不登校児にみられる肥満の心身医学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recenthy there is a rapid increase in the number of children with school refusal in Japan. Children with obesity symptom accompanied with school refusal were oftern seen in child psychiatric outpatient clinics.In order to investigate the relationship between obesity and school refusal, own subjects were divided into the following three groups and a psychosomatic analysis was carried out by taking into consideration of their main clinical symptoms, family backgrounds and personality features.(A) the group of children with obesity as well as school refusal.(B) the group of children with school resufal but with no obesity.(C) the group who suffered only from obesity Forty-one cases consisting of 25 males and 16 females, ages 9 to 14,were examined at the outpatient clinic at the Dept. of Psychiatry and Neurology of Osaka Children's Medical Center during the period of 1977 to 1981.These subjects were divided into the above-mentioned groups, the number of the groups A, B and C was 15,15 and 11 repectively.The results were as follows : (1) 8.3% of the examined children with school refusal were obese, and this percentage was equal to that of all pupils and students in Japan.(2) All cases of the Group A were of the chronic school refusal type, whereas in Group B we found some with the acute type besides those with the chronic type.(3) Concerning the family environment, about a half of the group A had such problems as divorce of the parents, father's alcoholism and the other half were apparently from the typical latent destructive families.(4) With regard to eating habits, all of subjects the Group A showed hyperphagia, while none showed it in the Group C.(5) As a result of GAT, the order of total anxiety tendency grade was B>A>C.The members of the Group A obtained high scores in somatic signs and anxiety about human relationship. The Group B tended to feel isolated fearful and hypersensitive; however most of the Group C members were in the normal range.According to our investigation being obese in infancy did not cause feelings of rejection or contempt on the part of their parents or playmates. But in childhood, obesity was rejected and despised by their school mates and even their parents. So they got inferiority complex and distorted body-image.Growing fat in childhood was caused by hyperphagia which was affected by underlying parental discord, and being obesity hurt their body-image. It was assumed that these children tended to develop neurotic characters and escape from the society, resuling in their refusal to go to school.
- 日本心身医学会の論文
- 1985-06-01
著者
-
松本 和雄
関西学院大学文学部
-
中川 和子
大阪大学精神科
-
松本 和雄
心斎橋健康倶楽部
-
岡本 正子
大阪府公衆衛生研究所
-
吉田 煕延
飯島クリニック
-
渡辺 純
大阪大学医学部精神神経科
-
吉田 延
琉球大学医学部精神衛生学教室:泉原病院
-
吉田 [テル]延
大阪市立小児保健センター精神神経科
-
松本 和雄
関西学院大学
関連論文
- 高齢者の健康状態とメンタルヘルスに関する研究 : 沖縄の久高島と北中城村における実地調査研究(シンポジウム : ヘルスプロモーションの心身医学)(2003年/第44回日本心身医学会総会/沖縄)
- 沖縄県久高島の高齢者の健康状態と関連要因に関する心身医学的研究 : 神事("祭り")と唾液中免疫関連物質等の変化を指標として(シンポジウム : ヘルスプロモーションの心身医学)(2003年/第44回日本心身医学会総会/沖縄)
- L8026 子どもの集団適応と心身症状 : 幼児集団適応評価項目による因子分析的研究と尺度構成
- 287. 大学生における心身保健的問題(ストレス・メンタルヘルスII)
- 258. 子どもの心身症状と親の養育態度 : MS式養育態度診断検査の臨床応用から(小児・思春期II)
- 幼児の養育環境と集団適応および心身症状--MS式養育態度診断検査および幼児集団適応評価尺度による(資料)
- PF229 養育態度診断検査の標準化と臨床的考察 : 因子構造の安定性と標準得点の妥当性について
- PB102 特異性言語発達遅滞児の言語的特徴の解明 : その2 : SLI児の臨床診断とその言語特徴-健常郡との比較から
- PB101 特異性言語発達遅滞児の言語的特徴の解明 : その1 : 統語と音韻に焦点をあてた言語評価方法の開発の試み
- 携帯電話機種間による操作性の差異に関する研究 : 調査媒体としての携帯電話の可能性に関する研究2
- 大学生における携帯電話による Email カウンセリングについての基礎的調査 : 携帯電話の使用状況と希望
- PF95 大学生の心身症状の経時的変化 : 阪神大震災5年4ヶ月後における調査
- 震災の影響と音楽療法 : 施設入所者における検討
- 原爆投下55年目における広島・長崎原爆災害の精神医学的・心理学的研究の概
- 集団音楽療法における集団力動の変遷 : ソシオグラムによる分析
- テレビゲームに関する精神生理学的研究
- 青年期の睡眠状況と精神・生理学的研究
- 健康食品・機能性食品の心身保健学的研究II
- 広島・長崎の原爆災害の精神医学的・心理学的研究の概観
- 集団能動的音楽療法における心理・生理学的研究 : サーモグラフィを中心として
- II E-26 人間ドックと精神保健-第2報-(心理・社会的ストレスI)
- 高機能水準自閉症児の現状と今後の課題
- 思春期を迎えた障害児の性の発達(第2報) : 一般的な問題行動との関連についての因子分析の試み
- IIE-12 人間ドックと精神保健(第1報)(メンタルヘルスIII)
- 思春期を迎えた障害児の性の発達(第1報)
- I-E1-20 不登校〔登校拒否〕児と心身の問題(登校拒否)
- I-E-18 女子短大生における青年期心理特性に関する検討 : P-F studyの結果から(臨床心理I-心理検査-1-)(一般口演)
- I-D-14 小学生におけるコンピューターゲームと心身症状に関する一考察(第1報)(小児III)(一般口演)
- II-B-26 小児期の"心因性"聴覚障害の心身医学的研究(第3報) : "心因性"視覚障害との比較(4.小児・思春期)
- 小学校心身健康調査の教育精神衛生的検討(小児・思春期(4))
- 小児精神科領域の諸症状に対する漢方薬(抑肝散)の使用経験(小児・思春期(4))
- 小児の心因性視覚障害の経験 : 第8回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 学校ストレスによって起こった白髪の1例 : 第8回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 児童の心因性視覚障害の心身医学的研究(第1報)
- 小児期の"心因性"聴覚障害についての心身医学的考察
- 63.気分障害(うつ状態)患者にみた性機能とりわけ性的欲動障害(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 心身医学の立場から : 性役割からみた男子更年期の精神衛生学的研究 : 性機能低下臨床症例への心身医学的対応を通して
- 中高年男子の性機能低下への心身医学的対応 : 性役割からみた中高年男子の心身医学(性役割からみた中高年の心身医学)
- IC-12 不登校児の心身の問題(第3報)(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 社会 3-PD12 看護婦-患者関係尺度(NPRS)の文章完成法(SCT)による検証
- P4048 看護婦の対患者関係とその性格特性の関連性について : SY式NPRSとY-G性格検査との比較より
- CI-3. 児童の教育的ストレスと母親の不安傾向(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- シイタケ菌糸体抽出物における境界域および軽度肝機能障害に対する臨床的検討
- 18.うつ状態に先行して下剤や嘔吐などの症状が出現する躁うつ病の1症例(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-C-10 女子短期大学生における青年期心理特性に関する検討(II) : 4年制大学生との比較から(小児・思春期II)
- I-D-20 自閉症精神障害の継続的研究 : 脳波と精神発達検査を中心として(小児IV)(一般口演)
- 小児精神科領域の諸症状に対する漢方薬(抑肝散)の使用経験(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 不登校児にみられる肥満の心身医学的研究
- 小学生の心身医学的健康調査に関する検討(第1報)(小児・思春期(1))
- 不登校児の心身医学的研究 : 特に発熱について
- 7.高校生における養育者の評価と教育的ストレスについて(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
- IIB-6 不登校児の心身の問題について-第5報-
- IB-3 てんかんの心身医学的研究(第1報)
- IB-2 精神的ストレスをきっかけとして出現したと思われる欠神発作について
- 高校生の心身医学的調査(第III報)(小児(2))
- 不登校児の心身の問題(第4報)(小児(2)) : 肥満について
- 不登校児の心身の問題(第3報)(小児(1))
- I D-1 音楽療法的接近を試みた2症例(臨床心理)
- IIF-21 精神科作業療法に関する社会文化的要因の影響 : 沖縄の社会文化的環境と精神衛生(18)(精神(I))
- ICU症候群の発症要因と性格特性に関する心身医学的検討
- A-7) 学童における塾と心身症(成立機転)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 小児の心因性視覚障害の心身医学的研究 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 小児期の゛心因性_゛聴覚障害についての心身医学的考察(小児・思春期 II)
- 小児の心因性視覚障害の心身医学的研究(小児・思春期 II)
- 大学におけるE-Mailカウンセリングの意義 : ネットサポートシステム確立に向けて
- 音楽の臨床応用に関する研究
- 健康食品・機能性食品の心身保健学的研究I
- 養育環境と幼児の心身症状 : MS式養育態度診断検査による因子分析的研究
- 親の養育態度と子どもの発達(II) : HRSHおよびMSによる因子分析的研究
- 親の養育態度と子どもの発達(I) : その構造と病理性について
- 22. 女子大学生の青年期心性に関する検討 : PF study, UPI の結果から(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 自閉性障害幼児の発達過程評価システムに関する検討 : H式障害幼児評定尺度(HRSH)について
- 阪神大震災の学校保健学的分析 : 平成7年とその前後の年度比較
- 12.小学生に発症した書痙(第11回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 長期不登校児に対する家族療法の試み(小児・思春期(2))
- 大学生における心身症状の震災後の経過
- 雨中人物画の学校保健的考察
- 震災後における大学生の心身症状に関する追跡研究
- 36.ある女性境界例の治療過程 : 身体症状の変化を巡って(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 353 親の養育態度と子どもの発達(2) : HRSHおよびMSによる因子分析的研究(養育態度・しつけ,発達26,口頭発表)
- 352 親の養育態度と子どもの発達(1) : MS式養育態度質問項目の尺度化と妥当性の検討(養育態度・しつけ,発達26,口頭発表)
- 1030 保育所における自閉症児の愛着行動について : H式自閉性障害幼児評定尺度「HRSH」による(自閉症,障害4,障害)
- 子どもの養育・文化環境における地域性と心身の症状
- L8038 震災地における心身症状調査(第1報)
- 大学心身保健における学生定期検診の意義
- IH-15 人間ドックと精神保健(第3報)(職場のメンタルヘルス)
- 臨床 6-PE6 大学生の心身保健学的考察(第1報) : PFスタディと心身症状との関連から
- II F-13 大学生における抑うつ傾向のSCTを用いた認知療法的検討(第一報)(心理・社会的ストレスI)
- 自然災害の心身保健学的考察 : 震災時の心身症状調査を中心にして
- 摂食行動障害と心身症状に関する研究
- 大学生の心身保健学的一考察
- 大学生における摂食障害傾向と心身症状・生体リズムに関する研究 (第16回大学精神衛生研究会報告書)
- 264 集団保育と情緒障害児(保育,発達7,口頭発表)
- 不登校児の心身の問題(第2報) : 発熱について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-30 不登校児の心身の問題(第2報) : 発熱について(精神神経(その1))
- CI-18 不登校時の心身症的訴えについて(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- C I-18 不登校児の心身症的訴えについて(神経・筋肉・小児科)
- 小児期の"心因性"聴覚障害の心身医学的考察(第2報)(小児・思春期(1))
- IIB-32 不登校児に対する行動療法的アプローチ : 統計的脱感作を中心として(精神神経(その1))
- 不登校児に対する行動療法的アプローチ : 系統的脱感作を中心として(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)