<教科研究>生きる力を育む体育授業 : 一人ひとりが主体的に取り組むバスケットボール
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新指導要領が告示され「ゆとり」のなかで「特色のある教育」を展開して, 生徒自身に自らが学び考える「生きる力」を育成することが大きな柱となっている。当校保健体育科では長年にわたって「生涯体育・スポーツ」を基本において「自己教育力」という概念を中心に「生きる力」を育む授業のあり方を検討してきた。今回は, バスケットボールをとりあげ, 生徒一人ひとりが, 課題設定, 実践, 反省を繰り返しながら学習を進めることによって, 主体的に学習に取り組み, 自らを高めていこうとする能力や態度を育てようとした。毎時間の生徒の個人学習ノートに書かれた課題や反省, 授業終了後のアンケートから, 「教え合い⇔学び合い」の活性化とスクリーンプレイなどの技術面ではいくらか課題は残るものの, 生徒たちは, 各自が毎時間課題を設定し, 考え, 工夫し, 意欲的に取り組んだ。課題を達成する喜び, 自らが上達する楽しさを感じた授業であった。
- 広島大学の論文
- 2001-03-17
著者
関連論文
- 生きる力を育む体育授業 : 一人ひとりが主体的に取り組むバスケットボール
- 新学習指導要領への体育からの発信 : 生きる力の育成をめざした陸上競技(走り幅跳び)の授業
- 自らが学ぶ力を育てる授業実践 : 陸上競技(短距離走・リレー)の授業から
- 「将来にわたって生きて働く力」を身につける体育教育をめざして : 自ら学ぶ意欲を育む陸上競技(三段跳び)の授業
- 『着衣泳』の指導について 第II報
- 『着衣泳』指導 第I報
- 体育の事故における訴訟と判例に関する研究
- 克服すべき研究課題は何か
- 体育科教育で形成する認識能力と技能
- 体育科教育における教材研究の方法(II) : 教材の構成形式の考え方
- 体育科教育における教材研究の方法(I) : 「教材」概念の整理を中心として
- 1151 種目様相発達研究の位置づけと課題