乳癌の診断と治療 : 乳房温存療法を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
背景:山形県では乳癌は働き盛りの女性の癌死の第1位である。乳癌の治療の基本となるのは手術であり、近年では乳房温存手術が標準的に行なわれてきている。 現在では乳房温存療法の適応となる症例は、全乳癌の70%以上を占めるものと考えられており、当科で行なっている乳房温存療法の適応、手術術式、術後放射線療法などについて報告する。 診断方法:当科では視診、触診、超音波検査のほか、マンモグラフィー、MRI、CT、99mTc-MIBI シンチグラフィー、骨シンチグラフィーなどを行ない、癌の浸潤範囲やリンパ節転移、遠隔転移を診断している。 乳房温存療法の適応:1)腫瘤の大きさは一般的には3cm 以下。 2)広範な乳管内進展を示す所見のない症例。 3)多発病巣がない症例。 4)放射線照射が可能な症例。 5)患者が乳房温存療法を希望すること。 手術術式:超音波を行ない腫瘍から2cm 離して皮下、乳腺組織にマーキングしている。限局性の腫瘍では腫瘍から2cm ずつ離した円状部分切除(wide excision)、乳管内進展が疑われる症例には扇状部分切除(quadrantectomy)としている。 リンパ節郭清は基本的に少なくともLevel Ⅱまで行なっている。 残存乳腺をある程度、大胸筋筋膜から授動し、また広背筋周囲の脂肪組織を剥離し、残存乳腺の凹みや変形をできるだけ少なくなるようにしている。 術後放射線、内分泌、化学療法:術後3週目から残存乳房に50Gyの照射を2Gy/dayで行なっている。 また断端陽性が疑われる症例には局所に10Gy/1weekのブースト照射を行なっている。 腫瘍径、ホルモンレセプターの有無、組織学的悪性度、年齢、リンパ節転移の有無などによって術後の内分泌・化学療法を選択している。 結論:乳房温存療法は乳房切除術とほとんど変わらない遠隔成績が期待できる。 しかし術前に十分に癌の進展範囲の診断をしなければ、癌断端陽性の危険がある。 種々の検査を組み合わせて、癌の広がり診断を行なう必要がある。 また乳房温存手術でも腋窩郭清を十分に行なうことができる。 残存乳腺を形成し、できるだけ美しくする必要がある。癌のリンパ節転移を含めた各種のリスクファクターから術後放射線、内分泌、化学療法を選択しなければならない。 キーワード:乳房温存療法、乳癌、放射線療法、化学療法、内分泌療法 Breast cancer is the most prevalent cancer of the women in Yamagata, breast preserving partial mastectomy often applied for breast cancer. Preoperative diagnostic methods for the extension of the cancer are mammography, ultrasound sonography, computed tomography, magnetic resonance imaging, and 99mTc-MIBI scinti-mammmo-graphy. The first step in the breast preserving mastectomy is the dye injection into the breast tissue as a guide of resection. After skin incision, a relatively thick skin flap is made 1cm beyond to the dye marking points. Breast tissue is perpendicularly and cut margin is histologically examined to determine whether cancer cells exist or not. The next step is axillar lymph node dissection.After taping of long thoracic, thoraco-dorsal, inferior pectoral, and intercost-brachial nerves, lymph nodes which are located on lateral side of the pectoralis minor muscle (Level Ⅰ) are dissected. Lymph nodes behind the pectoralis minor muscle (Level Ⅱ) are dissected, after lifting of the pectoralis minor muscle. Remnant breast tissue is dissected with fascia of the pectoralis major muscle, and reconstruction of the remnant breast tissue is carried out. A drainage tube is inserted to the axillar space, and the wound is sutured. Postoperative radiotherapy is performed beginning three week after the operation (50 Gy with X-ray). Adjuvant chemotherapy is decided by the status of lymph node metastasis and histologocal grade of the malignancy of the cancer. Adjuvant endocrine therapy is decided according to the hormone receptors. In conclusion, patients who receive breast preserving mastectomy have a good survival rate and quality of life. However, various examinations are reqired in order to obtain precise preoperative diagnosis of the cancer extension, and avoid cancer cell exposure at the surgical margin. Moreover, combined adjuvant therapy, such as radiotherapy and chemo-endocrine therapy, must be selected by the malignancy grade and lymph node status of the cancer. Key words : Breast preserving mastectomy, breast cancer, radiotherapy, chemotherapy, endocrinetherapy
- 2002-08-15
著者
-
木村 理
山形大学医学部外科学第一講座(消化器・乳腺甲状腺・一般外科)
-
平井 一郎
山形大学医学部外科学第一講座(消化器・乳腺甲状腺・一般外科)
-
木村 青史
山形大学医学部第1外科
-
木村 青史
山形大学消化器・一般外科
-
木村 理/平井
山形大学医学部/山形大学医学部/山形大学医学部
関連論文
- O9-6.幽門側胃切除後Roux-Y再建および幽門保存胃切除術における術後合併症,愁訴の検討(主題III 医切除後の再建方法をめぐって,第39回胃外科・術後障害研究会)
- 消化器神経内分泌腫瘍の外科的治療
- Intrahepatic micrometastases around liver metastases from gastric cancer
- HP-224-1 膵管内乳頭粘液性腫瘍の亜型に関する検討(膵(IPMN2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SY-5-4 IPMNの外科治療 : 適応と術式(IPMNの外科治療-適応と術式,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 黄痘を伴うVater乳頭部癌にアシアロシンチグラフィーを用い術前肝予備能評価をおこない安全に膵頭十二指腸切除術を施行した1例
- 総胆管切石術 (若い外科医に伝えたい私の手術手技) -- (胆嚢・胆管の手術)
- 脾温存膵体尾部切除術の意義 (特集 脾臓をめぐる最近のトピックス) -- (膵切除における脾摘の話題)
- 膵内分泌腫瘍の発生論 : 既存のランゲルハンス島からの発生の可能性を含めて
- 脾温存尾側膵切除術(手術のtips and pitfalls)
- 外科手術と「オランダの少年」 : 初期教育の重要性
- IPMNに対する外科治療指針の現況
- P-2-392 通常型膵癌とIPMNにおけるcyclin A,cyclin B1およびEID-1の発現の検討(胆・膵 研究,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-332 当科における穿孔性十二指腸潰瘍の治療症例の検討(急性腹症,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-164 胃癌肝転移の肝内微小転移に関する検討(転移性肝癌1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- Letter to the Editor
- 外科解剖・病理学的視点からみた漿膜下層浸潤pT2(ss)胆嚢癌診療の問題点
- DP-179-7 膵頭十二指腸切除術後の栄養状態の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 高齢者穿孔性腹膜炎手術症例の合併症, 転帰に関する検討
- 直腸癌, 腎癌術後に胃腺扁平上皮癌と膀胱癌が発生した4重癌の1例
- 80歳以上高齢者大腸癌の治療
- S9-4. 噴門側胃切除後ダブルトラクト再建法に関する検討(第35回胃外科・術後障害研究会)
- 21.9才女児に発生したPlummer病の1例(第38回日本小児外科学会東北地方会)
- 555 十二指腸乳頭部近傍潰瘍に Oddi 氏筋閉鎖不全症を併発した1例(第27回日本消化器外科学会総会)
- OP-081-3 脾動静脈を温存した脾温存尾側膵切除術後の赤血球数,ヘマトクリット値,ヘモグロビン値の変動に関する検討(脾・門亢症-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 外科手術のための膵臓の動脈に関する解剖学的検討
- 特定機能病院における病棟看護師の判断を基にした退院支援スクリーニング項目の検討
- PP1621 EBV関連胃癌の生物学的悪性度について
- PP-1485 EBV関連胃癌の検討
- OP-165-3 胃・十二指腸潰瘍穿孔に対する保存的治療の検討(救急-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- RS-5-5 高齢者胃癌手術症例の検討(要望演題5-1 高齢者手術の諸問題1,第64回日本消化器外科学会総会)
- V2-1 胃癌手術における再建術式の工夫 : 噴門側胃切除術(第48回日本消化器外科学会総会)
- 12. 上部胃癌における近位側胃切除術の検討(第23回胃外科研究会)
- 多発外傷による nonsurgical pneumoperitoneum の1例
- P-1-306 直腸に発生したmixed carcinoid-adenocarcinomaの1例(大腸悪性3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- NST活動における検査部の役割
- 手術画像撮影の管理と院内の合意
- 示I-416 当科における大腸癌に対する腹腔鏡補助下手術について
- 胆嚢摘出術で注意すべき胆管走行異常(Cystohepatic duct)の1例
- 直腸癌術後の難治性直腸膣瘻に対し薄筋筋皮弁の充填により治癒しえた1例
- EV-17-2 膵癌に対する標準手術
- PP-821 乳癌化学療法の抗癌剤感受性予測におけるTc-99m MIBIシンチグラフィーの有用性
- 58.噴門側胃切除後空腸嚢間置術の検討(第27回胃外科・第10回胃術後障害合同研究会)
- 2.胃癌縮小手術の適応の根拠(第27回胃外科・第10回胃術後障害合同研究会)
- リンパ節生検(頸部・腋窩・鼠径部) (特集 処置と小手術のコツと合併症) -- (小手術各論)
- OP-110-4 IPMN由来浸潤癌症例の検討(IPMN,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-313 腹腔鏡補助下脾温存膵体尾部切除術(膵 縮小手術,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- WS-7 脾温存膵体尾部切除術の方法と意義(ワークショップ7 尾側膵切除における脾温存の適応と成績,第64回日本消化器外科学会総会)
- 膵鉤部限局嚢胞性腫瘍に対する膵鉤部切除術の工夫
- 乳癌の診断と治療 : 乳房温存療法を中心に
- 山形大学病院における栄養アセスメントシステムの構築
- 外科医人口の減少をくいとめろ
- 1. 特集によせて(進展様式に基づいた消化器癌手術のこつと工夫)
- 膵頭十二指腸切除術における膵頭神経叢切除の理論と方法 : 外科解剖・病理からみた提言
- 早期膵癌の手がかりとしての膵管分枝の限局性拡張性病変
- 非機能性膵内分泌腫瘍の診断と治療の現況
- 膵癌の外科切除は神経浸潤との戦いか? : 膵後方浸潤と膵頭神経叢浸潤
- 6.膵頭部の局所解剖と各種縮小手術(膵嚢胞性疾患の新展開 : IPMTを中心に)
- 8.膵癌(癌外科治療の標準化に向けての展望)
- IPMT, MCTにおける全国症例調査の分析と現状における問題点
- 腫瘤形成型胆管細胞癌の非切除例における放射線化学療法の効果
- 55 胃癌術後QOLからみた近位側胃切除及び胃全摘例の検討(胃-3(縮小手術))
- 52. 胃原発悪性リンパ腫15例の検討(第21回胃外科研究会)
- S4-8. 噴門側胃切除後残胃の癌症例の検討(第34回胃外科・術後障害研究会)
- 49. 逆流防止機能を付加した食道胃吻合術の2例(Session7 噴門側切除後再建I : 食道胃吻合)(第33回胃外科・術後障害研究会)
- III-8-1.当科における食道狭窄,食道気管支痩に対するmetallic stentの治療成績
- PP-2-182 十二指腸原発GIST肝転移再発に対するimatinibの使用経験
- DP-008-8 浸潤性膵管癌,膵管内乳頭粘液性腫瘍における細胞周期制御因子および分化関連因子の発現(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 胆道系悪性腫瘍におけるリンパ節微小転移の臨床的意義 : リンパ節微小転移の検出方法の確立と予後との関連について
- 噴門側胃切除における空腸嚢間置術の検討
- インスリノーマの診断と膵頭部腫瘍核出術の工夫
- 序 : 特集にあたって
- 肝門部胆管癌の外科治療における尾状葉合併切除の意義-尾状葉に 進展した肝門部胆管癌の2例-
- W6-6 セルレイン膵炎におけるメタロチオネイン(MT)の組織保護作用
- 内膀胱上窩ヘルニアの1例
- 6. 進展様式に基づいた膵癌手術のこつと工夫 : 膵頭十二指腸切除術における膵頭神経叢切除の理論と方法(進展様式に基づいた消化器癌手術のこつと工夫)
- 受動的門脈・下大静脈バイパスを用いたブタ肝移植術
- 膵内分泌腫瘍の外科的治療
- 膵癌の神経周囲浸潤の臨床病理学的研究
- PS-209-4 腫瘤形成型肝内胆管癌の非切除例に対する放射線化学療法
- 膵管内乳頭腫瘍および浸潤性膵管癌におけるAkt/PKBリン酸化の意義
- 門脈狭窄に対する門脈内ステント留置の検討
- 腹部救急手術例における高齢者外科治療の問題点と対策 : 非高齢者との比較から
- 膵嚢胞性疾患 : 診断・治療の問題点
- 膵管胆管合流異常に合併した膵頭部癌の1例
- OP-1-019 リンパ節転移を伴う腫瘤形成型肝内胆管癌の治療成績
- SY3-03 膵癌のリンパ節転移,神経浸潤
- 膵内分泌腫瘍の発生
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)の病態と治療の問題点 : 十二指腸温存膵頭切除術の隘路
- 静脈栄養のサポートを不要とする短腸症候群の1成人例
- 上腸間膜動脈塞栓症6例の検討
- Spleen-preserving distal pancreatectomy with conservation of the splenic artery and vein : techniques and its significance
- 異時性に発生した肝門部胆管癌と Vater 乳頭部癌を治癒切除し得た1例
- PS-067-2 脾温存尾側膵切除術後の脾静脈径と脾臓の体積変化に関する検討(PS-067 ポスターセッション(67)脾臓-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- Surgical Management of Pancreatic Neuroendocrine Tumors
- 術式決定にIDUSが有用であった粘液産生胆管癌の1例
- 肝門部胆管癌, 胆嚢癌, 中下部胆管癌における微小リンパ節転移の臨床的意義
- 家族性大腸腺腫症術後に発生した Vater 乳頭部癌に対して乳頭切除術を施行した1例
- PS-091-8 脾動静脈を温存した脾温存膵体尾部切除術後の脾臓の体積変化に関する検討(PS-091 門脈,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-042-6 pancreas volumetryによる膵癌における膵容積の検討(PS-042 膵 診断,第112回日本外科学会定期学術集会)