原始銀河と原始クェーサー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ここ10年来,天文学では「原始」という言葉が流行している.例えば,身近なところでは原始星や原始太陽系(より一般的には原始惑星系)という言葉がある.この「原始」という言葉には「天体がどのようにして形成されたか?」という根元的な意味あいが深く込められている.今,なぜ「原始」なのか?これは天文学という研究分野の持つ性質に関係している.他の科学の分野でも同じであるが,天文学の場合は特に「対象(天体)が何であるか」を認識することから研究に入ることがほとんどである.人類は我々の地球,地球の衛星である月,地球などの惑星を従える太陽,そして夜空を飾る夥しい数の星たちを認識した.また,太陽などの星たちは約1,000億個集まって銀河と呼ばれる星の大集団として存在していることも知った.このように存在としての天体を物理的に認識すると次のステップは当然「なぜそれらが宇宙に誕生し,進化(或いは退化)し,あるものは消滅していくか?」を解明することになる.1980年代以降,可視光のみならず赤外や電波,X線の観測が進むようになってきて,非常に遠方の銀河やクェーサーの性質が調べられるようになってきた.天文学はようやく銀河やクェーサーの形成と進化を宇宙の歴史の枠組みの中で語れる時代に突入したのである.本稿ではこれらの観測の現状を概観しながら銀河とクェーサーの形成について考える.
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1993-11-05
著者
関連論文
- プラハにて国際天文学連合第26回総会JD07"The Universe at z>6"の報告
- 動画像中の仮想ゲート通過人数推定手法に関する一検討
- 口径8m級望遠鏡の戦国時代を駆け抜ける
- 「850ミクロンの物語」 -生まれたてのダスティギャラクシーを捜して-
- 7ミクロンの物語
- ステファンの五つ子を探る -銀河間相互作用から超新星バーストまで-
- 活動銀河からの水素分子輝線の起源をもとめて
- 原始銀河と原始クェーサー
- IEEE 802.16jリレーネットワークにおけるサービス領域展開手法の性能評価(無線通信,一般,ワイヤレスインターネット,マルチホップネットワーク,メッシュネットワーク,ネットワーク符号化,クロスレイヤ技術,無線通信及び一般)
- 無線メッシュネットワークにおける信号対干渉比を考慮した簡易電波干渉モデルに関する一検討(オーバレイ,P2P,ユビキタスNW,スケールフリーNW,アクティブNW,NGN・新世代NW),次世代パケットトランスポート(高速Ethernet,IPoverWDM,マルチサービスパケット技術,MPLS),グリッド,一般)
- IEEE802.16j上り通信における伝送遅延時間低減のためのタイムスロット割り当て手法の提案(オーバレイ,P2P,ユビキタスNW,スケールフリーNW,アクティブNW,NGN・新世代NW),次世代パケットトランスポート(高速Ethernet,IPoverWDM,マルチサービスパケット技術,MPLS),グリッド,一般)
- 105cm シュミット望遠鏡によるハレー彗星の写真観測
- 障害物による通信電波の遮断を考慮したIEEE 802.16jリレーネットワークの性能評価(ポストIPネットワーキング,ネットワークモデル,インターネットトラヒック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライべートネットワーク,NW安全性,及び一般)
- 銀河物理学と銀河の時代 (特集 宇宙研究--多様な宇宙像を描く)
- 他分野でいま何が話題?(14)宇宙物理学 暗黒物質の姿を捉えて銀河形成のしくみを解明する
- 高赤方偏移銀河の観測--銀河形成領域は見えたか? (特集 宇宙に生まれた最初の星々) -- (宇宙黎明期へと迫るアプローチ)
- 宇宙の大規模構造と原始銀河 (20周年企画 特集:物理科学,この20年(1)) -- (天体物理)
- 衝突する銀河 (2001年のニュース総まとめ 特集:物理科学,この1年) -- (天体物理)
- データ補間に基づく通信量削減手法を組み込んだ進行波型センサ情報収集手法
- データ補間に基づく通信量削減手法を組み込んだ進行波型センサ情報収集手法
- オプティカルフローを用いた降水量の短時間予報(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 通信経路を考慮したIEEE 802.16j上りリンクへのタイムスロット割り当て手法の拡張(無線)
- 無線メッシュネットワークにおける信号対干渉比を考慮した簡易電波干渉モデルの評価(Green IT(2)・無線メッシュNW)
- コスモスな日々(第6話)
- コスモスな日々 : 第5話
- 天球儀 コスモスな日々(第5話)
- コスモスな日々(第4話)
- コスモスな日々(第3話)
- コスモスな日々(第2話)
- 赤方偏移6を超える宇宙へ
- コスモスな日々 : 第1話
- マルカリアン銀河の故郷を訪ねて : その2
- マルカリアン銀河の故郷を訪ねて
- 無線ネットワークにおける局所トポロジ情報を用いた被覆領域の自律制御手法(無線)
- オーバレイルーティングがISPの接続戦略に与える影響に関する一検討(一般,高度プロトコル・ネットワーキング技術(IP及び高位レイヤルーチング・フィルタリング,マルチキャスト,品質・経路制御,IPNWの利用技術(P2P,P4P,オーバレイ,SIP,NGN),ネットワークシステム関連技術(システム構成法,インタフェース,アーキテクチャ,ハードウェア・ソフトウェア・ミドルウェア),一般)
- IEEE 802.16jリレーネットワークにおける適応変調符号化を考慮したタイムスロット割り当て手法の提案と評価(ワイヤレスインターネット,マルチホップネットワーク,メッシュネットワーク,ネットワーク符号化,クロスレイヤ技術,無線通信,及び一般)
- 無線センサネットワークにおける位相ロッキングおよび逆相同期を利用した情報収集手法 (アドホックネットワーク)
- 動画像中の歩行者数計測のためのオプティカルフローのクラスタリング手法
- IEEE 802.16jリレーネットワークにおける様々な電波干渉モデルに基づくタイムスロット割当手法の性能評価 (コミュニケーションクオリティ)
- IEEE 802.16jリレーネットワークにおける電波干渉による伝送量変動を考慮したタイムスロット割当手法 (ネットワークシステム)
- IEEE 802.16jリレーネットワークにおけるボトルネック解消のためのタイムスロット追加手法の提案と評価 (ネットワークシステム)
- 障害物を考慮したIEEE 802.16jネットワークにおける重回帰分析に基づく性能推定手法(ホームネットワーク)
- オーバーレイルーティングとマルチホーム接続ISPの相互作用のゲーム理論に基づく解析(サービス管理,運用管理技術,セキュリティ管理,及び一般)
- IEEE 802.16jリレーネットワークにおけるノード間距離を考慮したノード位置調製手法(無線メッシュNW)
- 複眼センサシステムのためのモンテカルロ法に基づく歩行者数推定手法の提案と評価(一般セッション,自然言語とパターン認識の境界)
- 複眼センサシステムのためのモンテカルロ法に基づく歩行者数推定手法の提案と評価(一般セッション,自然言語とパターン認識の境界)
- IEEE 802.16jリレーネットワークにおける電波干渉による伝送量変動を考慮したタイムスロット割当手法(ポスター講演,ネットワークアーキテクチャ(オーバレイ,P2P、ユビキタスNW,スケールフリーNW,アクティブNW,NGN・新世代NW),次世代パケットトランスポート(高速Ethernet,IP over WDM,マルチサービスパケット技術,MPLS),グリッド,一般)
- IEEE802.16jリレーネットワークにおけるボトルネック解消のためのタイムスロット追加手法の提案と評価(ポスター講演,ネットワークアーキテクチャ(オーバレイ,P2P、ユビキタスNW,スケールフリーNW,アクティブNW,NGN・新世代NW),次世代パケットトランスポート(高速Ethernet,IP over WDM,マルチサービスパケット技術,MPLS),グリッド,一般)
- IEEE 802.16jリレーネットワークにおける様々な電波干渉モデルに基づくタイムスロット割当手法の性能評価(モバイルネットワーク,モバイルサービスとアプリケーション,マルチメディアコンテンツと配信,及びこれらの品質,一般)
- IEEE 802.16jリレーネットワークにおけるトラヒック負荷に応じたタイムスロット割当の改善手法(無線リソース制御・解析)
- 干渉推定方式がIEEE 802.16jリレーネットワークの性能に与える影響(無線マルチホップ)
- ISP連携に基づくドメイン間オーバレイネットワーク(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)