FM甲府生涯学習の時間 : 5回シリーズ : 「国民病の糖尿病 ・ ならないための食生活」
スポンサーリンク
概要
著者
-
中川 裕子
山梨学院短期大学食物栄養科
-
岡本 裕子
山梨学院短期大学食物栄養科
-
中川 裕子
東北大学大学院農学研究科
-
藤井 まさ子
山梨学院短期大学
-
中川 裕子
山梨学院短期大学
-
岡本 裕子
山梨学院短期大学
関連論文
- 心理的健康の維持・増進のための望ましい生活習慣についての疫学研究
- 4.ストレス対処行動と血圧値との関連についての疫学的研究(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
- 壮年期住民における脂質代謝異常と虚血性心疾患、脳卒中との関連についての長期追跡研究
- 虚血性心疾患、脳卒中の危険因子としての血漿尿酸値に関するコホート研究
- 安静時心電図上の期外収縮と脳卒中発症との関連についての前向き研究
- 男子大学生陸上長距離選手を対象とした鉄摂取状況の把握と鉄補給献立(食品・料理)の摂取による血液成分の変化
- 女子短大生が体験した学校給食に関する調査
- 山梨県における学校給食の実態
- 甲府市近郊の中学生とその親の学校給食に関する意識
- 北イタリア食文化研修に参加して(2)(料理)
- P121 女子高齢者の健康度と免疫機能について
- 都市部における脳卒中患者の退院時登録と地域ケアへの展開 : 退院時の生存状況・後遺症・日常生活動作能力等に関する調査研究
- 大阪府八尾市における脳卒中の入院患者率と病型割合の推移
- 地域住民男子における循環器疾患発症の動向とその背景要因 : 都市部と農村部における長期の疫学調査成績より
- 性別,年齢別コホート集団の加齢による食品摂取居頻度の変化に関する検討 : 14年を隔てて実施した質問紙調査比較
- 1型糖尿病患者の日本食摂取時における Carbohydrate Counting 法 (500法) の適応の検討
- 1型糖尿病患者のサマーキャンプにおける食事摂取状況
- 質問紙調査による基本健康診査の受診に関連する要因の検討 : 社会的ネットワーク得点を含めた分析
- 脳卒中の生命予後,機能予後に関する疫学的研究 : CT所見を中心とした分類を用いた検討
- Ac/Dsを用いたトランスポゾン・タギングと, イネにおける研究の現状と展望
- トランスポゾンDsとR/RS部位特異的組換え因子を利用したイネ染色体の欠失
- 山梨県産果樹および野菜作物葉のポリフェノール含量とDPPHラジカル消去活性
- 給食運営実習における学生が作成した献立の構成要素及び食材料の内容
- 中学生の心身の健康に及ぼす生活習慣,食生活環境,食意識・食行動の影響
- 大学長距離ランナーのサプリメント利用状況と食生活
- エジプトの食事情
- 骨粗鬆症予防と治療のための食事 : 献立を中心に
- インドの食
- 食事摂取量と消費エネルギー(高血圧・
- ベトナム食の旅
- FM甲府生涯学習の時間 : 5回シリーズ : 「国民病の糖尿病 ・ ならないための食生活」
- 競艇選手の食生活と減量についての調査
- スペインの料理
- Y大学長距離ランナーの貧血に関する研究
- トルコの料理
- 高齢者に多い疾病を予防するための栄養
- 栄養士養成と栄養士の歴史(食物・栄養・生活科学の現状と未来)
- 中年期の食生活状況と疲労自覚症状について
- 台湾食の旅
- 中高年の健康増進に対する意識・ニーズと効果的な栄養教育のあり方の検討
- フルオロキノロン耐性株による淋菌性結膜炎の小児例
- 小児糖尿病児の食生活調査
- 職業別にみた血圧値, 及びその関連要因の推移 : 長期的な循環器疾患予防対策を実施している地域での検討
- 都市における脳卒中の発症把握とその重要性
- 色彩があらわす食品のおいしさへの影響 : 天然色素を添加した食品の色調による嗜好性評価
- ワラビ含有プタキロサイド分取精製法の検討
- 大麦粉の利用に関する研究(第6報) : 大麦デンプンの特性
- 山梨県産あくなしワラビに関する研究 : 無機成分と食味の解析
- ワラビ含有プタキロサイド分析法の確立
- 大麦粉の利用に関する研究(第5報) : 大麦粉添加パンの形態観察とその加工特性
- 家庭で作る加工食品・食品の貯蔵 : 大豆製品の
- 家庭で作る加工食品・食品の貯蔵 : 天然酵母のパン
- 常用食用野菜の未利用部に含まれる抗酸化性
- 家庭で作る加工食品・食品の貯蔵 : めんつゆの作り方
- 大麦粉の利用に関する研究(第4報) : 大麦粉添加
- 家庭で作る加工食品・食品の貯蔵 : 穀類の加工 : ナン・チャパティ
- 大麦粉の利用に関する研究(第3報) : 大麦粉添加小麦せんべいの加工特性
- ユズ加工品の製造とその利用? : ユズ果汁を用いて(家庭で作る加工食品・食品の貯蔵)
- 大麦粉の利用に関する研究(第2報):大麦粉高添加求肥の加工特性
- 家庭でつくる加工食品 : ユズ加工品の製造とその利用 2 : ユズマーマレード
- 大麦粉の利用に関する研究:求肥の加工特性
- 韓国宮廷料理の旅 (旅行記)
- 40〜50歳代男女の生活習慣と栄養摂取状況
- 中年期女性の簡略更年期指数と生活習慣
- 女子学生の亜鉛不足に関連する体調と食生活について
- 女子高校生の愁訴と生活習慣との関連
- ソフト食導入における栄養部門のマネジメントについて
- 女子短期大学生の血清亜鉛および味覚に対する自己判定と食習慣の関連
- もう少し摂ろう!カルシウム
- 骨粗鬆症の予防と栄養 : 食品を中心として
- もう少し摂ろう!カルシウム(IV) :
- 食物栄養科学生の校外実習に関する調査(第2報)
- 食物栄養科学生の校外実習に関する調査
- 大麦粉,高繊維大麦粉,アワ粉,キビ粉のクッキーへの利用
- 身体活動が検診成績および循環器疾患の発症,総死亡に及ぼす影響に関する追跡研究
- 幼稚園給食の献立における食料自給率と地産地消の状況
- 小麦フスマ高含有ビスケットの排便状況に及ぼす影響
- 眼圧上昇を伴う重篤な角膜ぶどう膜炎を呈したムンプス角膜炎の1例
- 家庭でつくる加工食品 : ユズ加工品の製造とその利用I : ユズピール
- 山梨県の郷土食「ほうとう」に関する基礎的研究(第3報):機械製麺時の加水量の変化によるゆで麺への影響について
- 家庭でつくる加工食品 : 素朴なおやつ類
- キノコの加工に関する研究(第6報) : ヒラタケ(一番取り・二番取り)の貯蔵温度(5℃・20℃)による品質への影響
- キノコの加工に関する研究(第5報) : ヒラタケ(一番取り・二番取り)の貯蔵温度(5℃・30℃)による品質への影響
- 山梨県の郷土食「ほうとう」に関する基礎的研究(第2報) : 市販品と手打ち並びに機械製造のほうとうゆで麺の物性について
- キノコ類の加工に関する研究(第4報) : 食用キノコのホスファターゼ活性について
- キノコ類の加工に関する研究(第3報) : 食用生キノコのRNase活性について
- カキ果実の成育に伴う糖含量の推移とインベルターゼ活性の変化
- 山梨県の郷土食「ほうとう」に関する基礎的研究
- 脱臭全脂大豆粉の製菓への利用 : 小麦粉への置換により製造した各種菓子類の物性と食味への影響
- キノコ類の乾物製造と凍結貯蔵に関する研究(第2報) : 遊離アミノ酸含量について
- 保育園児の食生活実態調査
- 幼稚園児の食事に関する研究 : 給食の摂取状況及び親の認識について
- 幼児の食生活調査(第2報) : 食事と生活環境の関係
- 幼児の食生活調査(第1報) : 栄養素摂取状況の検討
- 幼稚園児の食事に関する研究
- 即席麺の食塩相当量について
- 本学アメリカンフットボール部寮生の栄養摂取状況
- 山梨県産果樹および野菜作物葉のポリフェノール含量とDPPHラジカル消去活性
- もち大麦の摂取がBMI,腹囲周囲径,排便状況に及ぼす影響
- 色彩を添加したおやつに対する幼児嗜好性について