胆道系悪性腫瘍におけるリンパ節微小転移の臨床的意義 : リンパ節微小転移の検出方法の確立と予後との関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
緒言:消化器癌におけるリンパ節転移の診断は通常最大割面のHematoxylin and Eosin(HE)染色で行われるため、最大割面にまで至らないような転移病巣をもつリンパ節はリンパ節転移陰性と診断される。しかしリンパ節全体の切片を作成することは事実上不可能であり、リンパ節転移陰性と診断されたなかには微小な転移がある程度の頻度で含まれていることを認識する必要がある。消化器癌ではリンパ節転移陽性症例は陰性症例に比較し予後不良であるが、リンパ節微小転移陽性の臨床的意義は不明である。一方、胆管系悪性腫瘍においてもリンパ節転移は重要な予後規定因子であるが、この領域での微小転移に関する報告はこれまで2、3の報告を見るのみである。そこで本研究では胆管系悪性腫瘍におけるリンパ節微小転移の検出頻度並びに予後との相関を検討し、その臨床的意義を明らかにすることを試みた。方法:対象は肝門部胆管癌36例、漿膜下浸潤胆嚢癌24例、中下部胆管癌46例で、うち最大割面のHE染色でおこなわれた通常の病理組織検索で、リンパ節転移陰性と診断された症例のそれぞれ19例、15例、10例に対し連続切片の作成をおこなった。各切片レベルにつき2枚の切片を作成し、1枚をHE染色、あとの1枚を免疫組織化学染色を施行した。各切片レベルの間隔は40μmとした。1つのリンパ節につき平均17.1レベルでの観察を行った。免疫組織化学染色の1次抗体には抗サイトケラチン抗体を用いた。微小転移を来しやすい臨床病理的背景因子およびその予後を検討した。結果:微小転移の検出率はそれぞれ31.5%、20.0%、0.0%であった。微小転移を来しやすい臨床病理的背景に特徴はなかった。微小転移を来した症例は予後不良である傾向を示した。しかし微小転移を来さなかった症例との統計的有意差は認めなかった。結論:連続切片の作成と免疫染色によって検出された胆管系悪性腫瘍の微小転移の臨床的意義は明らかではなかったが、微小転移陽性症例は予後不良な傾向があり、今後大規模な研究が必要であると考えられた。
- 山形大学の論文
- 2003-08-15
著者
-
木村 理
山形大学医学部外科学第一講座(消化器・乳腺甲状腺・一般外科)
-
櫻井 文明
山形大学医学部器官機能統御学講座消化器・一般外科学分野
-
櫻井 文明
朝日町立病院
-
櫻井 文明/木村
山形大学医学部/山形大学医学部
関連論文
- O9-6.幽門側胃切除後Roux-Y再建および幽門保存胃切除術における術後合併症,愁訴の検討(主題III 医切除後の再建方法をめぐって,第39回胃外科・術後障害研究会)
- 消化器神経内分泌腫瘍の外科的治療
- 黄痘を伴うVater乳頭部癌にアシアロシンチグラフィーを用い術前肝予備能評価をおこない安全に膵頭十二指腸切除術を施行した1例
- 膵内分泌腫瘍の発生論 : 既存のランゲルハンス島からの発生の可能性を含めて
- 脾温存尾側膵切除術(手術のtips and pitfalls)
- 外科手術と「オランダの少年」 : 初期教育の重要性
- IPMNに対する外科治療指針の現況
- Letter to the Editor
- 外科解剖・病理学的視点からみた漿膜下層浸潤pT2(ss)胆嚢癌診療の問題点
- 高齢者穿孔性腹膜炎手術症例の合併症, 転帰に関する検討
- 直腸癌, 腎癌術後に胃腺扁平上皮癌と膀胱癌が発生した4重癌の1例
- 80歳以上高齢者大腸癌の治療
- S9-4. 噴門側胃切除後ダブルトラクト再建法に関する検討(第35回胃外科・術後障害研究会)
- 11. 胆管末端の形態と乳頭機能異常 : とくに胆道内圧所見と関連して(第35回日本消化器外科学会総会)
- 外科手術のための膵臓の動脈に関する解剖学的検討
- 特定機能病院における病棟看護師の判断を基にした退院支援スクリーニング項目の検討
- PP-1485 EBV関連胃癌の検討
- 多発外傷による nonsurgical pneumoperitoneum の1例
- P-1-306 直腸に発生したmixed carcinoid-adenocarcinomaの1例(大腸悪性3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- NST活動における検査部の役割
- 示I-416 当科における大腸癌に対する腹腔鏡補助下手術について
- 胆嚢摘出術で注意すべき胆管走行異常(Cystohepatic duct)の1例
- 直腸癌術後の難治性直腸膣瘻に対し薄筋筋皮弁の充填により治癒しえた1例
- EV-17-2 膵癌に対する標準手術
- WS-7 脾温存膵体尾部切除術の方法と意義(ワークショップ7 尾側膵切除における脾温存の適応と成績,第64回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌の診断と治療 : 乳房温存療法を中心に
- 直腸脱20例の検討
- 山形大学病院における栄養アセスメントシステムの構築
- II-228 肝切除術後高ビリルビン (Bil) 血症の病態とその発現機構についての実験的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-225 肝切除後の胆汁中ビリルビン亜分画、肝組織UDP-glucuronic acid の実験的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 186 肝門部胆管癌術後再発例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- VS4-8 肝門部胆管癌根治手術における尾状葉切除(第49回日本消化器外科学会総会)
- 245 切除成績からみた肝細胞癌肝切除の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 195 拡大肝葉切除術症例 (特に肝門部胆管癌症例) に対する術前門脈枝塞栓術の有用性と, 胆道ドレナージ法に関する検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 外科医人口の減少をくいとめろ
- 1. 特集によせて(進展様式に基づいた消化器癌手術のこつと工夫)
- 膵頭十二指腸切除術における膵頭神経叢切除の理論と方法 : 外科解剖・病理からみた提言
- 早期膵癌の手がかりとしての膵管分枝の限局性拡張性病変
- 非機能性膵内分泌腫瘍の診断と治療の現況
- 膵癌の外科切除は神経浸潤との戦いか? : 膵後方浸潤と膵頭神経叢浸潤
- 6.膵頭部の局所解剖と各種縮小手術(膵嚢胞性疾患の新展開 : IPMTを中心に)
- 8.膵癌(癌外科治療の標準化に向けての展望)
- IPMT, MCTにおける全国症例調査の分析と現状における問題点
- 腫瘤形成型胆管細胞癌の非切除例における放射線化学療法の効果
- S4-8. 噴門側胃切除後残胃の癌症例の検討(第34回胃外科・術後障害研究会)
- 49. 逆流防止機能を付加した食道胃吻合術の2例(Session7 噴門側切除後再建I : 食道胃吻合)(第33回胃外科・術後障害研究会)
- PPS-2-129 食道下咽頭同時重複癌切除症例の検討(食道重複癌)
- 食道癌放射線化学療法後切除例のアポトーシス関連蛋白等の変化(第56回日本食道疾患研究会)
- III-8-1.当科における食道狭窄,食道気管支痩に対するmetallic stentの治療成績
- 食道癌術後の高サイトカイン血症と末梢血好中球アポトーシスの遅延
- 41 胃原発悪性リンパ腫切除例の臨床病理学的検討
- PP-2-182 十二指腸原発GIST肝転移再発に対するimatinibの使用経験
- SF22b-4 肝門部胆管癌におけるリンパ節微小転移の検索
- ss胆嚢癌切除例のリンパ節転移(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPB-2-078 Histopathological study of the intraductl papillary mucinous tumor of the pancreas
- 胆道系悪性腫瘍におけるリンパ節微小転移の臨床的意義 : リンパ節微小転移の検出方法の確立と予後との関連について
- 転移性肝癌に対する外科治療
- 胃癌術後肝転移の予測にAFP免疫染色は有効か
- 同時性多発胃癌症例の検討
- Prognostic Roles of Angiogenesis and dTHdpase Expression in Pancreatic cancer
- 噴門側胃切除における空腸嚢間置術の検討
- リンパ節内微小転移巣の分布からみた効率的な検索方法
- OP-2-047 膵管内乳頭腫瘍および浸潤性膵管癌におけるAkt/PBKリン酸化の意義
- インスリノーマの診断と膵頭部腫瘍核出術の工夫
- 膵上皮性腫瘍におけるMuc1,Muc2,Smad4,Her2の発現の生物学的意義
- PP219033 食道癌術後における末梢血好中球アポトーシスの遅延
- PP212092 膵頭十二指腸領域から大動脈周囲リンパ節までのリンパ経路と胸管の起始部の解剖学的検討
- PP112027 免疫染色を用いたss胆嚢癌のリンパ節転移の検索
- VP19 再発膵管内乳頭癌に対して施行した十二指腸温存膵頭亜全摘術の1例
- 示II-80 迷走神経温存幽門保存胃切除49例の成績(第52回日本消化器外科学会総会)
- III-56 80歳以上の胃癌手術症例の検討
- I-66 早期胃癌肝再発例の検討
- 序 : 特集にあたって
- W6-6 セルレイン膵炎におけるメタロチオネイン(MT)の組織保護作用
- 内膀胱上窩ヘルニアの1例
- 6. 進展様式に基づいた膵癌手術のこつと工夫 : 膵頭十二指腸切除術における膵頭神経叢切除の理論と方法(進展様式に基づいた消化器癌手術のこつと工夫)
- 受動的門脈・下大静脈バイパスを用いたブタ肝移植術
- 膵内分泌腫瘍の外科的治療
- 膵癌の神経周囲浸潤の臨床病理学的研究
- PS-209-4 腫瘤形成型肝内胆管癌の非切除例に対する放射線化学療法
- 膵管内乳頭腫瘍および浸潤性膵管癌におけるAkt/PKBリン酸化の意義
- 門脈狭窄に対する門脈内ステント留置の検討
- 腹部救急手術例における高齢者外科治療の問題点と対策 : 非高齢者との比較から
- 膵嚢胞性疾患 : 診断・治療の問題点
- 膵管胆管合流異常に合併した膵頭部癌の1例
- OP-1-019 リンパ節転移を伴う腫瘤形成型肝内胆管癌の治療成績
- SY3-03 膵癌のリンパ節転移,神経浸潤
- 膵内分泌腫瘍の発生
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)の病態と治療の問題点 : 十二指腸温存膵頭切除術の隘路
- 上腸間膜動脈塞栓症6例の検討
- PS-092-5 PEG造設時偶発的胃癌診断例の検討(PS-092 ポスターセッション(92)胃:その他-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 肝門部胆管癌, 胆嚢癌, 中下部胆管癌における微小リンパ節転移の臨床的意義