第4次南極地域観測隊越冬隊気象部門報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1961年1月に,第3次越冬隊の気象部門の作業は,第4次越冬隊に引き継がれた.初めてレーウィンゾンデの器械が基地に運ばれ,その設置,調整に約1か月半を要し,3月1日より高層観測が始まり,12月末までに153回観測が行なわれた.過去3回の越冬における地上の月平均気温の最低は,いずれも9月に現われており,春から夏にかけて気温の急上昇を示している.これは成層圏の上層になるに従っても著しい.月平均値による年の振幅は,成層圏の50mbで45℃,地上で25℃に達した.一方対流圏では,各層とも振幅は小であって,10℃位であった.この成層圏の昇温は,上層から次第に下層に及んでいるのがみうけられた.月平均値から計算された昇温率は一般に上層程大きく,100mbで10〜11月間に0.5℃/Day,50mbで9〜10月間に0.6℃/Dayに達した.気球の破裂高度は冬期に著しく低くなる.この原因として,a)オゾン,酸素の酸化によるゴムの劣化,b)-30℃以下でゴムの張力の喪失,が考えられている.昭和基地においては,気球が-75℃の高度より昇ることは少なかった.これらのことから,ゴムが直接大気に触れないような考慮が払われたら,破裂高度はもっと高くなると思われる.第3次隊の経験では,ゴムを軽油につけて油の膜を作り,飛ばしたが,結果は良かったことが判明した.
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 第1次南極地域観測隊気象部門報告
- 実験用南極ホーバークラフト
- 航空機使用の現状と展望
- 第15次南極地域観測隊越冬隊報告1974-1975
- 第12次南極地域観測隊夏隊報告1970-1971(日本南極地域観測隊の報告)
- 第10次南極地域観測隊夏隊報告1968-1969
- VI 南極における気象の特徴(南極越冬医学に関するシンポジウム講演要旨)
- 第4次南極地域観測隊越冬隊の調査旅行における気象観測について
- 第4次南極地域観測隊越冬隊気象部門報告
- 南極における雪面蒸発量測定の試み(気象部門)(南極シンポジウム)
- 第1次越冬隊気象部門報告(その2)
- 第1次越冬隊気象部門報告