105cm シュミット望遠鏡によるハレー彗星の写真観測
スポンサーリンク
概要
著者
-
濱部 勝
東京天文台木曽観測所
-
吉川 真
宇宙科学研究所
-
泉浦 秀行
東京大学理学部
-
谷口 義明
東北大学理学部天文学教室
-
岡村 定矩
東京大学大学院理学系研究科天文学専攻
-
青木 勉
東京天文台木曽観測所
-
濱武 久司
東京大学理学部
-
市川 伸一
東京大学理学部
-
石田 [けい]一
東京天文台木曽観測所
-
伊藤 昌尚
東京大学理学部
-
香西 洋樹
東京天文台
-
前原 英夫
東京天文台木曽観測所
-
野口 猛
東京天文台木曽観測所
-
岡村 定矩
東京天文台木曽観測所
-
征矢野 隆夫
東京天文台木曽観測所
-
田中 亘
東京天文台木曽観測所
-
樽沢 賢一
東京天文台木曽観測所
-
山縣 朋彦
東京大学理学部
-
吉川 真
東京大学理学部
-
渡辺 正明
東京天文台
-
山縣 朋彦
文部科学省
-
谷口 義明
東北大学理学部
関連論文
- スローン・ディジタル・スカイ・サーベイ計画
- 理学部研究ニュース
- ステファンの五つ子を探る -銀河間相互作用から超新星バーストまで-
- 活動銀河からの水素分子輝線の起源をもとめて
- 原始銀河と原始クェーサー
- 天文教育フォーラムの報告
- 105cm シュミット望遠鏡によるハレー彗星の写真観測
- 日本天文学会のジュニアセッションの試み : 中高生を天文学会の場に
- コート・ダジュール天文台
- 深宇宙機の軌道決定の現状と将来
- HALLEY彗星のION TAILの擾乱とさきがけで観測された太陽風構造(III) : DE状KNOTと風の息MODEL
- 「現代新天体発見事情」 報告
- 課外活動における天文教育
- 光学天文学(JNLTとSTを含む)(10年スケールで考えた天体物理学の展望,研究会報告)
- 1970年以降に日本人が発見した新星と超新星の精測位置と案内星図及び写真
- HALLEY彗星のION TAILの擾乱とさきがけで観測された太陽風構造(II) : 1985年12月31日のION TAIL攪乱
- 105cmシュミット望遠鏡のハルトマン検査について
- 大型写真乾板標準光階焼込装置
- コダック分光写真乾板に対する露出及び現像時間の最適値
- 現代新天体発見事情
- 105cmシュミット原板のコピ-システム
- PDSマイクロデンシトメ-タ-の性能試験
- スタ-ウオッチングの成果と夜空の現状
- 追悼 桑野善之氏
- 徳星院彗光実道居士の追憶
- シェイクスピアと彗星
- もう一つの彗星の故郷
- 駆け抜けて行った「新天体」たち
- 日本天文学会「天体発見賞」
- 日本人の関係した新天体のリスト
- 日本の夜空の明るさ
- 最近の彗星界
- 新彗星発見の現状
- プロとアマチュアの天体写真
- 天文電報について
- 天体発見賞の舞台裏から
- 小惑星の掃天観測
- 1986年の回帰 (ハレ-彗星特集)
- 台湾の天文
- 彗星のロ-マ数字記号
- コホーテク慧星(Comet Kohoutek 1973f)について
- 飛行機上での観望記
- 天文電報について
- 木星に衝突するシュ-メイカ-・レビ-第9彗星 (衝突!木星vs.彗星)
- こんなにあった!天体についた日本人名
- 地球近傍が騒がしい--異常接近する小天体
- 10番目の惑星は幻のロマンか (発見!未発見?)
- TV式座標測定機の製作
- サブビ-ムプリズムを用いた微光星の光度較正-2-
- サブビ-ムプリズムを用いた微光星の光度較正
- 105cmシュミット写真原板のカタログ
- 105cmシュミット望遠鏡のソフトウエア
- シュミット望遠鏡の色消条件
- P217 スペクトル型既知近地球型小惑星の複数サンプルリターンミッション(ポスターセッション口頭2)
- 天体画像解析実習用データ集の作成
- 光子計数型2次元画像取得装置(PIAS)の試験観測
- 写真測光用濃度計の基準化濃度尺度
- 低照度乾板のγ値の波長特性について