<原著>胆嚢癌31症例の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thirty-one cases of carcinoma of the gallbladder were clinically studied during the 10 years from 1977 to 1987. The patients examined were classified into groups in severity of the illness, 16% with stage I, 0% with stage II, 8% with stage III, 76% with stage IV, according to the histological staging, so that advanced cases accounted for about 80% of all the patients. Tumors were resected in 65% of the patients, and curative resections were performed in 23%. On the other hand, non-curative resections, no resections, and inoperable tumors accounted for 42%, 23%, and 12%, respectively of all the patients. The mean survival periods were : for curative resection 24±10.9 months (M±SD), for non-curative resection 8.5±3.0 months, for no resection 1.9±0.6 months, and for inoperable tumors 3.3±2.6 months. There was no significant difference between non-curative resection and no resection in mean survival time. Thus, if curative resection is performed, the prognosis is relatively good, but if curative resection can not be performed, the prognosis does not improve, even though the main tumor is resected. Therefore, it is considered that extensive resection must be performed aggressively to increase the number of cases of curative resection.
- 近畿大学の論文
- 1988-06-25
著者
-
河村 正生
近畿大学医学部第2外科
-
別所 偉光
近畿大学医学部第2外科学教室
-
須藤 峻章
近畿大学医学部第2外科学教室
-
久山 健
近畿大学第2外科
-
久山 健
近畿大学医学部第2外科学教室
-
宮本 正章
近畿大学医学部第2外科学教室
-
藤井 芳郎
近畿大学医学部附属病院形成外科
-
河村 正生
近畿大学 第2外科
-
椿本 龍次
近畿大学医学部第2外科学教室
-
菖蒲 隆治
近畿大学医学部第2外科学教室
-
松本 雅央
近畿大学医学部第2外科学教室
-
金沢 秀剛
近畿大学医学部第2外科
-
金澤 秀剛
近畿大学第二外科
-
椿本 竜次
近畿大学 第2外科
-
福西 健至
近畿大学医学部第2外科学教室
-
西森 章
近畿大学第二外科
-
藤井 芳郎
近畿大学第二外科
-
西森 章
近畿大学医学部第2外科学教室
-
福西 健至
近畿大学医学部附属奈良病院 救命救急部
-
福西 健至
近畿大学医学部第2外科
-
福西 健至
近畿大学医学部奈良病院救命救急科
-
別所 偉光
近畿大学 第2外科
-
藤井 芳郎
近畿大学医学部第2外科学教室
-
椿本 龍次
近畿大学医学部第2外科
-
宮本 正章
近畿大学医学部第2外科
-
別所 偉光
近畿大学医学部第2外科
-
須藤 峻章
近畿大学医学部第2外科
-
久山 健
近畿大学医学部第2外科
関連論文
- 示-543 高齢ラット肝切除後における肝組織 Plasminogen Activater Inhibitor type 1 mRNA の変動(第46回日本消化器外科学会)
- 示-529 肝内胆管癌切除例の検討 : とくに肉眼型分類 (試案) に基づいて(第46回日本消化器外科学会)
- 190 肝切除後エンドトキシン血症に関する実験的検討 : 老齢、若齢ラットの比較(第45回日本消化器外科学会総会)
- II-16. 肝右葉切除術後に2回にわたり良性胆道狭窄を来した症例における治療法の検討(第23回日本胆道外科研究会)
- 示-6 胃癌に対するNeoajuvant Chemotherapyの組織学的および酵素学的変化からみた有用性について(示-胃-2(Neoadjuvant))
- 13.外傷性十二指腸損傷術後の難治性腸瘻に対する閉鎖術 : Jaboulay血式の応用
- 469 食道癌術後高ビリルビン血症についての考察(第36回日本消化器外科学会総会)
- 胸部食道癌のリンパ節転移とその問題点
- 28. 術後急性胆嚢炎10例の経験(第15回日本胆道外科研究会)
- 137 高度堅変合併にたいする CUSA を使用した肝癌核出術について(第29回日本消化器外科学会総会)
- 食道再建胃管の機能 : 特に胃内容排出時間の検討
- 595 早期胃癌に対する縮小手術 (第2報)(第28回日本消化器外科学会総会)
- 558 滑脱型食道裂孔ヘルニヤの術前後の食道運動機能(第28回日本消化器外科学会総会)
- 299 脾温存膵切除の経験(第31回日本消化器外科学会総会)
- 示-6 Mirizzi 症候群を示した6症例について(第29回日本消化器外科学会総会)
- 49 食道再建後胸腔内胃管の機能検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 胃切除後における迷走神経のグルカゴン分泌におよぼす影響について
- 巨大胃平滑筋肉腫の一症例
- 食道癌の大腿二頭筋内転移の一例
- 膵嚢胞
- 腸型ベーチェット
- 切除不能胆管細胞性肝癌に対してPermanent Tube挿入により黄疸軽減を試みた1例
- 19.乳腺腺脂肪腫(adenolipoma)の1例
- 3.多変量解析によるヒト膵ラ島分離培養成功因子の検討
- K1-13 術前肺合併症を有する食道癌手術の問題点とその対策(第47回日本消化器外科学会総会)
- F1-20 腫瘍組織におけるMnSOD発現とその局在に関する検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 424 高齢者 (80歳以上) 消化器癌手術の限界 : 一周術期内, 外的代謝変動面からの検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 複合糖質液の蛋白代謝に及ぼす影響 : protein metabolism kinetic modelによる検討
- 10.免疫抑制剤無使用下ブタ膵ラ島胸腺内同種移植のグラフト生着延長効果について
- 9.臨床的ヒト膵ラ島移植の経験
- 8.ヒト膵分離ラ島に対する新しい自動化凍結保存法の開発
- 7.Islet preservation solutionを用いた新しいヒト膵ラ島分離法の確立
- 示-106 手術成績よりみた高齢者食道癌手術の問題点とその対策(示-食道-6(高齢者))
- 16.良性膵疾患に対する膵頭十二指腸切除術の検討
- 13.原発性小腸腫瘍の臨床病理学的検討
- 13.胆嚢癌の治療成績
- 127 原発性小腸腫瘍手術症例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 18. 食道癌非切除例の治療とその成績(第40回食道疾患研究会)
- 21. 食道微小癌の診断(第38回食道疾患研究会)
- 食道裂孔ヘルニアに対する外科治療
- 118 食道静脈瘤術中門脈圧変動と予後との関連性について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 19.抗生剤膵液移行性に関する基礎的検討
- 抗生剤膵液移行性に関する基礎的検討
- 14.意識下犬での膵外分泌機能における体液性因子と神経性因子の相関について
- 243 抗生剤膵液移行性について(第34回日本消化器外科学会総会)
- 脳転移を伴う原発性十二指腸乳頭上部癌と空腸癌の同時性重複癌の1例
- 247 肝切除後の犬ランゲルハンス氏島の形態学的変化と GI 療法による影響(第33回日本消化器外科学会総会)
- 24.急性腹症型肝癌に対する治療法の選択
- 8.肝切除術術後のGI療法におけるラット肝臓核内ポリ(ADP-リボース)合成酵素活性の変動
- 胆嚢癌31症例の臨床的検討
- 示-99 原発性肝細胞癌自然破裂例の検討 : 自験2例と本邦報告170例の治療法別成績(第32回日本消化器外科学会総会)
- 示-119 ソマトスタチンの胆汁酸代謝に及ぼす影響について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 79 肝切除術後のラット肝臓核内ポリ (ADP-リボース) 合成酵素活性に与える GI 療法の効果(第31回日本消化器外科学会総会)
- 23.肝切除術術後のラット肝臓核内ポリ(ADP-リボース)合成酵素活性の変動
- 177 肝切除術術後のラット肝臓核内ポリ (ADP-リボース) 合成酵素活性の変動(第30回日本消化器外科学会総会)
- 34 膵全摘後における脂肪乳剤投与について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 476 ペーシング下における消化器手術(第27回日本消化器外科学会総会)
- 超音波吸引装置CUSA使用により肝腫瘍核出術を施行した肝癌症例について
- 481 幹迷切後の門脈血中ソマトスタチン値の変動, 並びにラ氏島 D 細胞の形態学的変化について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 29 胃切除術前後における血中CCK分泌動態および血中胆汁酸に及ぼす影響(第38回日本消化器外科学会総会)
- 218 胆嚢隆起性病変と早期胆嚢癌(第37回日本消化器外科学会総会)
- 10.救急疾患における高CPK血症に関する臨床的研究
- 乳房切除術後に生じた他側乳癌に対して乳房温存療法を行った2症例
- 8.意識下犬における全幹迷切前後の膵外分泌機能と消化管ホルモン動態に関する検討
- 290 ラット部分肝切除後の mitotic index に及ぼす superoxide dismutase の影響(第36回日本消化器外科学会総会)
- P-111 脾動静脈結紮切離・脾温存膵体尾部切除術について(第36回日本消化器外科学会総会)
- ラット肝切後poly(ADP-ribose)合成酵素活性に及ぼすglucagon-insulin療法の効果
- 643 ラット肝切後の GI 療法が血中ケトン体比と肝臓核内 poly (ADP-ribose) 合成酵素活性に与える効果(第32回日本消化器外科学会総会)
- 慢性膵炎に対する再手術として膵全摘施行の1例
- 108. ラット部分肝切除後の肝再生に及ぼす superoxide dismutase の影響(第35回日本消化器外科学会総会)
- 後腹膜原発神経鞘腫 : 本邦報告117例(自験例を含む)についての考察
- 胆嚢摘除術が起因したと思われる肝内動脈・門脈瘻の1例
- 多内分泌腺腫瘍症第1型
- 消化管非穿孔性の気腹像について
- 358 悪性狭窄が疑われた下部胆管良性狭窄の3例(第22回日本消化器外科学会総会)
- 孤立性細菌性肝膿瘍の2例
- 膵頭十二指腸切除後における消化管ホルモンの変動, とくにガストリン, セクレチン分泌反応について
- 到達困難な部位に生じた原発性肝細胞癌の2摘出例
- 25.出血性・敗血症性ショックにおける急性期カリクレイン・キニン系動態について
- 肝動脈内チュービングによる抗癌剤注入療法後肝切除術を施行した進行肝癌症例
- 孤立性肝嚢腫の2症例
- Budd-Chiari症候群(肝部下大静脈区域閉塞症)にもとずく食道静脈瘤に対する一治験例
- 胸部食道全摘後における消化管ホルモンの変動(第二報) : とくにガストリン, セクレチン分泌反応について
- 先天性胆管拡張症 : 嚢腫空腸吻合で軽快をみず, 嚢腫切除施行の1例
- 食道癌手術前後における糖代謝と膵内分泌機能に関する研究
- シメチジンが奏効した膵全摘後の穿孔性胃潰瘍について
- 胸部食道全摘後における消化管ホルモンの変動(第一報) : とくにインスリン, グルカゴン分泌反応について
- 腹壁手術創瘢痕内の異所性骨形成
- 特発性食道破裂 : 本邦123例(自験例を含む)についての考察
- 腹膜垂炎の経験
- ポリープの一部に癌化を認めた家族性大腸ポリポーシスの一例
- 401 シメチジンが奏功した膵全切除後の穿孔性胃潰瘍について(第18回日本消化器外科学会総会)
- 384 心不全, 腎障害例の腹部手術(第18回日本消化器外科学会総会)
- 外傷による横隔膜破裂, とくに外傷性横隔膜ヘルニアについて
- 非特異性多発性小腸潰瘍 : 本邦報告92例についての考察
- モルモット肝細胞内acidosisの細胞膜K^+ channelに与える影響
- 示-69 虫垂粘液嚢胞の4例(第25回日本消化器外科学会総会)
- 大網の捻転および梗塞について
- 309 細菌性肝腫瘍 : 最近の5経験例から(第24回日本消化器外科学会総会)
- Effect of somatostatin on bile acid metabolism.