南極オキアミ現存量に関する基本問題(英文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
南極オキアミの存在量, 年生長率, carrying capacity, 鯨, あざらし等による年捕食量, および人間による捕獲量をそれぞれ, Z, p, Z_∞, RおよびF_kで表わすと, オキアミ生存量の年変化はdZ/dt=pZ(1-Z/Z_∞)-(R+F_k)をもって代表することができる。この式からZ=0にならないための必要条件は, (R+F_k)≦pZ_∞/4およびZ≧(Z_∞-Q)/2であることが導かれる。ここにQ≡Z_∞[1-4(R+F_k)/pZ_∞]^<1/2>である。p, Z_∞およびRの現在最も確からしい値はp=1.0/年, Z_∞=(10)^9t, R=1.1×(10)^9t/年であるが, これ等の値から, オキアミ生存量の破滅的な減少を見ないような安全捕獲量の上限は, F_k<1.1×(10)^9t/年になる。ただし, この上限量まで南極オキアミを捕獲すると, 鯨等のオキアミ捕食動物の量は増加しない。オキアミ捕獲量をこの上限値より十分少なくすれば, それだけ鯨等の生存量が増加することになる。
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 第5次南極地域観測隊地磁気部門報告
- 南極オキアミ現存量に関する基本問題(英文)
- 南極隕石ALH-77219メソシデライトの磁気分析(英文)
- 南極域における1960-1975年間の地球磁場永年変化(英文)
- FOREWORD
- Preface(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 日本における噴火予知計画について
- 定常氷床の理論的断面(2次元モデル)(英文)
- Foreword(第1回南極環境科学シンポジウム(1976年9月27日)
- Foreword
- Foreword
- リュッォツ・ホルム湾東岸の岩石に関する古地磁気学的研究(超高層物理部門)(南極シンポジウム)
- 南極大陸周辺における地球磁場永年変化(超高層物理部門)(南極シンポジウム)
- 南北両極地域の地磁気活動間の関係(超高層物理部門)(南極シンポジウム)