチンオリゴ糖およびキトサンオリゴ糖の植物成長促進効果
- キチンオリゴ糖およびキトサンオリゴ糖の植物成長促進効果
- キトサンの経鼻免疫アジュバント剤としての利用
- キトサン-ヨウ素フィルムの抗菌活性と創傷治癒効果
- 超音波照射によるキトサンの低分子化
- 超音波照射によるキトサンの低分子化
- 鉄キトサンの生理的pH条件下での安定性に関する考察
- N-アセチル-D-グルコサミンからN-アセチル-D-マンノサミンの微生物変換