思春期を迎えた障害児の性の発達(第2報) : 一般的な問題行動との関連についての因子分析の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
思春期を迎えた障害児の性をめぐる行動について,アンケート調査が試みられその分析が進められている。本論では障害児の性をめぐる行動や一般的な問題行動の分析に因子分析の手法が用いられ,因子の構造を探るとともに,性をめぐる行動と一般的な問題行動の因子構造間の関係についても検討がなされた。男女ともに,性をめぐる行動に発達的な段階によると思われる2つの因子が見いだされた。また,一般的な問題行動にも男女ともに,衝動行動と感情表出の2つの因子が見いだされた。また,男女ともに近感覚的な性をめぐる行動の因子は問題行動の2つの因子と相関があった。したがって,障害児の問題行動の出現には,中には性衝動が転化されている行動のあること等がある程度実証され,障害児の性をめぐる行動,問題行動に治療的にかかわる上でのある程度の指針になると考察された。In this paper,in order to explore the relation between sexual problems and other behavioral problems of handicapped in their adolescence,we use a technic of factor analysis.Numbers of samples are 598 males and 459 females under the special education.The range of the chronological age of samlpes is 12 to 19.From the male samples,we obtain two factors from the sexual behaviors.The First Factor of the sexual behaviors is sensory and the second factor is concrete.Next we obtain two factors from other problems of their behavior.The first factor of the problems of their behavior is inpulsive expression and the second factor is emotional expresson.We calculate coefficent of correlation between the factor scores that each samples got about two sexual factors and the factor scores about two behavioral factors.There is meaning correlation between the first sexual factor and two behavioral factors.From the female samples,We obtain the results that is much the same as the male.
- 大阪教育大学の論文
著者
-
渡辺 純
大阪芸術大学短期大学部
-
渡辺 純
浪速短期大学
-
堀内 桂
大阪市立更生相談所一時保護所
-
岡田 督
夙川学院短期大学
-
岡本 正子
大阪府公衆衛生研究所
-
前田 志寿代
大阪市小児保健センター
-
服部 祥子
大阪教育大学教育学部
関連論文
- コンピュータ入力デバイスの適合性評価用ソフトウェアの開発
- P72 保育科学生のためのマルチメディア環境の構築 : システムの構成とねらい
- P71 幼稚園児はコンピュータでどのように遊んだか : 保育室に置かれたコンピュータに自由保育時間にアクセスした時間
- P40 幼児とコンピュータII : 幼児用ソフトウェアーのインターフェースに関する考察
- P39 幼児とコンピュータI : コンピュータ操作場面におけるソフトウェアーと人間関係
- 幼児に対するコンピュータ教育の可能性について(2) : 使用ソフトを中心にして
- 幼児に対するコンピュータ教育の可能性について(1) : 10回のコンピュータ操作体験でどのように学習したか
- 保育室に設置されたコンピュータに対する園児の行動2
- 保育室に設置されたコンピュータに対する園児の行動1
- 幼稚園における未就園幼児と保護者への集団指導の試み : 子と保護者との運動あそびをきっかけに
- L8026 子どもの集団適応と心身症状 : 幼児集団適応評価項目による因子分析的研究と尺度構成
- 358 幼児教育現場での医療教育相談事業の実践経過 : 幼稚園と保護者との連携及び幼稚園と地域医療機関との連携をめざして
- 212 コンピュータ関連授業科目の開設状況 : 保育者養成校における「コンピュータに関するアンケート(学部・学科用)」から
- 287. 大学生における心身保健的問題(ストレス・メンタルヘルスII)
- 258. 子どもの心身症状と親の養育態度 : MS式養育態度診断検査の臨床応用から(小児・思春期II)
- P33 幼児とコンピュータ(2) : コンピュータへのアプローチ
- P32 幼児とコンピュータ(1) : 家庭用テレビゲームに対する親の意見と子どもの心身の発達について
- 幼児とコンピュータ
- 幼児の養育環境と集団適応および心身症状--MS式養育態度診断検査および幼児集団適応評価尺度による(資料)
- PF229 養育態度診断検査の標準化と臨床的考察 : 因子構造の安定性と標準得点の妥当性について
- PE93 特異的言語発達遅滞幼児の言語的特徴の解明 その3 : 音韻意識と色名呼称速度 : 健常児との比較から
- P94 幼児期のコンピュータに対する保護者の意識
- P53 教師はどのような構文で幼児に話しかけているか・幼児の言語習得に与える影響を考える資料として
- P43 コンピュータあそびにおける行動記録システムの開発
- P38 自由保育時間の遊びの選択について : コンピュータ遊びの導入により遊びや遊び場所が変わるか
- PB102 特異性言語発達遅滞児の言語的特徴の解明 : その2 : SLI児の臨床診断とその言語特徴-健常郡との比較から
- PB101 特異性言語発達遅滞児の言語的特徴の解明 : その1 : 統語と音韻に焦点をあてた言語評価方法の開発の試み
- 機能性視聴覚障害から始まって多彩な症状変遷を経た事例--症状変遷の意味と治療形態の有効性の検討
- II E-26 人間ドックと精神保健-第2報-(心理・社会的ストレスI)
- 高機能水準自閉症児の現状と今後の課題
- 思春期を迎えた障害児の性の発達(第2報) : 一般的な問題行動との関連についての因子分析の試み
- IIE-12 人間ドックと精神保健(第1報)(メンタルヘルスIII)
- 思春期を迎えた障害児の性の発達(第1報)
- I-E1-20 不登校〔登校拒否〕児と心身の問題(登校拒否)
- 小児期の"心因性"視聴覚障害についての心身医学的考察
- I-E-18 女子短大生における青年期心理特性に関する検討 : P-F studyの結果から(臨床心理I-心理検査-1-)(一般口演)
- I-D-14 小学生におけるコンピューターゲームと心身症状に関する一考察(第1報)(小児III)(一般口演)
- II-B-26 小児期の"心因性"聴覚障害の心身医学的研究(第3報) : "心因性"視覚障害との比較(4.小児・思春期)
- 不登校児の心身医学的研究(第7報) : 発症要因の年齢的・年代的変遷について(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 小学校心身健康調査の教育精神衛生的検討(小児・思春期(4))
- 小児精神科領域の諸症状に対する漢方薬(抑肝散)の使用経験(小児・思春期(4))
- 不登校児の心身医学的研究(第7報) : 発症要因の年令的・年代的変遷について(小児・思春期(1))
- 不登校児の心身の問題(第6報) : 心身症状の年齢的, 年代的変遷について(小児・思春期(1))
- 小児の心因性視覚障害の経験 : 第8回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 学校ストレスによって起こった白髪の1例 : 第8回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 児童の心因性視覚障害の心身医学的研究(第1報)
- 小児期の"心因性"聴覚障害についての心身医学的考察
- IC-12 不登校児の心身の問題(第3報)(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- II-C-10 女子短期大学生における青年期心理特性に関する検討(II) : 4年制大学生との比較から(小児・思春期II)
- 不登校児にみられる肥満の心身医学的研究
- 小学生の心身医学的健康調査に関する検討(第1報)(小児・思春期(1))
- 不登校児の心身医学的研究 : 特に発熱について
- 7.高校生における養育者の評価と教育的ストレスについて(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
- IB-3 てんかんの心身医学的研究(第1報)
- 不登校児の心身の問題(第3報)(小児(1))
- 191 保育者の自覚する心身の症状とその背景要因
- P59 保育者のコンピュータ利用教育に対する意識と実践状況
- 子育て支援活動としての親子教室に親が期待する役割
- 小児の心因性視覚障害の心身医学的研究 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 小児期の゛心因性_゛聴覚障害についての心身医学的考察(小児・思春期 II)
- 小児の心因性視覚障害の心身医学的研究(小児・思春期 II)
- 養育環境と幼児の心身症状 : MS式養育態度診断検査による因子分析的研究
- 親の養育態度と子どもの発達(II) : HRSHおよびMSによる因子分析的研究
- 親の養育態度と子どもの発達(I) : その構造と病理性について
- 22. 女子大学生の青年期心性に関する検討 : PF study, UPI の結果から(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 自閉性障害幼児の発達過程評価システムに関する検討 : H式障害幼児評定尺度(HRSH)について
- 長期不登校児に対する家族療法の試み(小児・思春期(2))
- 353 親の養育態度と子どもの発達(2) : HRSHおよびMSによる因子分析的研究(養育態度・しつけ,発達26,口頭発表)
- 352 親の養育態度と子どもの発達(1) : MS式養育態度質問項目の尺度化と妥当性の検討(養育態度・しつけ,発達26,口頭発表)
- PG15 青年の中の大人と子ども 2 : 「あこがれ/なりたい人」を通しての大人のイメージ(発達,ポスター発表G)
- PG14 青年の中の大人と子ども 1 : 女子青年の「大人度」「子ども度」についての自己評定(発達,ポスター発表G)
- 1030 保育所における自閉症児の愛着行動について : H式自閉性障害幼児評定尺度「HRSH」による(自閉症,障害4,障害)
- 融合と中和 : Sigmund FreudとHeinz Hartmannの攻撃性理論についての考察
- 高齢者の精神機能について : 神経心理学的検査および知能検査から
- 女子短期大学生の心理特性(II) : ドロップアウトした学生にみられる性格特性
- 女子短期大学生の心理特性(I)
- 精神障害を伴う発達遅滞児S子へのチームアプローチ :ある登校拒否児の事例
- 乳幼児の心身発達と親子関係に関する研究(第I報)
- P32 保育室に設置されたコンピュータに対する園児の行動2(ポスターセッションII)
- 262 幼稚園における未就園幼児と保護者への集団指導の試み : 子と保護者との運動あそびをきっかけに(口頭発表II,家庭・地域IV)