航空機使用の現状と展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
南極地域観測が始まった1956年以来, 小型飛行機が必要に応じて使用されてきた。第12次観測隊までは夏期間だけの使用であり, 輸送・建設期間が短いこともあって飛行時間は毎回55時間を超えることはなかった。その後, 2年越冬1年持ち帰りという周期をとり, 安全のために2機を越冬させている。最近では年間の飛行時間は350時間を超えている。操縦士2人と整備士1人がセスナ185型1機とピラタスPC-6型1機を運航している。飛行機は海氷上で離着陸をし, 駐機もしているので, 夏のパドルの発生や強風に対する係留, 海氷の流失など面倒な問題が多い。安全を確保するために, 良い天気を選ぶこと, 飛行計画に余裕をもたせること, 整備上や飛行状態の過程における確認に十分気をつけている。
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 第33次南極地域観測隊報告 ─夏隊 (1991-1992) 及び越冬隊 (1992)の活動─
- 1053 南極観測昭和基地建設に用いるコンクリートについて
- 第1次南極地域観測隊気象部門報告
- アムンゼン湾野外調査隊報告1990(JARE-31)
- セールロンダーネ山地地学調査報告1985(JARE-26)
- 極地環境における米の貯蔵中の品質の変化について
- 実験用南極ホーバークラフト
- 昭和基地管理棟の建設 (1)基本設計
- 南極昭和基地第10居住棟木質パネルの曲げ強度試験
- 南極昭和基地第10居住棟の復元組立てと耐久性の目視調査
- 昭和基地管理棟の建設 (2)管理棟資材の国内製作と昭和基地での建設
- 航空機使用の現状と展望
- 第15次南極地域観測隊越冬隊報告1974-1975
- 第12次南極地域観測隊夏隊報告1970-1971(日本南極地域観測隊の報告)
- 第10次南極地域観測隊夏隊報告1968-1969
- VI 南極における気象の特徴(南極越冬医学に関するシンポジウム講演要旨)
- 第4次南極地域観測隊越冬隊の調査旅行における気象観測について
- 第4次南極地域観測隊越冬隊気象部門報告
- 南極における雪面蒸発量測定の試み(気象部門)(南極シンポジウム)
- 第1次越冬隊気象部門報告(その2)
- 第1次越冬隊気象部門報告
- 南極昭和基地無電棟と第10居住棟の概要と外的環境-序にかえて-