教科書の検討(I) : 中学・高校体育新教科書とその問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Though there had been many controversial issues on textbooks in various subject areas, textbooks on "Health and Physical Education" seemed to have rather been excluded from those issues before 1960. However, many critisisms and examinations on health area in textbooks have rapidly been presented since the beginning of l960s, because of the implementation of "Newly Revised Educational Guideline", and reflection of a social situation in which "Life and Health" problems became one of the major concerns among people in Japan. The following points were identified after reviewing physical education textbooks, five for Junior High School published in 1972 and nine for Senior High School published in 1973,in order to acertain physical education as it should be, and to grasp the direction of " The Proposals of Educational Reformation" made by The Central Council of Education and the true meanings of curriculum rivisions; 1) lack of social scientific approaches in physical education 2) lack of both historical views and future perspectives in physical education, sports and recreation 3) lack of descriptions on defensive physical fitness in physical fitness area 4) crisis of government authorization of textbooks and giving educational priority to government Out of those mentioned above, it can be concluded that more emphasis has placed in those textbooks upon practical approaches, "How to do Physical Education", than theoretical recognitions. Hence, more effective study on textbooks should be made to publish democratic ones.
- 東海大学の論文
著者
関連論文
- 子どもの咬合力と筋力(背筋力・握力)生活習慣との関係
- 身体に障害・疾病を有する学生の体育実技指導の実態調査
- 体育学部学生の教育実習の現状と問題点
- 290. 野球の走塁に関する一考察 : スタートの構え方の違いによるスタートについて
- 118 日本における体育教師像の一考察 : 明治・大正年代の体育政策との関連から
- 体育政策からみた体育教師像の研究 : 明治・大正期を中心にして (体育学部創設10周年記念)
- 運動と皮膚温 : トレッドミル走行時の皮膚温 : 5.生理学的研究
- スポーツ選手の身体適性に関する研究 (第7報) テストの検討 (3) 投力テストについて, その3〜2, : 特にスポーツ選手の投力テストの検討
- 中学生の自覚症状と生活習慣に関する研究
- 男子体育学部学生の朝食の欠食要因
- 学生の教職意識についての研究 (II)
- 学生の教職意識についての研究
- 285. ピツチング動作の分析的研究 (その1) : Step 巾の変化とボールの高低の関係について
- 教科書の検討(I) : 中学・高校体育新教科書とその問題点
- 体育におけるプラグマティズム : 特にわが国戦後の体育理念と学習指導要領を中心として
- スポーツ選手の身体適性に関する研究 (第7報) テストの検討 (3) 投力テストについて (その1) : 投球フオームによる記録の変化について
- スポーツ選手の身体適性に関する研究 (第7報) テストの検討 (3) 投力テストについて その(7) : 身体適性研究における投力テストについての体育統計学的生物学的研究方法について
- 中・高校生の運動「部」活動中の体温と運動量及び環境温の関係
- 子どものからだと教育の変遷に関する研究 : 第二次世界大戦以降の子どものからだの変化を中心に
- 保健体育科教育法I・II,教育実習事後指導を通して(教員を目指す体育学部生の今とこれから(4))
- 1109 体育学部学生の教育実習の現状と問題点(11.体育科教育学,一般研究)
- 523. 体育におけるプラズマテイズム 第一報 : プラズマテイズムがどのような現象としてあらわれているか